回答受付が終了しました

自転車でネックスピーカーの使用って違反になるんですか? ガイドを使う時に聞こえないと困るのですが、骨伝導イヤホンも規制の対象になると聞きネックスピーカーを検討しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(6件)

ならないですね

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ネックなら大丈夫でしょう、ネックも駄目なら白バイのヘルメットに付いてるインカムも駄目ですよね。

この手の質問腐るほどあるのですがどの質問者も何故イヤホンが規制の対象なのかその本質を分かっていない様です。 耳を塞ぐイヤホンが駄目なのではなく周囲の音を妨げるものがダメという認識の方がよいかもしれない。 貴方の場合ガイドを聞く目的であればグレーゾーンといったところでしょうかね

同様の質問が多数上がっていますが、「法律に関することは人に聞いて済まそうとしてはダメ」です。 「世間のうわさ話」に従って行動したとして、もしそれがデマだったとき、誰も責任をとってはくれませんよ。 そのために、法に関することは、法律や条文も公示されていますし、保険会社や弁護士等の「専門家」が解説しているサイトもたくさんあります。 例:チューリッヒ保険 https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-violation-bicycle-earphone/ 「そういうところには書いていない情報」としては、他の回答者が書いている通り「法律や条例の内容を正しく理解していない現場の警官」にどう対処すべきかということでしょう。 実際に自転車に対しても「交通違反切符」が切られることになったようですが、上のURLにもある通り、違反になるのは「周囲の音が聞こえないほどの大音量」(この「大音量」の部分が道交法でも自治体の条文でも「高音」という間違った表現になっているのですが、これは「音程が高い音」ではなく「大音量」と解釈すべきでしょう)でイヤフォン等を使用することと、「スマホを注視する」ことです。 ですから、これを誤解して「イヤフォンをしているだけで違法だ」とか言って取り締まってくる警官(これは一定数必ずいるでしょう)に遭遇した場合、「違反切符は受け取るが、サインはしない」という対応策をとる必要があります。 後日警察署に出頭して「調書」をとられますが、その際に「周囲の音はきちんと聞こえていた」としっかり主張すれば、おそらく「検察不送致」になります。 つまりまあ「事実上の無罪」です。

お巡りさんの判断次第ですねー。