回答受付が終了しました

知恵袋ユーザー

2022/1/6 22:01

11回答

しめ飾りを買ったのですが、喪中だったと気づきました。

正月、年末年始2,829閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

回答(1件)

喪と注連飾りは関係ありません 神社参拝や晴れがましい行為を避けるのは「忌中」です 忌と喪は別で、忌は以下の期間です ~~~~~ 兵庫県神社庁HPより 以下引用~~~~~~~~ 兵庫県神社庁HP http://hyogo-jinjacho.com/faq/faq08.html 二、服忌の期間 服忌期間は地方の風習により様々ですが、「忌」の期間は一般的に次に示す通りです。 ア 父母・夫・妻・子 五十日 イ 祖父母・孫・兄前姉妹 三十日 ウ 曾祖父母・曾孫・甥・姪・伯叔父母 十日 エ その他の親族 三日 オ 配偶者の親族については、前項を一項づつ繰り下げた日数による。 カ 本葬・社葬などが右の期間を過ぎて行われる場合は、さらにその当日のみ服する。 「服」の期間は、悲しみを乗り越えて平常な生活に戻るための「心のけじめ」をつける期間という意味でそれぞれの心情に委ねられますが、長くても半年位を目安にするとよいでしょう。 三、「忌」の期間中は、どんなことを心掛ければいいの? 「忌」の期間中には、次のようなことを心掛けます。 ◆祭礼・行事への参加、神社への参拝や境内に入ることなどを遠慮します。 ◆結婚式・祝賀会・式典などへの出席、行楽の旅行などは控えます。 ◆祝い事を行うことを予定していた場合には、忌明け以降に延期します。 ◆家の新築、増・改築や、大きな買い物等を控えます。 ~~~~~~~~~~~引用終わり~~~~~~~~~~~~~ つまり、父母が亡くなった場合、神社参拝など避けますが、一般的には50日目から、再び参拝可能となるということです。 つまり実質49日です 祖父などの場合は10日目からです

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>飾らず、来年までとっておくのは良くないですか? あまり良いことではないです 神道では古いものを供えたり飾ったりしません 新しいものを使います