回答受付が終了しました

よく 進学先(超優秀な私立中学)はうちのこがいきたいっていったからね。仕方なく。 とかいう親いますよね? 絶対嘘だと思いませんか?

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(14件)

私立中で「超」がつく優秀さなら灘か開成か桜蔭かな 大学に例えれば東京一科か旧帝医学部でしょうか 少し調べれば日本の学力TOP層だと分かるので いきたいと思う小学生がいても不思議じゃないです

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

いや、別に子供が希望しましたよ。 学校にポスター貼ってありますし、パンフレットも配りますし。 女子校に行きたいというから、別にどこでもいいよーって感じ。 進学校なら別に気に入った範囲の中というか、どこも大差ないし(笑) ただ「仕方なくね」とは言わないです。 別にウソじゃんそんなのって思われたって、その程度の狭い見識の頭しかない親にどう思われたって、、、って感じですねそもそもw

成績の良いお子さんの中には、親が関わらずとも 優秀な方もおりますので、そうゆうタイプだったのではないでしょうか? 大人っぽい子、早熟タイプです。 トピ様がおしゃっているケースは 親がかなり頑張ってお子さんを優秀に仕上げたケースかと思いました。 その場合は親の敷いたレール上で学校を選んでいる可能性が高いです。 塾に通っていると、志望校の話や、塾の壁に合格者の体験談なんかを見て 学校名を知る機会はあると思います。

幼稚園受験も、小学校受験もほとんどが親が選んだものです。 オリンピックで活躍した、卓球選手・スケートボード選手、はたまたバイオリン演奏家、本人でなく親がさせて、やりたくない時もつらい時も、睡眠時間・遊ぶ時間を削り、中には開業医の子などやりたくなくとも、継がなければならないお子さんもいます。 中高私立なら1千万ほど学費がかかります。そのほかに高い塾にも通います。ある意味仕方なくという理解できる部分もあります。優秀なら、トップの県立高校で東大も目指せるからです。 私は、10万以上の塾代のやりくり・塾の送迎・5時間くらいの睡眠の小学生の健康維持・ストレスのたまった子の過激な行動の緩和など問題をたくさん抱えた家庭経営をなさった母親のほうを、レジェンドのように見てしまいます。 なぜなら、中学受験は、母親の戦いの結果だからです。

ウチの子供がそうでした。 自分から最難関校(どこで聞いたのか具体的な校名を出した)に行きたいと言い出し、中学受験をすることに決めました。 もともと中学受験をやる気はありませんでした。もちろん、その学校も併願校も親が説明会に出て、ここなら大丈夫と確認しましたが。併願校は、親からの提案の中から決めましたが、選んだのは本人ですね。 運動会の徒競走のように、「トップを狙いたい」という子供はいます。トップレベルの子は、自分から言い出す子は多かったと思います。親が「仕方なく」なのか「その言葉を待っていた」なのかは分かりませんが。トップ校でなくとも、中学受験を自分からやりたいという子は少なくありません。 しかし、不思議ですよね。「二月の勝者」ではありませんが、「プロサッカー選手になりたい」と言い、スポーツクラブに通うのは、「親の強制だ」とは言われません。しかし、中学受験で「トップ校に行きたい」と言い塾に通うのは、「親の強制だ」と決めつけられるのですから。