知恵袋ユーザーさん
2017/9/16 0:43
1回答
マイナンバーの導入目的が平成9年から計画されている預金封鎖であることは 過去の大蔵省の内部文書を文芸春秋や日経新聞などが暴露したことで明らかになっていますが 関係ないと主張する人は
マイナンバーの導入目的が平成9年から計画されている預金封鎖であることは 過去の大蔵省の内部文書を文芸春秋や日経新聞などが暴露したことで明らかになっていますが 関係ないと主張する人は 庶民は騙し討ちで預金を没収されてしまえ が本心ですか? マイナンバー制度は預金封鎖につながる 知恵袋で、これを認めたがらない人に限って 「財政破綻したくなければ 消費税を速やかに増税すべきだ」 と脅迫めいた主張をしているようです。 そこまで財政に危機感を持っているなら 預金封鎖の否定するのはおかしいですね? 単に 税金を使いたい放題使った恥ずかしい人たちが 消費税ならエンゲル係数の高い人は節約できないから 増税を公言しても良い 預金封鎖は 事前に銀行から引き出されては困るから 隠してしまえ そして、仮名口座もなく銀行口座に匿名性がない中で マイナンバー以前から口座がらみの脱税なんてできっこないのに 自分たちの陰謀である預金封鎖を隠すために マイナンバーに反対するのは脱税者 などとデマを流しているだけじゃないですか? 転載 基本的には日本を北朝鮮型監視国家にしたい異常者や犯罪者や利権まみれの悪党がマイナンバーで得をして善良市民が損をすると言う認識でよろしい マイナンバーで得をするのは その1 システム受注する業者関係 聞くところによると住基ネットで国民総背番号制を導入する謀略を計画変更して新たにマイナンバーを導入したそうな 「予算を使っちゃえ。人が入らないハコモノを使っても構わん」と思っている公共事業と同じだね! その2 公務員と共謀して情報流出 情報売買を画策する犯罪予備軍 その3 税金を正しく使ってこなかった官僚全員 マイナンバーは国民の財産を狙っているから全員強制なのですよ マイナンバーはこんなものに使われます 2001年10月31日朝日新聞 宮沢喜一大蔵大臣のインタビュー ”終戦の時に政府は軍が持っていた債務を棒引きした。今回日本には千数百兆円の国民資産があるのだから新勘定、旧勘定を作って、なんらかの番号制を導入して国民資産を調べればできると思う” この軍が持っている債務を棒引きと言うのは、 ・国が軍需産業に借金をしていた ・軍需産業が銀行に借金をしていた ・銀行が国民に借金をしていた(預金) 上位の国から次々と玉突き状態で借金の棒引きが行われ、最後に残った国民の預金が切り捨てられたという話。 これを宮沢喜一が口に出すのは一部の金持ちの話じゃないし、普通の国民は何の対策もせずにのんびり預金に預けているじゃないか。 つまり預金封鎖です。 早い話、官僚が豪遊して財政が火の車になって発行した日本国債の大半を(直接的か間接的か問わず)国民が買っているわけですから 例えるなら 表向きは町工場の経営者が放蕩三昧を繰り返し、借金で首が回らなくなって融資をしてくれた銀行に強盗に入るのと似たようなものですな。 なお、国は税金の納入漏れが減るって言うのは マイナンバーとはちょっと違うようです。 よくマイナンバーは不正口座の摘発になるとか嘘ついている奴らがいますが、それは事実でなくペイオフ解禁以降名寄せは進んでおりかつ犯罪収益移転防止法でお金の流れは掴まれてお金の誤魔化しはできなくなっています。マイナンバーでどうこうするものではありません。 預金封鎖ならマイナンバーで事務処理がスムーズに進むメリット?はあります。なぜなら中東のやアメリカの富豪さんの口座を対象外にして日本が世界から孤立するようなデメリットを防げますから
- ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
- ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
- ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。