宿題が終わらないと泣き出す弟をどうすればいいでしょうか。 私は中3の姉です。小5の弟が宿題が終わらないとすぐ泣きだします。泣きながら癇癪を起こします。

家族関係の悩み | 宿題1,377閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さんありがとうございました! 長文書いてくださったり、具体的な方法を出して頂いたりして弟が少し宿題をやり始めるようになりました!まだまだちゃんとやりませんが、これから工夫していきます!本当にありがとうございました!

お礼日時:2021/9/12 22:19

その他の回答(6件)

ウチは男の子二人だったけど、特にコレと言って厳しくはしませんでしたね。 大体余所の子供の話をPTAやら学校行事で聞きますが、何でそんなに大変だったのだろうと。 我が家でやってた事は単純でした。 「人間には権利と言うものが有って、それを行使するのは義務が必要」 「例えば物が欲しい場合は、お金を払って買うよね。それが権利と義務」 「それと同じで、ゲームをしたいなら宿題をやるのが先」 「義務で有るお金を払わないと、権利で有る欲しい物が自分の物にならないのと同じで、先に宿題をやらないとゲームは出来ない」 って言ってただけですねぇ。 1日のゲーム上限(1~2時間)を決めて、何も言わないで宿題を終わらせたら満額2時間遊ばせて、言われてからやった場合は1時間ってしてました。 余談ですが好き嫌いも同じ。 嫌いで残した物は、食べるまで食卓に並びましたね。 で、嫌いなのを食べたら次のオカズの品が出るみたいな。 教育上良いか悪いかはさておき、食べられない物は食べれませんが、出された物は食べる子にはなりましたよ。 *好きでは無いが食べない事はしないってだけで「何でも好んで食べる」訳では無いです。 自分で作ってない物を「好きじゃ無いから食べない」のは偉そうに何様だ!!って思いますから、私はそういう風に躾けましたね。

1. ゲームを取り上げる(勝手に使えないようにする) 2. どれだけの宿題があるか、確認する 3. どこまで宿題をやればゲームをどれだけやれるか、両者で決める 4. やった宿題を確認する 5. できていたらゲームをやらせる 6. ルールに違反したら、しばらくゲームを禁止する 泣きながら癇癪を起こすのは、そうすればなんとかなった経験があるからです。自分の行動がどういう結果につながるか、はっきりと分かっていれば、それにしたがうでしょう。宿題をすればゲームができる、を徹底しなければいけません。 小5だと知恵もありますから、抜け道を見つけようとするでしょう。その時にゲーム禁止をできるかどうかです。こちらがルール遵守の本気度を見せないと、相手はルールを守りません。逆に、宿題をやったにもかかわらず、何かの事情でゲームをさせない、というのもいけません。ルールを守ることが肝心です。 以上です。

これはお姉さんである質問者さんに言っても仕方のないことですが、親御さんにお聞きしたいですね。 5年生になるまでは、どうやって宿題をやらせていたのでしょうか? 小学校へ入学したときから宿題はありますよね? 最初にルールを決めなかったのですか? 『〇時になったらやる』とか 『宿題をやってからじゃないとゲームをやってはいけない』とか。 最近の親は幼児期から安易に子どもにゲームを与えてしまいますが、そこが既に問題だったと思います。 ゲームなんて小学校入学前に与えても百害あって一利なしですよ。 「ゲーム脳」って聞いたことないですか? 弟さんは既にそうなってしまっている可能性が高いですね。 もし小学校入学後にゲームを与えたのなら、そのときにルールを決めるべきでした。 ニートと呼ばれるような人たちは、そういう間違った子育てによって出来上がってしまうのです。 5年生が宿題が終わらなくて泣くなんて… 同級生が聞いたらドン引きか大笑いですよ。 もしかしたら発達障害があるのかもしれませんが、専門の医師に相談した方がいいかもしれません。 精神年齢の低さもあると思いますので、質問者さんが一緒に横について宿題を見てあげるなどしてあげたら、少しは改善されるかもしれませんね。 でも中3ならご自身の受験勉強もあるでしょうから難しいかもしれませんね。お母さんはお仕事をされているのでしょうか? まぁゲームに子守をさせているくらいだから、専業主婦ではなさそうですね。 本当なら、それは母親の役目なんですけどね。

小5でしょ。うちも毎度大騒ぎだったけど、放っておきました。自分のせいだから仕方ありません。お姉さん優しいんですね。うちの二つ上の娘なんて、お前が悪いんだバーカって言って火に油を注いでました。 周りの子がちゃんと夏休みの宿題を出してるところを見て、気まずさを感じるとは思うので、そのうちやりだすと思いますよ。来年くらい。まだかな。

〇一緒に勉強する 〇15分勉強したら5分休憩を繰り返す 〇勉強時間の分だけゲームできる様にする。(例えば1時間勉強したら1時間ゲーム出来る、みたいな。もし、それで時間だけ貪る様になってしまう様なら、問題集のページ×5分ゲーム出来る、にすると良いかもしれません) ↑思いつくだけ書いてみました。ご参考までに