内積と余弦定理の証明の過程で わからないところがあります。 添付にあるようにベクトルa、ベクトルb、ベクトルcのそれぞれの長さ・大きさを
内積と余弦定理の証明の過程で わからないところがあります。 添付にあるようにベクトルa、ベクトルb、ベクトルcのそれぞれの長さ・大きさを 出すために三平方の定理を使ってベクトルの大きさ・長さを出していると思いますが 証明の過程でルートが省略されているのが不思議に思っています。 この場合のルートの省略ができることをおしえてほしいです よろしくお願いします
内積と余弦定理の証明の過程で わからないところがあります。 添付にあるようにベクトルa、ベクトルb、ベクトルcのそれぞれの長さ・大きさを 出すために三平方の定理を使ってベクトルの大きさ・長さを出していると思いますが 証明の過程でルートが省略されているのが不思議に思っています。 この場合のルートの省略ができることをおしえてほしいです よろしくお願いします
この返信は削除されました
なるほど! 余弦定理の公式の段階ですでに2乗している公式をつかって 証明をおこなっているから 成分の値を入れる式の証明段階ではルートをあてはめて長さ・大きさを 代入しているときはルートは消滅していたというこだと 思いました きっかけをいただいてありがとうございます
お礼日時:11/24 15:20
数学
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください