東日本って昔から地震が多いんですか? 知識不足ですみません。 最近今日あった地震の一覧みたいなのを見ることがあるんですが、東北付近の回数が多いなと感じています。

地震 | 地学239閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさんありがとうございました

お礼日時:2024/11/26 23:14

その他の回答(3件)

元々地震が多かったことも要因として挙げられますが(過去の主な地震としては関東大震災や明治三陸地震などがある)、東日本大震災後に東日本で地震の頻度が急増したことも大きな要因だと思います。 実際に東日本大震災後以降大地震が相次いでいます。 【例】 ◉2016年福島県沖地震‥最大震度5弱 マグニチュード7.4・津波警報発令 ◉2021年福島県沖地震‥最大震度6強 マグニチュード7.3 ◉2022年福島県沖地震‥最大震度6強 マグニチュード7.4・津波注意報発令・東北新幹線脱線事故発生

日本の右側の海プレートは比較的に脆く、そして動きが速いです。 この性質上、東日本は海溝型地震は多くなります。

日本列島自体が地震で隆起した地形ですよね。 地震でできたのが日本です。