回答受付が終了しました

九州新幹線の800系は新大阪まだ入線可能ですか?

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(5件)

800系U編成の最高速度は、ウィキペディアでは260km/hとなっていますが、車両設計速度は285km/hです。 このため、保安装置のATC-NSを装備すれば走行性能的には山陽新幹線内を新大阪まで運行することが可能です。 しかし、800系U編成のパンタグラフが、JR東日本のE2系1000番台と同じタイプで、これが270km/h対応のためなのと、パンタグラフカバーがないために、騒音問題で285km/h運転が出来ません。 このため、ATC-NSを搭載して260km/h運転であれば、新大阪までは(正確には東京まで)入線が可能です。 今から10年前の九州新幹線全線開通時に、この800系U編成を新下関~鹿児島中央間のさくらに1往復運用する計画で、コムトラックにも列車ダイヤや車両運用、乗務員訓練なども済んだ後で、先ほどのパンタグラフ問題が発覚しました。 そして、結局その後の1年間はN700系S編成(その当時、JR九州にはN700系R編成にまだ予備車がありませんでした)に運用変更して対応したため、800系U編成が楊陽新幹線内を定期運行することは幻に終わったという裏話もあります(博多~新山口間は試運転走行しています)。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

800系車両は、最高速度が260km/hに制限された設計となっている為、最高速度が300km/hである山陽新幹線区間には入れません。 何故260km/hかと申し上げたら、九州新幹線は整備新幹線であり、、全国新幹線鉄道整備法(全幹法)に基づいて整備されているからです。 全幹法は、高速輸送体系の形成が国土開発に果たす役割の重要性を踏まえ、新幹線鉄道による全国的な鉄道網の整備を目的として昭和45年5月に制定されました。 整備新幹線は、最高速度が260km/hまでと定められています。

物理的には可能です 他の方が回答されているとおり、シンヤマ以東には入線実績がないですえ

入線自体は技術的には可能です。ただ、ダイヤ設定上それをする重要性が少ない(ほぼない)ということだと思います。