知恵袋ユーザー

2017/8/13 23:22

77回答

英語の文型がわかりずらいです。入試ではどれほど重要なのでしょうか?わかりやすく教えられる方教えてください

英語126閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

rosemary5558さんに賛成です。 日本語の場合は形容詞や形容動詞がそのまま述語になりますから動詞のない文なんていくらでもありますが、英語の場合は基本的に必ず動詞が必要です。つまり、英文は動詞を中心にして作られます。 そして、文型というのはその動詞の使い方に当たりますから、自動的に英文の作り方ということでもあり、英語の肝となる部分です。 めったに使わないような単語や熟語や比較の構文なんて正直どうでもいいと思いますが、文型は、入試のためにも将来の自分のためにも、非常に重要です。 パターンは5つしかないんだし、それぞれの文型で試験によく出るような代表的な動詞の数もそんなに多いわけではありませんから、がんばって勉強してください。単語を覚えることよりも大事ですよ。

《入試では》 ⇒長文の読解が求められますが、 この時に *和訳しないで、 ←トムは公園で走っている。 *【前から区切りごとに】読み進めて行かないと ←トムは、走っている。公園で 時間が足らなくなります。 この【句切れ】を見極める為に、 <英語の文型>の知識は、大変<重要>です。 《わかりずらいです。》 ⇒まず、 ★ 【文型とは】 を把握しましょう。 中高で学習する文型は、【五文型】です。 これは、 ” 英文は、 ・S:主語 ・V:述語 ・O:目的語 ・C:補語 という、四本の【骨】が、 ・S+V ・S+V+C ・S+V+O ・S+V+O+O ・S+V+O+C という、五通りの組み合わせで出来ている。” という考え方です。 次に、 ★ 【文型の見分け方】 を把握しましょう。 ・ V は分かり易いですし、 ・その前が S ですから、 [ S+ V ] の部分は、 大丈夫だと思います。 ですから、 1.まず、その文の V を探して、その前が S と判断することから始めます。 2.次に、その後ろに来る語句が、 O か C かの判断をします。 この判断を習得されれば、 後は、ご自分で第何文型か判断できます。 ★ 【O と C の見分け方】 その前方に有る名詞との間に、 「主語と述語の関係」が、 ・成り立つ → C ・成り立たない → O と見分けます。 http://honmono-eigo.com/bun/dai5bunkei1.html (1)基本編←まずこれを習得しましょう。 基礎編の「主語と述語の関係」は、 1.「~は、・・・だ」 2.「~は、・・・する」 です。 例 * He made her happy. ・ her がOかCかを考えてみます。 her の前方の名詞→He →彼は、彼女だ →成り立たない → her →O ・happy がOかCかを考えてみます。 happy の前方の名詞→her →彼女は、幸せだ →成り立つ → happy →C →S+V+O+C * He made this dog eat petfood. ・ this dog がOかCかを考えてみます。 this dog の前方の名詞→He →彼は、この犬だ →成り立たない → this dog →O ・eat petfood がOかCかを考えてみます。 eat petfood の前方の名詞→ this dog →この犬は、ペットフードを食べる →成り立つ → eat →C →S+V+O+C 同じようにお考えになって、 * He gave this dog petfood. が、 S+V+O+Oであることがお分かりになれば、 基本編の O と C の見分け方は、大丈夫です。 (2)発展編←高校生以上のレベルです。 SVOCのCのことを、「目的格補語」と言いますが、 目的格補語には、 1.名詞 2.形容詞 3.不定詞 4.原形不定詞 5.現在分詞 6.過去分詞 が、なります。 発展編のOとCとの「主語と述語の関係」は、 1.と2. →「 O は、C 【だ】」 3.と4. →「O は、C 【する】」 5. →「O は、C 【している】」 6. →「O は、C 【される】」 です。 下の[1]~[6]をクリックしますと、 詳しい説明が有りますので、ご覧下さい。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/aboutoc.html 各文型については、 下の「下層項目」の下をクリックしますと解説が示されますので、 参考になさってください。 http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=335 文法書などでは、 ・SVC ←S=C ・SVOC ←S=C と、「=の関係が成り立つ」と説明している場合が多いと思いますが、 主語/目的語は「名詞」ですから、 「=」で結べるのは、Cが名詞の場合だけで、 ・Cが形容詞の場合や ・知覚動詞や使役動詞の目的語の後に、 動詞の原形が来ている文型などでは、 「O=C」という説明では、 「名詞=形容詞/動詞」になってしまって説明がつきませんから、 「=」での説明には無理が在ります。 「=」ではなく、 上の様に「主語と述語の関係」で、お考えになることをお勧めします。 【文型、特に目的語と補語の見分け方の習得】、頑張って下さい。 You can do it! 大丈夫。

ID非表示

2017/8/14 3:47

私は,中学の英語を完璧に制覇していた中学3年生のころ,教科書を全部教え終えた先生から,「英語の参考書には五文型と呼ばれる分類が書かれているけれども,今まで私が教えてきたことを身につけている人は,改めて五文型を吟味検討することで英語の力が上がるものではない。文部省の方針としても五文型を教えることになっていない」と言われました。 もしも入試に五文型が出されたなら,その試験問題を作った人など関係者は,文部科学省に叱られることでしょう。 教科書の英文を全部,読みまくり書きまくっていたら,試験には大丈夫です。満点が取れます。 教科書の英文を十分に読んだり書いたりしていないくせに五文型など,ごちゃごちゃやっていたら,満点は取れないでしょう。 以上です。

知恵袋ユーザー

2017/8/13 23:40

英語を英語で理解出来る人には、文型を覚える必要はありません。英語を母国語としない日本人が、英語を理解するのに、文型の知識が必要になります。 5文型というのは、実際には、5つの動詞の種類があり、また、自動詞、他動詞があります。そして、準動詞と呼ばれるto不定詞、現在分詞、過去分詞の役割が、理解出来れば、あとは、単語、熟語、細かい文法の知識を身につければ、英語は、読めるようになります。 日本語は、動詞が1番最後に来ますが、英語は、動詞が主語の次に来るルールがあります。英語は、外国語の中で、規則が、はっきりしている上、発音がしやすいので、習得し易い言語です。

http://eigogakusyu-web.com/grammar/003/ 上のURLにある程度の基本知識は必要ですが、それ以上文型のことを気にする必要はないと思います。今でも時々大変構文が複雑な文章が入試問題に出題されることもありますが、むしろ、大きな傾向としては、構文自体はそれほど複雑ではない文章を大量に処理する能力を問う問題が多くなっていると思います。スラッシュリーディングの技術を押さえておく方が有利だと思います。 ① https://www.rarejob.com/englishlab/column/20161014/https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0