知恵袋ユーザー

2023/7/10 7:48

1313回答

高卒家系は、大学に行かせるお金がないから 永遠に低所得のループがあるように 思います。 残念だけど、そうですよね?

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(12件)

当方の仕事のクライアントで中卒で小さな店を経営してるおじいさんが いますが、2人の息子さんは2人とも私立大を卒業しています。 2007年には店の売り上げが1000万円を超えたそうです。 最近は不景気で年商500万円くらいらしいですけど。

知恵袋ユーザー

2023/7/10 12:01

それはないかな、視野が狭い。 子供が生まれた時から学資保険に子供用に貯蓄を始め、大学進学は当たり前でいましたが。 私自身、高2くらいまでは進学するものと思っていましたし。 寧ろ、奨学金利用者が増えている今の方が私にとっては異様に感じます。 (私の頃は奨学金利用者は4~5人に1人?くらいだったはず。) 高卒=学力がないから進学できない。お金がないから大学進学できない。 と、思っている人だと、残念ですが、そういう発想しかできないのでしょうか。 低所得もどこまでを低所得と呼ぶのか、大卒に低所得は存在しないのか。

本人の学力次第で、国立大学や公立大学なら四年間通えない事はありません。 高卒でも、共働きなら子供を国立大学に四年間ないし大学院修士課程修了ぐらいまでなら通わせるのは不可能ではないです。 唯一あるとすれば、そう言う家系でも子供が大学に行く事を阻止さえしなければ、と言う前提で。 実際、 両親が高卒 叔父叔母伯父伯母はみんな中卒 兄弟・従兄弟・従姉妹は大卒2、高専卒1、高卒7 母方の祖父母・父方の祖母は高等小学校卒 父方祖父は尋常小学校自主退学(家の手伝いで小学校3年生まで、後に大工に弟子入り) と言う家系、更にすっごい田舎で同世代の大学進学率が5%(全国平均35%の時代)と言う環境でも、某国立大学と大学院博士後期課程を修了して博士号を取得した人はいます。 確かに、中卒や高卒の両親だと、 『大学なんか遊びに行くところ。行く意味はない』 と言う主義のお家は少なくはないですし、塾や家庭教師にお金をかける余裕がないと行く高校も非進学校であるケースも多いには多いですが。

最近は違ってきてるなって正直思います。 高卒家系でも夫婦そろっている場合は、大学に進学させる家庭がかなり増えている印象です。 奨学金というのがそれを助けてくれているようです