光学36倍ズームと光学50倍ズームでは全然違うでしょうか?買い替えを検討しています。ズーム以外には不満がないので大して変わらなければ見送ろうと思うのですが…用途は野鳥などの撮影です。

補足

具体的なモデル名をあげると富士フィルムのS8600からS9900への買い替えです。初心者で細かいスペックはわからないのですが、違いは大きいでしょうか?

コンパクトデジタルカメラ936閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。 勉強してみます。

お礼日時:2016/2/18 8:46

その他の回答(5件)

野鳥を主に写すなら、広角側から望遠までの倍率ですから、 何倍には意味が有りません 要するに野鳥を写す時は、殆どテレ端(望遠)だと思います から、望遠時の焦点距離が長いほど有利になります。 レンズの焦点距離は、35mm換算で考えない方が良いです。 焦点距離は、物理的特性ですからセンサーの大きさによって 左右されませんし、解像度も対物レンズの口径に依存します。 スペックを比較すると下記のようになると思います。 FinePix S8600 f=4.5 ~ 162mm F:2.9(広角)~6.9(望遠) FinePix S9900W f=4.3 ~ 215mm F:2.9(広角)~6.5(望遠) COOLPIX P900 f=4.3 ~ 357mm F:2.8(広角)~6.5(望遠) では、9900の215mmと162mmを比較すると50mmの差で あり、しかも開放値のF6.5とF6.9 僅かな違いのようですが 大きく違います。 215mm÷F6.5=33.1mm 162mm÷F6.9=23.5mm 対物レンズの口径が10mm(140%)も違います。 自分もバックアップ用に購入を検討しているNikon P900は レンズそのものが 357mm ありますから、鳥撮りには俄然 有利ですし、先輩方も結構使っておられます。 買え変えを検討されるなら、こちらも候補にされた方が良い気が します。 参考まで

ファインダーがあるほうがよいとは思いますが、液晶で鳥を撮れるのなら別に問題ないんじゃ? 私は10倍ズームでも液晶だと鳥がどこにいるかわからなくなってしまいます。

倍率とどの程度望遠になるかは、広角側の焦点距離が違えば異なりますからあまり意味の無い比較です。 仮に実焦点距離 広角側3mmで50倍なら150mm、広角側4mmで40倍なら160mmで、40倍の方がより望遠になるということもあります。 さらにセンサーサイズによって35mm判換算での掛ける数値が違います。 S8600 と S9900W は S8600 f=(35mm判換算:25mm~900mm相当) S9900W f=4.3mm~215mm(35mm判換算:24mm~1200mm相当) たしかに少し望遠になります。現在のカメラに望遠以外不満がないなら買い替えも有りとは思います。 ただしS8600は1/2.3インチCCDセンサーでシャッター速度が1/1500秒 S9900に替えると1/2.3インチCMOSセンサーになりシャッター速度が1/1700秒になります。レンズ絞りはありませんがマニュアルでも撮れるので慣れた操作性があまり変わらないのもポイントかと思います。

追記 私なら、もう少し出してNIKONの83倍ズーム COOLPIX P900を買うか、レンズ交換式カメラに移行します。S8600はそれほど古い機種でもないので買い替えるほどでない・・・というか買い替えてもスペック的にそれほど向上するとは思いません

S8600が25mm~900mm S9900Wは24mm~1200mm 望遠端だけで比較すると 1200/900=1.333 900mmと1200mm、ずいぶん違うように見えますが たった1.3倍です 50mm(の標準レンズ)の1.33倍は?66mm 違いはほとんどないに等しいと思いませんか? 普通望遠側では2倍の焦点距離になれば 望遠レンズをあららに購入する「価値?効果」が観られる とされています しかしどっちにしても35mmで900~1200mm物超望遠レンズ 35mmフルサイズじゃなく、APS機だって そのレベルのレンズだと重量もさることながら「価格」も Canon、Nikonの純正レンズだと100万オーバーですから 野鳥撮影にはいい買い物のような気がします さすがに300mmクラスのトリミングは??? しかし初心者はこっちが被写体がとらえやすいという利点がありますね 1000mmの望遠で遠くの野鳥を背面モニターでとらえる・・・ かなりの熟練が必要でしょう

単純計算で約1.39倍違いますから、画角的には違うと思いますが、50mm標準と70mm望遠の違いと思えば「全然違う」と感じるかどうかは、個々の方で違いはあると思います。 風景撮影なら、この画角の違いは非常に大きな差ですが、野鳥撮影の場合1.39倍大きく写せるかどうかというのは、解像性能に依って評価変わりそうに思います。 50倍ズームにした結果、光学系の分解性能低下で36倍ズームより解像していなかったとしたら、意味がないようにも思います。

>富士フィルムのS8600からS9900への買い替えです。 結論から云えば、替える価値はありそうに感じました。 S8600の情報がほとんどないので、比較は難しいですが、1年間のモデル差がありますし、少ないサンプル画像ではありますが、見た範囲では、S9900Wはズーム倍率以外に、画質自体が若干改善された印象です。 1.39倍の光学倍率はムダにならないような印象です。 それに、フジフィルムにしても、価値があるから発売したと思います。 1/2.3センサーですから、画質に期待するのは無理がありますが、それでもS8600とS9900Wの比較であれば、それなりの価値はあるように感じました。