回答受付が終了しました

「年上」「歳上」の違い、使い方を分かりやすく説明お願いしたいです。 年下(年上)歳下(歳上)の違いをググってたんですが、いまいちよく分からなかったので投稿しました。

日本語 | 言葉、語学2,163閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

回答(2件)

「常用漢字表」では「歳」の音訓は「サイ、セイ」で「とし」という訓読みは掲げられていません。 したがって「としうえ」「としした」という場合は「年上」「年下」と表記します。 「常用漢字表」は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」ですので、表に掲げられていない漢字(表外漢字)や音訓欄に掲げられていない音訓(表外音訓)については、法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、したがって、学校教育の場でも用いられなくなりました。 ..これを守るのは必ずしも「絶対的義務」ではありませんが、社会全体が歩調を合わせる「目安」として、学校教育はもちろん新聞や放送での漢字表記もなるべくこの範囲内で収まるように、ということになっています(地名・人名はこの限りではありません。また、科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものでもありません)。 ■常用漢字表(平成22年11月30日・内閣告示第2号) https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/pdf/joyokanjihyo_20101130.pdf 貼付画像を参照。

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

違いを説明しているサイトはただのページビュー稼ぎのこじつけ記事ですので気にしなくて良いです 具体的に数字で差を表すときは年齢そのものを表す「歳」を使うという説明をしているだけです たしかに「三つ年上」と書かれたら、「三つ歳上」の方がいいかなと少し思います でもどっちでも問題ないです