回答受付が終了しました

政府・国会は経済対策、特に所得を増やすために大型の財政出動を決めたようですが、私は前から気になっていたのですが、財政規律をどう健全化するのかについて触れようとしてませんよね?

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(6件)

半世紀に及ぶ放漫財政がいまも続いているにもかかわらず、「緊縮財政だー」「財政出動しろ」といった珍説を主張している人たちが大勢いますからね。 国民負担が増えるのも、政府支出の増大が原因であるということを分からない人たちが多すぎます。 米国のトランプ政権のように政府効率化を実行する政治家が出てきて、国民も賢くなってほしいものです。少数与党になった今こそ政府の横暴を止める野党各党の役割は大きくなっています。政府閉鎖に追い込んででも、肥大化した予算を徹底して削減してほしいものです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

あなたのような国民目線を持つ人は少数派です。 多くは、公共事業やれ!補助金くれ!生活保護出せ!と言うばかりで、政府は多数派国民目線の期待に応えてきた結果が今の姿です。そうしないと選挙負けるので。 財政健全化については表現が悪いと思います。 聞いた側は、そりゃ~行儀悪いより健全な方がいいよね♪くらいの認識です。 放漫財政を続けて困ることは、借金増えると返済額も増えることです。 一般会計予算はここ数年110兆円程で推移し、返済額増えると他の予算が削られることになり、そこにぶら分下がっている人が困窮します。 何ていうと国債発行すればいいじゃないか!という意見がありますが、銀行、特にメガバンクは消費者物価指数2%超えた状況で年利1%も付かない金融商品には引き気味で、一時取得者の確保が今後の大きな課題です。でも漠然と発行しただけ売れると思っている人が大半です。

画像

経済対策は10兆円規模であり、小型の経済対策です。

ごまかし経済対策ですね〜。 自民党の選挙対策に掲げたアリバイ作りの小規模経済対策ですね。 余った予算を自民党の都合で適当にバラ撒いてるだけです。

感想で良いなら、 石破政権は短命に終わるので、長期的ビジョンや政策は出してもムダです。次の政権が実行するなんて分からない事ですから。 石破政権は少しでも延命の為に国民受けのよい政策に終始するでしょう。 ガソリンや電気の補助金が、まず第一弾です。今後も(自称)国民生活の為の政策を小出しして行くでしょう。 国民民主党は今回の件で、税収が減れば、なんとかするのは政府の責任だと言ってます。都合の悪い事は、丸投げです。 普通に考えて、地方自治体の税収がへれば、市民税値上げによって補填する結果になるでしょう。 国会議員の給与は妥当だと思います。 公務員のトップの事務次官が3000万程度で、国民の代表である国会議員は、事務次官より格上と言うのが、給与の根拠だと考えられます。 ムダなのは、政党助成金で、議員給与を上回る4000万以上が支払われています。昭和の国会議員はそんなもの無くても、普通に議員活動をしていました。実際、政党助成金なんて、使い道は、ただの選挙資金です。 財政規律を言えば、日本の国債は長期的に下がり続けています。 もう、Bランク落ちが見えてきました。 このBランクは非常に問題で、各国の年金資金や大手の保険運用などは、自動的にBランクを外してしまいます。 もちろんBランクでも国債は売れますが、金利を上げなければなりません。 1000兆で1%上がれば10兆円ですんで、消費税5%上げになります。 金利払いの為に消費税を上げるなんて、国民は賛成するでしょうか? もし消費税を上げれなければ、Bランクをズルズル下がって行くでしょう、同時に金利は上がり続け、やがて信用不安が現実になります。 政府はBランク落ち阻止が喫緊の課題になります。

