カメラの性能について。 OLYMPUS PEN Lite E-PL7をだいぶ前に購入しました。キャノンR5というカメラが気になっています。

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

新聞紙の例え、よくわかりました! リンクの紹介もありがとうございます!!とても勉強になりました!このサイト知ることができてよかったです!本当にありがとうございました。

その他の回答(8件)

やはり高いカメラはいい写真が撮れるのでしょうか??←いい写真とは、どんな写真かによります。 レタッチとかすれば素人目には違いがわからないんじゃないか、←画像を観るためのモニターやプリンターの性能に釣り合っているかになります。 昔と異なります。モニターは高解像度で大画面が普及しています。その為、解像度が釣り合っていなくては、ピントの精度も怪しく不鮮明な画像になるものです。

撮影者の腕次第といったところでしょう。カメラの特性を生かす方向で撮れれば大きく違うだろうし、大した差ができないこともあり得る。

高感度撮影に強くなる、ボケが強く出る、解像感が上がるなどはあるが、日常撮影向きか?と考えると、まあ向かないでしょう。高画素機は、データ量も増えますから、気軽にパシャパシャ撮っていると、容量を圧迫しますし、その高画素データをどう使うんだ?って話にもなる。A4サイズのプリントなら、スマホの1200万画素でも十分です。4Kモニターで見るだけなら、800万画素程度で十分です。あなたにとって、このカメラにかけるコストと、向上するパフォーマンスが釣り合うのかどうか、よく考えてください。私は釣り合わないと思います。 物欲は満たされるでしょう。さすがフルサイズ!って満足感は得られるでしょう。気軽に持ち出せる軽快感は減ることでしょう。気軽に持ち出せなくなると、日常の撮影機会は減ることでしょう。質問文を読んだ私の感想です。

>画質は大幅に違うけど 高いカメラは画質が良いと信じている初心者が多いんだけどさ、両方のカメラで撮った写真でブラインドテストしても誰も当てられないというのが現実です。実際そういう企画が昔はあちこちで流行りましたが、笑ってしまうほど当たらない。 写真は機材よりも腕です。上手な人が撮れば安いカメラでも綺麗に、下手な人が撮れば高いカメラで「何だこれ」になります。実際あるカテマスの写真を皆が寄ってたかってダメ出しをして本人がショックを受けたという話がありますよ。

差が出るとしたら、室内で暗いところでのノイズの出方、 外で背景ボケを行かしたいとき、ですかね いまのカメラで室内でノイズが気になるなーと思うなら買い換えると良いかもしれません 意味がわからないなら、いまのカメラのままで大丈夫かと思います