夫の共感力に関しての質問です。 私は先月仕事を辞めて、今は就活をしています。 先日、良い求人があったため面接を受けましたが残念ながら不合格通知がきました。

家族関係の悩み | 就職活動154閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

そうですね。 価値観の違いは受け入れないといけないんですね。 ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/13 12:58

その他の回答(5件)

きっと主様は回答者に求めすぎではないと共感して貰いたいんでしょうね。 でもそれは主様が、残念だったね、次頑張って、等と言ってくれないと寄り添っていないと思ってしまうだけだと思います。 面接の不合格はその職場にとってとはいえ、第三者から自分の価値が低いという事を突き付けられたようなものでもあるので、人に話すという事は自らの価の値の無さを教え、自らを辱めるような告白でもあります。 なので、そういったデリケートな話は聞いた側もその受け取り方に失礼が無いように気遣いますし、触れたり突っ込みを入れるのも禁忌と感じるものなので、郵送だけですまされるんだ、と少し角度の違うところから主様の気持ちに薬を塗ってくれたのだと思います。 こういう心の機微を説明するのは難しいですが、残念だったね、次頑張って、も悪くないものの、表面的でなんだか軽いです。 旦那様のその返事に愛情がない訳ではないという事は認識した方がいいと思いますよ。

多分私なら『頑張って』とは言わないですね。 『頑張って』と言ったら、『私は既に頑張っている!』と返されることもありますし、『うつ病の人に「頑張れ」とは言ってはいけない。』とも聞いたことがあるので、軽々しく『頑張れ』とは言わないようにしています。 また、あえて夫側の擁護をするなら、今回は相性の問題で不合格だったかも知れないけど、次は合格できると思っているからあまり大したことが無いと考えているだけかもしれませんし、もしそうであるなら今回のような反応であってもおかしくないのかな?とは思います。

相手が思いどおりに動かないと許せないって感じがします。おちんこでるのはわかりますが、辛い気持ちかどうかまでは言わなければわかりません。ただの愚痴かもしれないし、次がんばるかーって気持ちで送ったとも夫さんからはとれる訳で、そんなすぐに求めてる答えが帰ってくるとは限りません。 家に帰ってから口答で「辛かったよー、悲しいよー」って言っても慰めてくれないなら少し冷たく感じますが、LINEで伝えただけじゃおちんこでてるかどうかまではわかりません。しかもお仕事中なら他のことも考えなきゃいけません。 連絡が届いた時点で「今日だったの?」と聞いてるってことは普段から旦那さんに「頑張って受かりたいよー」とか「もうすぐ結果出るんだ」とかも頻繁に連絡してないと見受けられます。もろちん、ずっとドキドキしている状況を伝えてるならある程度配慮した言葉を出してる可能性が高いですが、普段のコミュニケーション自体が足りてない気がします。もし慰めてほしいならもっと素直に伝えた方がいいです。

人それぞれ考え方は違います。 理解が欲しいのであれば、それを伝える必要があるでしょう。 自分の物差しに合わせてほしいと思っているのに、相手が自動的に自分に寄り添うことを求めても上手くはいきません。 もしかしたら、相手は、働いている自分が忙しいことを認識して、もう少し労わってほしいと思っているかもしれません。 でも、伝えられなければ、質問者様だってわかりませんよね。 「凹んでいるから慰めてほしい」という気持ちはわかりますが、自分の思い通りの返答を望むのは無理があると思いますよ。 求めるのなら、きちんと求めることを理解してもらえるように言葉を尽くす必要があるでしょう。

一般的に、就活で不合格になって慰めて欲しいなんて考える人は少数派だと思います。 1件1件でショックを受けていたら、就活なんて持ちませんし、そんなメンタルでは仕事でも持たないと思います。 おそらく、旦那さんもダメだったら次探せば良いという考えで、よもや大丈夫?とか残念だったねという言葉を期待されているなんて思ってもいないのだと思います。 ひとまず、私はそう言って欲しかったし、共感して欲しいという事を伝えるべきだと思いますよ。