画像

>財政規律をどう健全化するのかについて触れようとしてませんよね? 岸田政権を継承して、財政再建を掲げていましたが、選挙に惨敗して国民民主やれいわ新選組のような、積極財政を掲げるポピュリズム政党が躍進しました。 民意が、積極財政を求めて自殺を図ってます。 自民党の最優先課題は、政権の維持であり、与党で居続けることですから、結局理念を捨てて民意に乗っかってしまうのだと思います。 これは政権維持のために日本の将来を犠牲にするということを意味します。 >もちろん、それを示すのが難しいとも思います。 極めて難しいです。寝た子を起こすことにもなりかねません。 財政再建を国民に納得させるには、破綻リスクを認識させる必要がありますが、これやると国民は破綻リスクを真剣に考えるようになってしまいます。 事実上の財政ファイナンスを実施している日本の破綻は、国債のデフォルトという狭義の財政破綻ではなく、日本円という通貨の信認が崩壊するという広義の財政破綻の形で実現します。 つまり、国民が日本円の価値が維持されるということを信じられなくなった時が日本終了の時となります。 財政破綻リスクを国民に認知させるということは、この破綻を早めるということにもなります。 >そういうものが見えないからこれまで十分な対策をしてこなかったのではないかと。 自民党が本来は保守であるということを考えると、十分すぎることを行ったので、大きな政府になっているという部分はあります。結果、大きな政府を目指すリベラルは、その存在価値を失い、長期政権が実現しています。 本来の保守として小さな政府を目指していれば、リベラルにも存在価値が出来て、もっと政権交代も起きていたはずです。 >私は国会議員の報酬+経費が高過ぎると感じます。 それはたぶん、些末な問題です。 では減らせばよいのかと言えば、そういうことでもないでしょう。 国会議員の報酬が少なければ、裏金の蔓延をさらに助長してしまいます。 >つまり民間の有識者(優秀な経営者)で作る第三者の厳しい歳出チェックを行い、無駄な支出を減らし、非効率な業務を効率化し、毎年必要としている予算を圧縮することが出来れば、国家予算も良い意味で減らすことが出来るわけです。 それやるのが本来の財務省ですが、政治主導で財務省が完全に無能化してしまいました。その政治主導を導入した民主党は、事業仕分けで自らがその矢面に立つということをしましたが、これは利権を奪うこととなるので、多くの利権者から「悪夢」という認識を自らが背負ってしまいました。本来なら、財務省が憎まれ役になるのに、わざわざ自分たちがその憎悪の対象になったということになります。 やるならば、財務省の機能を強化して、財務省をもっと国民の敵として育てるべきだったということになります。政治家自らが利権の敵となれば、支持率失って政権が崩壊してしまいます。 >とはいえ衆院選の結果から、世の中を変えたい(変えて欲しい)と思っている国民は増えていることは間違いないと思うので、この機運が高まって欲しいと思います。 というよりも、積極財政のポピュリズム(衆愚政治)が支持を広げており、極めて危険な状態です。国民民主の無責任政策である103万円の壁も引き上げが決まり、政府財源はさらに枯渇します。 また、これは安倍政権も進めてきた低賃金労働者の供給政策となりますから、賃上げを抑制する政策でもあります。 ともかく大衆は間違えるのであり、政党がポピュリズムを公約に掲げてしまえば、実際に支持が拡大して本当に日本は終了してしまいます。 >それをセットにして国民に示していくことが必要に思います。 寝た子を起こし、破滅を早めることになる可能性が高いです。 本来は国民が理解していない状態で財政再建をしなければならないのです。 危機など何もなかったと思わせつつ、危機を回避しなければなりません。 だから、普段からの財政規律が重要であり、一度政府債務を膨張させてしまうと、その解決は極めて困難となるのです。 すでに、30年に渡るデフレ(低インフレ)の時代が終了して、ついにインフレ転換している現在、破滅の導火線には火が着いた状態です。 実際、日本円からの逃走の兆候が現れており、資産インフレ(株高、不動産高、海外資産高=円安)が進行してます。今後価値を失っていくであろう、日本円から逃げ出して、他の資産に転換しているということを示してます。 インフレ転換によって、30年間実現できなかった実質での金融緩和が実現しており、本来なら事業投資が活発化して経済成長もするはずなのですが、日本では事業投資よりも資産投資が選好されているようです。 結果、経済成長は限定的となってしまいます。 日本の24年経済成長率はマイナスに G7で唯一、OECD見通し https://www.asahi.com/articles/ASS9T2JS7S9TUHBI03KM.html これこそが日本の病巣であり、資本家(あるいは企業)がその機能を失っているということになります。