中学生のアンサンブルコンテストの審査基準について。

ドラム、打楽器47,812閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

3人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

ID非表示

2007/2/12 13:00(編集あり)

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

よくわかりました。 たくさんの回答頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。 皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/2/12 20:37

その他の回答(7件)

「技術」「表現」の観点から審査されます。 吹奏楽の大会は、審査員が各団体毎に点数をつけたり、段階評価(A、B、Cなど)をしたりします。それを後者の場合は点数化して、その点数に基づいて各賞や代表校が決まります。 「上下カット」といって、その団体について、一番高い評価をした審査員と一番低い評価をした審査員の審査を、点数に含まない方法をとっている支部・地区もあります。 だから、各審査員が「○賞」と評価するわけではないのです(^^;) 審査員も審査集計が終わって初めて各団体の結果を知ります。 http://www.ajba.or.jp 全日本吹奏楽連盟のHPに、「会報 すいそうがく」の最新号がアップ・ロードされており、コンクール全国大会の審査の詳細が載っています。 結果的に「金賞」を受賞した団体に、全員がAをつけているわけではありません。 おもしろいくらいに、審査がバラバラなのだなぁ~と感じます。 あなたが「金賞」「全国出場」と思った団体は、他の人からすれば「なんで?」ということもあるでしょう。 人の主観とはそういうものです。

まずは、ピッチですね。ぼくも吹奏楽やっていますがピッチの問題で前にやった学校の演奏よりうまかったのが審査のうえでおちました。だから、どれも平均的 にとれとれていろのがいいと思いますよ。

どのようにかは審査員に聞いてみないとわかりませんが、アンコンだけあってテンポが全員で統一されているかとか、音色・技術・ダイナミクスあたりではないいでしょうか。 全国大会にいったから素晴らしい団体とはかぎりませんよね。 審査基準というよりも審査員の好みの問題です。それと朝一は低くなりますし、前の団体のレヴェルにも左右されます。 結局は、結果よりも自分が満足しているかです。 ちなみに全日本吹奏楽連盟のサイトにある「会報すいそうがく」にアンコンではないですが審査結果が載っています。金賞の団体にDをつけている方や、銅賞にAをつけている方もいらっしゃいますので個人の価値観ということが理解できます。 賞にこだわらずこれからも練習に励んで下さい。

まずは  音程  そして、タイミングが合っているか?  ですね。  表現の採点はそれができているかをみてからですね。 あまりに、ロマンチックな演奏表現に指導された生徒たちは、審査員と好みがわかれて悪い点をつけられることもあります。(指導者のほうが、審査員より音楽的レヴェルが高い時などに起こります。困ったことに、「いろんな演奏を聴き勉強してください、」とか講評に書かれてしまう)  まあ、ある程度の演奏レヴェル以上が出る県大会や関東、関西地区とか東北地区などの広い範囲から選ばれたアンサンブルばかりですから、三流のプロよりも良い演奏をするグループもありますね。  審査員も「人間」ですから、やはり主観的になってしまう傾向もなきにしもあらずです。 あまり歌いすぎず、リズムを正確に音程正しく!がソコソコの点数をもらえます。もちろん音のミスは無いほうがいいです。  歌い方は審査員と好みが合ったときはラッキーですね。

不適切な内容が含まれている可能性があるため、非表示になっています。

 私はアンサンブルは出たことが無いので、吹奏楽コンクールに出た経験と、聴いてきた経験から書きます。  私の経験からだと、まず音程を聴かれる気がします(打楽器は違うでしょうが)。音程が悪い団体は、他の部分の仕上げにも問題が多いように感じます。  根回し、みたいな憶測もありますが、県大会レヴェルだとよほど実力が接近していない限り無理でしょう。審査員はプロですので、あまり妙な評価をすると自分の音楽生命に傷がつきます。  全国大会を狙うレヴェルだとこれにアンサンブルのよさや歌い方が加わります。ただ、個性的な演奏は審査員の好みが分かれることもあるでしょう(実際、審査員によって評価がかなり違う場合があります)。  nekono_mimikochanさんは、出演者の関係者の方でしょうか。出演者には講評が渡されていると思います。プロの意見です。的外れなことはほとんど書いてないと思います。まずそれを参考にすると良いでしょう。