【絵仏師良秀/宇治拾遺物語】
芥川龍之介の「地獄変」のモデルですね。
『書き下し文』
これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。
家の隣より、火出できて、
風おしおほひて、せめければ、逃げ出でて、大路へ出でにけり。
人の書かする仏もおはしけり。
また、衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。
それも知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。
見れば、既に我が家に移りて、煙・炎、くゆりけるまで、
おほかた、向かひのつらに立ちて眺めければ、
「あさましきこと。」とて、人ども、来とぶらひけれど、騒がず。
「いかに。」と、人、言ひければ、向かひに立ちて、
家の焼くるを見て、うちうなづきて、 時々笑ひけり。
「あはれ、しつるせうとくかな。年ごろは、わろく書きけるものかな。」
と言ふときに、とぶらひに来たる者ども、
「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。
あさましきことかな。物のつき給へるか。」と言ひければ、
「なんでふ、物のつくべきぞ。
年ごろ、不動尊の火炎をあしく書きけるなり。
今見れば、かうこそ燃えけれと、心得つるなり。
これこそ、せうとくよ。
この道を立てて世にあらんには、仏だによく書き奉らば、
百千の家も出で来なん。
わ党たちこそ、させる能もおはせねば、 ものをも 惜しみたまへ。」
と言ひて、あざ笑ひてこそ立てりけれ。
その後にや、良秀がよぢり不動とて、今に、人々、めで合へり。
『現代語訳』
これも今は昔のことであるが、絵仏師良秀という者がいた。
隣の家から火が出てきて、
風がおおいかぶさるように吹いて火が迫ってきたので、逃げ出して、大路へ出てきた。
人が良秀に注文して書かせている仏の絵もいらっしゃった。
また、衣を着ていない妻子なども、そのまま家の中にいた。
家の中に残っていることにも関心を持たないで、
ただ逃げだしたことをよいことにして、向こう側に立っていた。
見ると、すでに我が家に移って、煙・炎がくすぶりだしたころまで、
だいたい向こう側に立って、良秀は眺めていたので
「たいへんなことだ。」と言って、人々がやってきて見舞ったが、さわがない。
「どうしたのか。」と人が言ったので、
向こう側に立って、家が焼けるのを見て、うなづいて、時々笑った。
「ああ、大変なもうけものをしたことよ。長年の間まずく書いてきたものだなあ。」
と言うときに、見舞いに来ていた者たちが、
「これはどうしたことだ。このような状態で立っていらっしゃるのか。
あきれたことだ。怪しげな霊がつきなさったのか。」と言ったので、
「どうして怪しげな霊が取り憑くはずがあろうか。
長年の間、不動明王の火災を悪く書いてきたものだ。
今見ると、このように燃えるものであったと、悟ったのだ。
これこそもうけものだ。
この道を専門として世間を渡ろうとするからには、
せめて仏様だけでもうまく書き申し上げるならば、
百千の家もきっと建つだろう。
おまえさんたちこそ、
これといった才能もお持ち合わせにならないのでものを惜しみなさるのだ。」
と言って、あざ笑って立っていた。
そのあとであろうか、良秀がよじり不動といって、
今に至るまで人々が称賛し合っている。