ハウスメーカーと工務店を比較すると、一般的に工務店の方がデザイン力がない(ようはダサイ)と言われていますが本当でしょうか?

新築一戸建て2,123閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ID非表示

2013/8/13 9:58

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

ID非表示

2013/8/12 15:56(編集あり)

設計やデザインの良し悪しは、会社ではなく、個人の力量によって決まります。 ですから、竹中工務店や大手設計事務所などでは、常に、より優秀な設計者やデザイナーを求め、組織的な力量のアップに努めています。 そういう会社では、新卒募集においても、全国的なコンペの実績があるか、せめて院卒でもなければ採用されることはありません。 現代では、ハウスメーカーでも求職希望者が多くなったとは聞いておりますが、はっきり申しあげて、とりたてて能力のない学生が応募するレベルです。 ハウスメーカーの中途採用者にいたっては、ゼネコンや設計事務所では使えない、ドロップアウト組の吹き溜まりです。 それでも、本社レベルであれば、そこそこの人材を抱えることができますので、CMに使うようなプランであれば、一定の線を確保することも可能ですが、実際に施主と対峙する、支店レベル、展示場レベルの設計者は、概ね業界最低の技量レベルです。 ましてや、デザインに至っては、何の専門的修養も積んでいない、営業やインテリアコーディネーターが主役です・・・(-。-)y-゚ 同様に、工務店や設計事務所でも、結局は、担当する設計者の腕一つです。 阿呆な上司や、難癖つける営業がいないだけ、こちらの方がマシかも知れませんね<(_ _)>

それはハウスメーカの営業トーク 優れた所はそれはすばらしい家を設計し建てていますよ よく研究されたし!

そうとは限りません。下の回答者の言われる設計事務所(建築事務所)などと言われる意見もありますが 此れも一口に良いとばかりは言えません。 私の近くに4軒の方が設計事務所に依頼して建物を建てられましたがいずれも酷い物で5年程で作り直しをされています。 夏は暑くてサウナ状態・・・冬は寒くて身動きが取れない・・・まるで罰ゲームのような家です。 余りにセンスを求めると外観ばかり良くても雨が降り込んだり色々に問題を起こします。

昔はそんな感じでしたが今は違いますよ。むしろハウスメーカーは同じようなどこにでもあるような家ばかり建ててつまらないですね。一番良いのはお金はかかりますが設計事務所に設計監理をお願いして工務店を紹介してもらうことです。設計事務所も下手な工務店を紹介できないし工務店も次に仕事がほしいので手抜きは出来にくいです。