回答受付が終了しました

結婚をした際に、 義母から自身が信仰する宗教のお札やらなんやら送られて来て、南側の目線より高いところに置いてと指示がありました。

画像

宗教 | 家族関係の悩み123閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(8件)

掛け軸は、普通に飾られても、片してもどちらでも良いかと思いますが、 ただひとつ言えることは、 毎日、神様やご先祖様に感謝を伝えるおまつりをして感謝の生活をしていれば 物事はすべて良いほうへ向かうというのがこの世の真実ですので、 それを新興宗教などでなく、 日本古来からある、正式な作法(神道)でしっかりとされていれば、 良い方向へ導いていただけるかと思います。 宇宙空間では冷たい太陽の光が地球の大気に反射することによってはじめて暖かい光になるのと同様に、 人は感謝というものを通じてはじめて神様、ご先祖様から幸せをいただくようになっています。 そこで毎日神様、ご先祖様に「生かされていること」に感謝して 手を合わせるのが大切なことです。 神様とご先祖様に感謝する方法・神棚の詳しいおまつりの仕方はこちらをご覧ください↓ https://kamisama-gosenzosama.fukura-systemz.com/matsuri/

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

これは創価学会ではありませんね 日蓮宗?

質問を読ませて頂きました。これは佛所護念会と言う新興宗教団体の物です。本部は東京の白金に有ります。義理母様も狂信されて入る様なのでお寺様の御札納め所に納めて来て下さい。お寺様で御霊抜きをして供養されますので安心されて下さいね。信仰はご自身がする物ですので人から言われる事では有りません。この事を大切にされて下さいませ。義母様には私の信仰は自分で持っておりますので結構ですと言われて下さい。最初が肝心です。参考に成れば幸いです。では失礼申し上げます。合掌。

画像

詳しくありがとうございます。 宗教名は忘れてしまいましたが、白金にあるということは覚えています。 御霊抜という言葉を初めて聞きました。 義母がくる時ぐらいは出せばいいか…という気持ちでいましたので、普段は閉まっておくという対応はあまり良くないのでしょうか。 御霊抜をしなければ霊が入っているという解釈なのですが。そのまま閉まっておいたら災いの類が起きるのではとよぎってしまいました。 また、御霊抜をする場合、その宗教のお寺?でお願いするものなのでしょうか。 信仰してるお寺がそんなことを受け入れてくれるのか想像ができなくて不安になりました。

えー、トピ主さん優しいんですね。 私なら、義母相手でも『すみません、我が家は無宗教なので』 『飾るのはご遠慮しておきます。お気持ちだけ頂きますね』と言って そのまま義実家に送り返すけどな。 夫も宗教にハマっているのなら、トピ主さん一人の気持ちだけでは 中々動けないだろうけど・・・ 夫も『別に飾るのはどっちでも』的な感じなら、 義実家に送り返すor処分で良いと思うよ。 義母たちにヤイヤイ言われても、 『すみません。私はこういう占いとか宗教とか まっったく信じないタイプで、嫌なので』とハッキリ言えばいいです。 口論になろうが喧嘩になろうが、言いたい事はハッキリ言う。 むしろ『置きなさいよ!飾りなさいよ!』と強く出てきた場合には、 『お義母さんの入っている宗教団体って、 そんな風に強引に押し進めて来る集団なのですか? であれば尚更、 そちらの宗教のイメージが最悪になりましたね』 とでも言ってやれば良い。 義母も、宗教の看板を背負って活動していたりするのなら 自分の宗教の印象は悪くしたくないでしょうしね。 それにバチが当たるとかいうのも、 そういう場所に出向いて拝む人の気持ちや、 日頃の行いが物を言うと思います。 なので義母から貰ったモノを返したり、 処分しても何の問題もありません。

そろそろ年末だし、お焚きあげにだしたら良いですよ。 宗教って自分が信じているから意味があるんじゃないですかね? 信じてない宗教のものなんて何の効果もないと思います。 見た目素敵とかならインテリア的にならありでしょうけどね…ちがいますもんね。 私なら送られてきた時にお返しします。 私は神道ですからとか適当にいいます。 自分が買ってきた旅先の神社のお守りなんかは飾りますけど、 信仰に限らずおしつけはお断りです。