知恵袋ユーザー

2016/12/6 22:29

1515回答

プライドの高い子供。現在小学2年です。 幼児の頃からワガママでプライドが高い子でした。 負けそうな勝負事は嫌だと避け、勝てば相手を見下します。 2歳下の妹とは仲良くしていますが、人前

子育ての悩み | 小学校40,075閲覧

17人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様の回答、とても参考になりました。皆様にベストアンサーを差し上げたいです。 親のせいだという部分もあるが、持って生まれた性質もあると言ってくださったかたにも救われました。 あなたは優しい子だと言い聞かせながら、褒めながら、プラス思考でいきます! 本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/12/13 9:15

その他の回答(14件)

プライドの塊みたいな人って、大人になって本人が困ると思います。 挫折する経験を持てば変わる気もします。

プライドが高い子供は自尊心が傷つきやすく、傷ついた場合、意地でも自尊心を奮い立たせる様な行動をします。 なので、褒める。認める。考えさせる。 うちもプライドの塊みたいな娘が居ます。幼稚園〜毎日が戦い。 ですが、周りの手助けもあり、ちょいと接し方を変えたら、今ではあの荒くれ者はどこ?!状態ですので、タイプ的に見極めて伸ばしてあげてください

人を見下したような発言をしたり人を貶めようと馬鹿にするような発言をするのは、自分自身に自信がない表れなんじゃないかと思います。 他人を自分より下に見る、する、ことで自分の価値を上げようとしたり、相手の方が上だと思うと、相手を自分の位置まで下げようとしたり、もしくわ自分が下なら同じ土俵に上がるのをはじめから拒んだり・・・ 私にも2歳差の息子がいますが、2歳差くらいでしかも同性だと、本人同士は年の差は感じない関係なんだと思います。でも親からみるとやっぱり兄なんだから・・・と、無意識に期待して厳しくなってしまうところが多いように自戒も込めて感じます。 ほめてほめて褒めまくってあげたら、自尊心が高められ、わざわざ他人を見下すようなことをしなくてもすむようになるのではないかな・・・

勝気な子どもは、あれこれ言われると反発するので、宿題やりなさい、じゃなくて、今日は何時になったら宿題する予定?と、おやつを食べたりリラックスしてる時に聞いて、例えば五時と答えたら、じゃ六時に夕ご飯にするわね、とか、宿題終われるタイミングにちょと嬉しい予定を入れます。 宿題をする時間になっても忘れていたら、五時だよ、と時間を伝えるだけにしましょう。 宿題の出来が良くても悪くても、お母さんは目をつぶりましょう。 宿題ができなくても、お母さんは怒らなくていいです。 なぜなら宿題は、お子さんと、学校の先生との約束だからです。 なまけてやらないなら、成績は下がりますし、親に言われるからやる、というものではありません。忘れて学校で先生が叱ればいい話です。 しかし、授業内容を理解できてないからの宿題をできない、やらないのなら、親のフォローが必要です。 勝気な子どもは親から教わるのはプライドか許さないので、教科書ぴったりテストなど、家庭での自習テキストを授業の進みに合わせて学習しておくと、公立小学校のテスト対策は万全です。 ポイントは、感情的にならないこと、親としての口出しする領域をオーバーしないこと。 朝起きること、朝ごはんを食べ、身仕度を整え学校に行く、それに遅刻して困るのは子どもなのに、先回りして口出し手出しして、嫌われるなんて損な役回りです。 うちは私の方が子どもより先に出勤しますが、一度は寝坊したようですが、きちんと目覚ましで起きて身仕度整えて朝ごはん食べて皿も洗って学校に行きます。 お母さんがあれこれ言われることで、逆に子どもが自主的に動けなくなっていると思います。 夕方から夜寝るまでの時間の過ごし方も、同じで、お子さん自身に、何時に何をして何時に寝るのか、きちんと本人に決めさせて、親はそれかうまく進んでるか、チェックするだけです。叱るのは、しばらく封印して、タイムスケジュール管理だけしてみてください。

お友だちでできるけど、自分はできない。 「出来なかったけど、一生懸命頑張ったことが偉いんだよ」 「もっと上手になりたいって頑張ることのほうが大変なんだよ」 かけっこで負けた。 「でも最後まで諦めなかったね!偉かったね」 勉強などで間違えた。 「でも今は分かるようになったよね。一杯お勉強したからかな?よく頑張ったね!」 お友だちに笑われたら「笑われて悲しかったね。そのお友だちイヤだね。○○もイヤって思われないように笑ったりしないで教えてあげられたらお友だちに好きって言われるね」 教えてくれる友達がいたら「教えてくれるお友だちも偉いよね。優しいね。○○もそんな風になれるといいね」 というと誰々に教えてあげたよ!と自慢することもあるので「お友だち喜んでたでしょ!優しいねー!ママも嬉しい~」 などなど。 親の育て方でどうなるか、が全てではないと思いますが、私は息子に単に「出来ること」を誉めたりするのではなく、「出来なくても努力していること、練習していること」を誉めて「出来ないことが出来た」ことを誉めて、本人の達成感が得られるように言うことを心がけてます。 人前で失敗させようとしたら「意地悪だねー」と言うと思います。 そして失敗した子に正しいことを教えて、「分からなかっただけだもんねー。でもできるようになってすごーい!」とそちらの子をオーバーに誉てるかな? 宿題や片付けをやらずに言い訳をするのは、子供あるあるだと思うので仕方ないかなぁと思います。 私が子供の頃そんな感じだったので…。笑 ただ、夕食前のルールとしてお片付けをすることをさせてます。 あまりグチグチ言わずに、そろそろってタイミングで「お片付けしてね。ご飯できるよ」と一度か二度声掛します。 できてなければ「先にいただきますしてるから、お片付けしておいで」とさせてます。 たまに私が言う前にお片付けしてくれたら、大袈裟に誉めて、お出掛けしたとき「お片付け最近言われなくてもきちんとできたから、今日はアレ買ってもいいよ!」とサプライズでご褒美をあげたりしてます。 嘘は私が個人的に一番嫌いなことなので、厳しめに言ってしまいまうので、これは反省点なのですが…。 それでも「また嘘ついて~」「嘘じゃないもん!本当だもん!」って場面があれば、「嘘をつくと信用されなくなる。積み重ね。信用されたいなら嘘は言わない」と言う話はしてます。 子育てにはこうすれば!と言うのがないので、私の言ってることもただの一例にしかありませんが…。 うちでは怒らずに、やらなきゃならないでいいよ、と言うスタンスで、その代わり片付けなかったら私が没収してます。 出来たらご褒美、やらなかったらペナルティー方式です。笑 負けん気が強い子だったら、「○○はお片付けできないんだもんねー」「お片付けの仕方が分からないんだもんねー」と言うとききそうな気もします。