回答受付が終了しました

みなさんならどうしますか? 小学低学年の長男がサッカークラブに入り、月に1.2回試合や練習試合があります。

補足

子供にやめてもいいよと言うと、本人はサッカーが好きで、楽しくて、本人は頑張っているつもり、でも、緊張だったり、失敗が怖い、不安、自信がない、などで、試合では動けないんだそうです。 確かに求めすぎですよね。 夫がかなり厳しくて、見る価値がない、やる気がない、見てもらうレベルじゃない、下手くそ、きもい、迷惑、やめろ、と言い、子供は、見に来て欲しくないと言います。 夫は、時間を割くのが嫌みたいです。無駄な時間だと言います。 私は本当は見たいけど、そんなことを言われながら一緒に行くのは嫌で、だんだん嫌になりました。 見に行かなかったら、息子は、私を探していて、ママには来て欲しかったと言いました。 これからは、私だけでサポートしようかなと思います。 赤ちゃんがいるので、夫にもサポートして欲しかったのですが。涙

サッカー | 小学校165閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(7件)

息子が3人で、みんなサッカーをしてきた子どもの父です。 うちの長男も一緒でしたよ、小学校の街クラブから始まって、強豪というチームでは無かったのですが、試合もベンチスタートが多く、同級生には、上手い子も居てて、本人は一生懸命して、楽しそうにプレーしているのですが、どうしていいかわからないって感じでした。私たちも試合には見に行ってましたが、あまりお手伝いすることは無かったです。ただ、長男がもっと上手くなりたいといったので、そのチームは基礎を練習するチームではなく、サッカーを楽しもうというチームでしたので、それではチームを変わらねばというので、基礎をしっかり教えてくれるチームに4年生で移籍しました。次男、三男も一緒に移籍しました。移籍したチームは、パパコーチで運営していて、基礎練習を平日みっちりしてくれるチームでした。ここから私たちのサッカー観が変わりました。基礎技術を小さな時に身につけておくことが大事だと監督は信念を持っていて、それをパパコーチがチームて家庭で自主練するというチームでしたので、私も自主練を仕事前にするようになりました。 私は、サッカー経験が無いので、本を読んで勉強して、雨の日以外は練習するようになりました。幸い、次男、三男は小さかったので、時間的にもゆとりがあり、朝起きるのは辛そうでしたけど、サッカーが好きでしたので、自主練一緒にすることは苦では無さそうでした。すると継続することはすごいことで、小学校高学年では、J下部チームに合格し、中学まで、そのチームに所属し、高校は強豪高校にすすみ、選手権にもキャプテンで出場してくれました。 大学もサッカーで行ってくれましたので、勉強は? ですが、 大学へサッカーでいけたのですから、まあいいかです。 お子さんもサッカー好きなのだと思います。上手くなりたいのだと思います。その為に基礎技術はしっかりつけられて損は無いです。 サッカー経験のない私が出来たのですから、誰でもできると思います。 お時間がお母さんは無いと思いますから、お休みの時にでも、是非毎日継続できることから、お子さんにさせてみてください。 時間設定とか、回数設定とか目標をあげると、頑張ると思います。 ちなみに、リフティングはあまり、技術成長には、つながらないと私は思っています。おそらくうちの子達は、得意ではないです(笑) お子さん楽しみですね。がんばってください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

もっと、楽しいことをやらせます。時間の無駄かなと。子供は、それしか知らないから「辞めたくない」と言っているのでは?また、それを辞めたら何をして時間を過ごさせるのか分からないから、お母様は継続させてるのでは? 夫婦で本気で考えることです。こういう場面で、夫婦間の愛が試されるんです。

子供が楽しいと感じているなら、それでOK。 試合で活躍しないとか、練習でやる気が見られない(親目線で)というのは、親のエゴだと思います。 小1、小2は練習中に砂遊びが定番です。少し話が聞けて、サッカーに取り組み始めるのは小3ぐらいからですよ。 あと、子供が親に見て欲しくないって言うのは、試合後にダメ出ししてませんか?少しでも良いところを見つけて褒めてあげればいいのです。 送迎だけで試合を観ないのは親が子育てから逃げているように思います。

スポ少サッカーの保護者コーチをしています。低学年なんて褒めて持ち上げてなんぼですよ。お子さんのやる気がない、なかなか活躍しない、親御さんの気持ちもわからなくもないですが、旦那さんの発言は明らかに息子さんの成長を妨げていますよ。会社で上司からやる気がない、迷惑、やめろ、なんて言われたら仕事する気になります?パワハラで訴えられるレベルですよ? 私自身、サッカー経験者なので息子に指導はできますが、息子がサッカーを始めたのと同時に年甲斐もなく楽器のレッスンを受けることにしました。息子と同じ目線に立ってみようと思い。音楽経験ゼロです。下手くそだけどお父さんのほうが練習頑張ってるぞ?みたいなことは時々ちくっと言っています笑

まず、お子さんの意思はどうでしょうか。 始めてみたけれど続けたいのか、やめたいのか。 やめたいのなら、やめさせていいと思います。お子さんの所属しているチームは「スポーツ少年団」に近い団体だと推察します。ここは、自分のお子さんがレギュラーであってもなくても、団体自体を保護者会(いわゆる親の会)が運営を支えているんだと思います。 その場合は、いずれお子さんが活躍しなくても、役員やお当番などの役職から逃げることはできません。 遠征があれば、車当番もありますし、保護者が審判資格を取るチームもあります。 習い事ではなくて、保護者が運営を支えているわけですから、お子様のためにそういうことが苦にならないことが参加の前提条件になります。 お子さんが続けたいというなら、続けてもいいと思いますが、保護者の負担は必ずあります。 また、保護者負担が嫌で、お当番などがないチームに移籍する子もいますが、そういうチームはクラブチームなどの形態をとっている団体が多く、サッカーがうまくないと試合に出してもらえないというチーム運営をしている場合もあります。(勝たないと上に進めず、上手い子も集まらないため) お子さんに気持ちを確認しましょう。そして、続けたいというなら、自主練習を促したり、チームの練習がない日にスクールに通うなど、努力をさせましょう。 ゴールデンエイジはこれからですから、体力、技術も好きなら、伸びていくと思います。

補足も拝読いたしました。 本人がサッカーが、好きと言っているなら続けさせてあげてほしいと思います。 ご主人様の協力が得られないのは残念ですが、スポーツ少年団のサッカーの場合は、親御さんは応援に駆けつける方が多いでしょうから、質問者様だけでも、応援してあげるのが良いと思います。 お子さんもそれを望んでいるなら、尚更です。 下のお子さんは、ご主人様にお願いして、一緒に留守番してもらうとかできるようであれば、それでもいいと思います。これから寒くなりますので、乳児が長時間、外で応援するには大変です。 下のお子さんに普段お母さんを取られているわけですから、サッカーの時くらい、上のお子さんに付き合ってあげてはいかがでしょうか。 たぶん、お子さん自身も、そんなことを言うお父さんには、応援してほしいとは思わないでしょう。