ID非表示

2013/3/10 16:15

22回答

分詞構文のカッコの書き換えのがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? お願いします。

英語439閲覧

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(1件)

分詞構文とは、基本形は、 「接続詞+主語+動詞」を 「一個の現在分詞」に置き換えた物と 理解されると分かりやすいと思います。 ①が、基本形です。 (After he had handed in the report), he was allowed .... →(Having handed in the report), he was allowed ... 「接続詞 After +主語 he + 助動詞 had」が、 一個の現在分詞 having に替わっただけです。 「レポートを提出した後に」という意味になります。 ②否定:分詞構文の否定は、分詞の前に not を付けます。 (As he had not received an answer), he wrote to her ... →(Not having received an answer), he wrote to her ... 残りは、「接続詞As + 主語he + 助動詞had」→having 。 「返事が来なかったので」という意味になります。 ③主語が主節と異なる場合:分詞構文でも主語を残します (As soon as I entered the room ), they stopped talking. →(I entering the room ), they stopped talking. 「接続詞 As soon as + 主語 I + 動詞 entered」 →「主語 I + 現在分詞 entering」と I が残ります。 「私が部屋に入った途端に」という意味になります。 ④受動態の場合: be の現在分詞を省略して、過去分詞だけで始めることが出来ます。 (When it is seen from a distance), the rock looks like a face. →(Seen from a distance), the rock looks like a face. 「接続詞 When + 主語 it + is + 過去分詞 seen」 →「(Being) Seen」 (it は= the rock なので消えます) 「遠くから見られると」という意味になります。