認知症の義母を介護しておりました。
認知症の介護は、本当に大変ですよね。
限界、と仰っている段階で、もう限界を超えていらっしゃると思います。
受診して認知症の診断を受けていれば、介護認定を受けて要介護1程度は受けられるはずですが、介護認定は受けていらっしゃいますか?
そうであれば、ケアマネージャーがいらっしゃると思いますので、ご相談を。
もし受けていなければ、地域包括支援センターというところが各地にありますので、そちらに相談して、介護認定を受けた方がいいと思います。
老人ホームに入るとしても、要介護であるかないか、で、受入OKかNGか、差があります。(自立の人は入居不可だったり、料金が高かったり)
認知症と診断を受けていれば、認知症の人しか入居できないグループホームも可能です。
家族が介護の限界で入居、という場合、ほとんどの方は、本人が望んだ入居ではないと思います。やむを得ず、とか、限界だから、だと思います。
ご自身で決めて入るのは、自立されて、健康で、老後は周りに迷惑をかけず生活を楽しみたい、という方で、高額な高級老人ホームのケースだと思います。
私の義母も最後は、転倒を繰り返し、医師から日中独居は無理と言われて老人ホーム入居となりました。
要介護1で、認知症は進行していたものの、杖で歩き、食事もトイレも自分でできました。しかし、認知症だけに、ダメだよということをやっては転んで骨折、を繰り返しました。
施設を探す間、月1で利用していたショートステイをロング利用(約1ヶ月半)し、施設を決めて手続きを終え、ショートの施設から直接老人ホームに移動しました。
本人は、「入院してる」「明日退院」「ショートにいる」と、自分がどこにいるのか、しばらく分からない状態になっていました。
無理矢理入れて…という方もいらっしゃるようですね。
家が工事するからその間だけいてもらわないと困るんだ、とか、私が入院することになって面倒看られないからその間、とか。
施設の方にも事情を説明して話を合わせてもらって、です。
ただ、怒って、暴言暴力になってしまう場合、他の利用者に迷惑がかかるということで、退去させられてしまうこともありますので、そういった場合は気をつけた方がいいと思います。