ID非表示さん
2013/8/10 18:12
4回答
長崎大学の薬学部薬学科、つまり六年制に合格するのは難しいのでしょうか?
長崎大学の薬学部薬学科、つまり六年制に合格するのは難しいのでしょうか? 再度の質問です。 現在僕は公立高校(偏差値57~9)に在学している3年生です。*東北以北です。 今のところセンター模試の結果についてですが、 第1回全統マークの偏差値は 英語筆記49.6(読解69点) リスニング58.5 合わせて51.1 数学1a56.7(確率4/25) 2b56.1 合わせて56.6 国語42.4(現37点 古17点 漢23点) 英数国49.5 化学55.0 生物57.3 地理49.3 5-7理系 49.6(465点) となっております。 悔しいですが判定はEでした。 自己分析すると、国語で特に現文。 英語の筆記の読解。この2つが目立って悪いと感じました。 この夏休みは、以下のような計画で進んでいました。 数学aの確率を坂田の黄色本で最初から通して読み、次の日に解いて手応えや感想等を記し、不安なところはまた後日解く。 という形で5日かけて期待値や最大や条件付きまで一通りやりました。次は何をすればよいですか?(2次は出なさそうです) また、数列とベクトルは黄色チャートで例題を自分なりに選んで解いていました。空間ベクトルがやや不出来、数列は漸化式のlogが若干慣れない。といった感じで、あと7~8題くらいで予定の分は終わりですが、センターが解ける気がしません。黄色が思っていたより簡単に感じたので。大体最低でも7~8割あってました。センター対策を今は知りたいです。 化学は重要問題集の理論のa問題を一通り解いているところです。あと6、7問くらいです。 ですが有機が新しい先生になってからなのでチンプンカンプンです…上記の全統マークでは有機がまだありませんでした。 見つからないのですが、全統記述や進研記述(54~6点)で有機が4、5点でした。夏に有機もやるべきですか? 英語はシス単と入門英文解釈の技術70(現在50過ぎ)と速読熟語1日1つか2つやってます。 文法は既に春休みに東進の渡辺勝彦の参考書で1度身につけました。 生物は学校の課題で1の範囲を一通り。。。 現代文はまだ何もやってません。一応、決めるセンター国語現代文と船口の最強の現代文とやさしく語る現代文は所持してます。 これで現代文(センターのみ)はしのげますか?6~7割ほどを目標にして。 来週1週間は各教科2、3年分を2週位はしたいと思っています。 確率は5年分!とかも考えています。 家の事情で塾には行けないので頼れる方がいません。 ですからアドバイスをしていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。
大学受験・11,515閲覧
- ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
- ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
- ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。