血液検査の為に採血した検体は、早めに検査しないと 血液の成分が変化して検査の数値に影響しますか? 人間ではなく、猫の血液検査の話にはなるのですが
血液検査の為に採血した検体は、早めに検査しないと 血液の成分が変化して検査の数値に影響しますか? 人間ではなく、猫の血液検査の話にはなるのですが 血液検査を院外で行う際、土日を挟んでしまったりして 病院での保管期間だけで2日ほど経ってから検査機関で検査となっても 病院で冷蔵保存をしていれば、気にしなくていいレベルなのでしょうか? かかりつけの動物病院(福岡)で血液検査をする際に 院外検査(富士フィルムvetシステズ)で調べてもらっているのですが いつも木曜の朝イチ(12時間絶食後)に採血してもらい 木曜の11時に検体を業者さんが取りに来て、東京へ送っているそうで 血液検査の結果の紙を見ると、結果報告日は 採血した4日後の日付が記載されています。 (いつ発送して届いて検査しているのかまでは不明です) 明日、土曜行くべきか、来週、月曜行くべきか悩んでいます。 明日、土曜の朝イチに採血してもらったら土日を挟むので 月曜の朝に発送→検査となった場合、採血から検査まで しばらく時間が経ってしまうのが、少し気にはなっています。 検査の数値をなるべく正確にしたければ 土曜の朝採って、月曜に送られて、より 月曜朝イチ採って、月曜に送られて、の方が良いのでしょうか? それとも、土曜に採ってもそこまで変化はないですかね? ちなみに先生は冷蔵保存しておけば 結果に時間がかかるだけで数値に問題ないですよとは言ってました。
- ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
- ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
- ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。