回答受付が終了しました

なんで不良が発祥の遊びがオリンピック競技になったのですか? こういうのはスポーツとは言えないと思うのですが。 ・スケートボード ・ブレイキン

オリンピック671閲覧

9人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(6件)

スケートボードの発祥は1940年代頃のアメリカという説はありますが、定かではありません。不良が発祥という根拠はありません。 そもそもどんなスポーツでもその発祥にはたいした理由はありません。たいていのスポーツは遊びか軍事訓練が発祥ですので。 不良がスケボをやることがあるというだけで偏見を持つのはいかがなものでしょうか。不良が悪いのかスケボが悪いのかという話ですが。 言葉は変化します。 枕草子に出てくる「いとおかし」や源氏物語に出てくる「あはれ」は現代では使われていませんが、現代の「やばい」とほぼ同じ意味です。国語学者でさえ(国語学者だからこそ)、普遍的でちゃんとした正しい言葉などないと言います。 「いとおかし」は「たいそう趣がある」というよく分からないような現代語訳がされますが、これは長い歴史の中で、これに相当する言葉、感性を日本人が失ってしまったからだと言われています。 今の若い人たちがこれを「やばい」と表現する・そういう感性を持っているのは素晴らしいことだと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

スケートボードに関してですが、あれはファッション的に不良のイメージがありますが実際には不良じゃ絶対に上手にならないスポーツです。 あれは短気な人は絶対に上手になりません。というのもちょっと簡単な技でもちゃんと習得するためには何千回も何万回も地味~な反復練習が必要だからです。しかも失敗すると痛い。 とても不良では上手になりません。上手な人は地味な反復練習を延々と続けられた忍耐強い人です。 見た目のカッコよさと道具の手軽さから不良が真似して公園でガッコンガッコんやる事はありますが、すぐにやめてしまいます。ちょっとの練習じゃ全然うまくならないので。 なのでオリンピックで競技するような人がやっているスケボーはもはや不良の遊びとはかけ離れたもので、その努力の結果はオリンピック種目にふさわしいものかと思っています。

”不良”というか”若者に人気のあるスポーツ”としてIOCが独断と偏見で選んだから。 理由はオリンピックの人気が下がってきた昨今、若者を中心にもう一度人気を 取り戻したいと考えたから。

スケボーに関してはストリートなどという競技があると、街なかでやる悪ガキが増えるし、実際に某道の駅は深夜にスケボー場と化しています。 ブレイキンはYouTubeで見たことがありますが、五輪競技として相応しいか疑問です。何を基準に勝ち負けが決まるのか、初めて見た人には分かりにくいでしょう。

不良というのなら、サッカーは昔のイングランドで切り落とした兵の首を蹴って遊 んでいたことが発祥らしいですよ。 たしかにあのスノーボード選手はよくないですね。私もそう思います。 言語は年月を経て変わりますし、50年にはやべえすげえは、素晴らしいという言葉と大差ないかもしれません。 発祥は関係ないのかもしれませんね。スケボーやブレイキンを行う人がどうであれ、少なくともオリンピックで行われているというのは世界で認められているということです。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude 3(Anthropic)

オリンピック競技の選定には、世界的な人気や普及度合いが重要な基準となっています。スケートボードやブレイキンは若者を中心に世界中で人気のある文化であり、オリンピック種目に採用されました。 確かに、これらの競技は路上文化から発祥したものですが、近年はスポーツとしての側面が強くなっています。選手たちは真剣にトレーニングを重ね、技術の向上に努めています。オリンピックでは、スポーツとしての価値が評価されたと言えるでしょう。 一方で、選手やスタッフの言動に対する不快感は個人的な価値観の違いによるものかもしれません。スポーツ界では、若者言葉の使用は一般的なことですが、不快に感じる方もいるでしょう。しかし、言葉の問題はスポーツの本質とは別の話題です。 オリンピックは、スポーツの祭典であり、様々な文化的背景を持つ競技が集まる場所です。多様性を受け入れ、お互いを尊重することが大切だと思います。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら