知恵袋ユーザー

2023/6/1 11:00

77回答

1年間の不登校から復帰している息子中学3年について質問です。

補足

よく不登校の子に自由にさせたらいいといわれるので、私もこの一年好きなようにさせていました。何か言えば言い返され、暴力もあったので、気がつけば私も自由にさせている方が楽なので、都合のいい召使いみたいになりました。でもその分彼は機嫌も良く仲も良かったです。 しかし昼夜逆転と暴飲暴食、お風呂にも入らないで、彼は体も歯もボロボロになりました。 学校に行くようになったのは、不登校改善専門の方のアドバイスのお陰で、1番は私の怠慢と言うか、毅然とした態度の無さが原因だと。 それで結果彼は学校に行くようになったのですが、未だ甘やかしと、見守るの線引きが私の中で難しいのです。 学校に遅刻で行くのに堂々としていますが(開き直ってる感じ)、これを親として放っておくのは甘やかしではないですか?もちろん無理強いはさせないつもりですが、また私が舐められてて、遅刻でも別になんも言わないし、って思っているんじゃないかと思ってしまいます。

不登校3,341閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

不登校になってゆっくり休ませるというのは、 登校復帰できるようにするのが目標ではありませんよ。 もっとその先の、精神的に健康な状態で社会に出すというのが目標です。 その過程で学校に行けるかもしれないし、行けないかもしれないというだけです。 不登校になって時点で、凄く簡単にいえば「うつ病」手前みたいな状態です。だから日常のちょっと面倒くさいこと、風呂や歯磨きさえもやらなくなってきます。それでも頑張って学校に行くことで、完全にうつ病になったり、統合失調症になったりする子も多いです。 そうなると、日常生活でさえ苦しい、しんどい状態です。 極端に言えば、不登校で学歴はないけれど、精神的に元気な状態が良いか、苦しみながらも学校に行き卒業はしたけれど、精神的にはボロボロの状態が良いかの選択ですね。 とりあえず学校に行かせたいだけなら、後者の選択にはなりますね。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

なんだかスッキリしました。もっと長い将来のために、休みたい時は休みな、と言ってあげれる気持ちの余裕ができました。ありがとうございました。

お礼日時:2023/6/5 15:48

その他の回答(6件)

息子さんと同い年で、不登校経験のある女です。 私の場合は中1の冬に精神科に連れていかれて双極性障害を診断されました。今は7種類程の薬を飲みながら、毎日学校にも行ってるし遅れてる分の勉強も頑張っています。薬で結構楽になったので、帰ってきて動けないほどだったら心療内科などに行ってみるのもいいかもしれません。本人が嫌だと言うなら別ですが、、 今欠席がなくて、中高一貫で進学もできるのなら勉強は無理にさせない方が気が楽だと思います。今私も痛感していますが、行ってなかった状態から急に学校に行き始めるとすごく疲れます。周りに人が沢山いるし、考えないといけないことが沢山あるし、、という感じで。 将来やりたいことを見つけたらやる気が出ます。私もそうでした。それまで親は少し不安になるかもしれないけど本人的には待つのが1番かと思います。 以上です。まだ私もガキなのでこれが役に立つかは分からないけど、少しでも質問者様と息子さんのお気持ちが楽になることを祈っています。

知恵袋ユーザー

質問者2023/6/3 14:19

同じような経験のある人からの意見は参考になります。土曜日は朝一時間目から向かいました。一日4時間ぐらいが本人の今の限界なのか、、、

親にできることは限られています。 
1. 規則正しい生活習慣、早寝早起き朝ご飯,夜更かしさせない、健康管理。 
2. 進路選択に当たり、お金のことで心配させない。本人の夢や希望を叶える手段となり、手助けをするのが親の役割と心得ます。 
3. 外部からの誤解や理不尽な思い込みからくる「言いがかり」、特に学校での不適切な取り扱いに対して大人として毅然とした態度で申し入れをする。これらは子どもでは解決できません。 学校復帰して2ヶ月ほど。疲れています。「激務のサラリーマン」のご帰宅です。家では学校のことは忘れてのびのび休息させましょう。

完全不登校だった状態からこの4月に学校復帰しているのなら充分ですよ。 休まず登校を続けていて、頑張っているね〜(⁠^⁠^⁠)と嬉しく思います。 3、4時間目から登校できているのに、今の段階でこれ以上を望むのですか? 本人のタイミングがあると感じるのなら、それを尊重してあげてください。 時間を伸ばすにしても、今の滞在時間に慣れてからです。水泳などの習い事と同じで、今の登校リズムをまず維持できてから。いい調子だね、となってから次の課題を目標にします。 滞在時間を伸ばすのか、それは余裕をもたせたまま勉強時間を増やすのか、どちらかだと思います。 全部いっぺんには望まないでください。 アレモコレモを望むと、上手くいかなかった…と気持ちがしぼんでしまうかもしれません。 まだ中学生の間は復帰途中です。 急かさずに、小分けに区切ってスモールステップですよ。上手くいく経験を積み上げさせてください。 急に朝から行くのを望んではまた本人が苦しくなりますから。 高校生になるまで1年ありますから、スモールステップで、できることを増やして行くのが良いです。 今は、現状維持のリズムを大切にしてください。 夏休み明けも焦らずに。 休まず行けていて充分頑張っていることを認めてあげてください。通知表をもらったら、出席日数が出ますよね。毎日続けてよく頑張ったよね!と喜んでいただければお子さんもホッとすると思います。 まだこれから前向きな変化が起きていく途中です。 親が先走ってしまっては本人は焦ってしまいますよ。 本人が、本人のペースでがんばり続けられるように協力するのでいいと思います。 まだ時間はあるから少しずつ慣れていく。高校から復帰できれば良いので。 違う高校がいいのならそれもありです。本人がどうしたいかをあなたに言えるような関係を維持出来るように、現状のお子さんを認める態度で接して協力していく事です。 お母さんは今頑張れている事を喜んであげてください。 機嫌よくゲームをしている時があるなら、お母さんも機嫌よくおやつを出してあげてください。お母さんがごきげんならお子さんも前向きな気持ちで頑張れますよ。

知恵袋ユーザー

質問者2023/6/3 14:23

前向きな変化が起こっている途中、、、ほんとそれを信じたいです

私的には、成績不振による不登校のように見えますが、原因は何だと思いますか? 現代の不登校の子供に多い原因です。本人が他の子と比較してしまっているのではないでしょうか?それにより、モチベがあがらず自尊感情が落ちている状態に見えます。 今は、頑張ろうねと励ます言葉より、頑張ったねとねぎらいの言葉のほうが良いと思います。お子さんなりに、とても頑張っていると思うので。春から欠席をしていないのなら、そこを褒めてあげてください。前向きな変化を望むのなら、前向きなところを褒めてあげてくださいね。

知恵袋ユーザー

質問者2023/6/4 7:26

そうなんです。成績不振はかなり濃厚です。中1の初め、すごく勉強を頑張っていたのですが、成績は至って普通でした。まぁ私立ですから、私はそれでもすごい、それでいいと言いましたし思ってましたが、本人はショックだったのかもしれません。そしてだんだん勉強をしなくなりました。成績はそれでもそんな悪くなる事は無かったんですが、いつも周りはすごい勉強してる、あんなふうにはなれない、もうついていけない、などと言っていました(今も時々言います)。気になるなら勉強すればいいのにと思ってしまいますが、しないしできないと言います。しないなら成績は気にするなと言っても周りの子の成績はやっぱり気にしてます。 勉強に自信が付けばいいのかな?と思うのですが、親に言われると1番嫌なのも勉強のことでしょうから、結局本人次第ですかね、、、

家にも春から学校復帰した息子がいます。4年不登校でした。勉強はできる方でスポーツも得意、面倒見のいい優しい子で所謂優等生タイプでした。親としては色々と心配になりますよね。 家の子は学校への不満などストレスで愚痴を言うことが増えましたが、そうなんだ大変だねと聞くだけで、大丈夫頑張りなよとは言いません。意識して話を聞くだけにしています。頑張っているところへ更に頑張れと励まされたら辛いのではないかと思い気を付けています。 質問文を読んで「もう彼は変わっちゃったのかな」というのはどういう意味かなと気になりました。今の彼ではだめなのでしょうか?常に頑張り続けるのはしんどい事です。今の息子さんの気持ちや状態を大切にされたらいいと思います。 いい子に無理が出てきたのなら、いい子に戻してしまってはまた無理が出てくると思います。外で頑張ってるでしょうから家では気を抜いてだらけていたっていいと思いますよ。

知恵袋ユーザー

質問者2023/6/3 14:14

そうですね、いい子である必要はないのかもしれませんが、14年間一緒に住んでいた子とはやはり違う子みたいで慣れないのです。そのうち慣れるのかもしれませんけどね。