できたよごはん

できたよごはん

料理初心者が、ミールキットやYoutubeレシピを実際に作ったらどうなるのかレポートします

塩こんぶ×バターの新発見!塩こん部長おすすめ「塩バターさつまいもごはん」

塩こんぶ」を手に取ると、目に飛びこんできた「塩バターさつまいもごはん」の文字。

今まであまり意識していませんでしたが、塩こんぶのパッケージにはおすすめレシピが掲載されているんですね。

塩こんぶを入れて炊いたさつまいもごはん。
間違いなく美味しいことでしょう。

ということで早速「塩バターさつまいもごはん」を作ってみました。

作り方

パッケージの裏面に書かれているレシピ通りに作りました。

材料はこれだけです。

・米
・さつまいも
・バター
・塩こんぶ

そして作り方も超簡単。

①さつまいもを一口大に切る
②研いだ米、水、さつまいも、塩こんぶ、バターを炊飯器に入れスイッチオン

以上です。

あとは炊きあがりを待つのみ。

そして完成がこちら。

いただきます

塩こんぶにバターの洋風な香りが混ざり合い、今までに食べたことがない新しいさつまいもごはんです。

ご飯に塩こんぶの旨味がしっかり染み込んでいます。

さつまいもの甘さが際立つ絶妙な塩加減。さすが塩こんぶです。

ただ、バターが少々強すぎる気も…。

ご飯2合に対してバターを20g入れているのですが、次に作る時はバターの量を減らしてみようかなと思いました。

ところが

新たな気づきが。

残ったさつまいもごはんを、おにぎりにして冷蔵庫に入れておきました。

おにぎりを食べてみると、冷えたことによりバターの風味がちょうど良いバランスになっているのです。

この事実に夫も気づいてしまい、静かにおにぎり争奪戦が始まりました。

このおにぎり、また食べたい。

 

「塩バターさつまいもごはん」のレシピは、株式会社くらこんのHPでも公開されています。

www.kurakon.jp

甘栗とクルミが入った未知の煮込み【上田淳子さんレシピ】

毎日の献立、悩みますよねぇ。

自分が食べたいものをベースにして考えると、どうしても同じようなメニューが繰り返されてしまいがちです。

そこで夫に料理本を渡して「食べたいものを1つ選んで」とお願いしてみることにしました。

渡したのは上田淳子さんの「フランス人が好きな3種の軽い煮込み。」という本。

フランスの家庭料理をイメージした、手軽にできる煮込み料理がたくさん紹介されています。

夫が選んだのは「豚肉の薄切りロールときのこの煮込み」でした。

レシピを確認すると思ったより材料も工程も多い…。

思わず「もっと簡単そうなのを選んでくれー」という言葉が出そうになりましたが、確かにものすごく美味しそうなので挑戦してみることにしました。

デミグラスソースに甘栗が入った、私にとっては未知の煮込み料理です。

豚肉の薄切りロールときのこの煮込み

材料

赤ワインとデミグラスソース。
豚肉、きのこ、バター、にんにくといった定番食材。
そこに甘栗クルミが加わります。
甘栗はむいてある商品を買ってきました。

詳しい分量は「フランス人が好きな3種の軽い煮込み。」の24ページをご確認ください。

①クルミを豚肉で巻く

アスパラやニンジンの豚肉巻きはよくありますが、今回のレシピはクルミを豚肉で巻いていきます。

お寿司みたい

②肉を焼く

小麦粉をまぶして焼きます。

焼き色がついたら取り出しておきます。

この時点で美味しいことが確定した

③きのこを焼いて煮込む

フライパンできのこを焼き、赤ワインやデミグラスソースを加えて煮込みます。

さっき取り出しておいた豚肉も入れて

最後に甘栗を混ぜたら完成です!

いただきます

湯気とともに赤ワインとデミグラスソースの良い香りが広がります。
豚肉ときのこの旨みも入って、煮込み料理って素晴らしい。

そして楽しみにしていた豚肉とクルミ。
中はこんな感じになっています。

口に入れると豚肉の甘い脂がじゅわり。
そこにポリポリしたクルミの食感がアクセントとなって、これだけでも大満足の仕上がりです。

さらに栗のホクホク感も加わり、一皿で様々な食感が楽しめます。

デミグラスソースというのは私にとっては意外な組み合わせでしたが、とても合いますね。

ひと手間かかるものの、豚肉は適当にぐるぐる巻くだけなので意外と手軽に作れます。
肉のサイズに合わせてクルミの量を調整すれば良いので、野菜を巻いたりするより簡単です。

クルミや甘栗といった普段の料理ではあまり使わない食材が新鮮で、特別感のある食事になりました。

「フライパンにのせるだけ蒸し器」でどっさり蒸し野菜

去年まで料理自体あまりしていなかったのですが、特に「蒸す」という調理法は難しそうなイメージがあって避けていました。

最近体重が緩やかに増加し続けていることもあって、蒸し野菜を手軽に作れたらいいなと考えるようになりました。

初心者らしくカタチから入ることにして、さっそく蒸し器を購入することにしました。

蒸し器にも様々な種類がありますが、私が購入したのは「フライパンにのせるだけ」というもの。

自宅にあるフライパン蒸し器に早変わりします

蒸し野菜

フライパンにのせるだけ蒸し器ってどんなもの?

ステンレス製のプレートと蓋がセットになっています。

24~26cmのフライパンにのせて使うことができます。
対応サイズに幅があるのは便利ですね。

蓋はドーム型になっています。
中身が見えるガラス窓付きタイプを選びました。

さっそく野菜を蒸してみます

蒸す野菜は何でも良いと思いますが、有元葉子さんの「ひとりごはんの愉しみと工夫」を参考に、今回はこちらの4種類にしました。

  • れんこん
  • カリフラワー
  • 長ねぎ
  • かぶ

フライパンに少量の水を張ります。

その上にプレートをのせ、カットした野菜を並べてフタをします。

本当は沸騰してから野菜を入れるのが正しいのかもしれません。
水の状態からスタートさせてしまいました。

蒸し時間は10分くらいだったかなと思います。

できあがり

いただきます

一番美味しかったのはれんこん
れんこんってこんなに美味しかったんですね。

夫は「トウモロコシに近い味がする」と言っていました。
たしかにトウモロコシくらい甘かったです。

 

今回、フライパンにのせるだけの蒸し器を使ってみて、蒸し料理へのハードルが下がりました。

ステンレス製なのでお手入れも楽です。

油を使わずにヘルシーな食生活が楽しめて、買って正解だったと思いました。

蒸し器を使わなくても蒸し料理はできるようなのですが、「食材が水に浸らないように」とか「蓋が食材にぶつからないように」と考えると、やはり蒸し器を使うのが手軽だと感じます。

 

ただ1つだけ気になるのが「蓋のかさばり問題」。
蒸し器専用の蓋は高さがあり収納に悩むサイズ感です。

この蒸し器を使いこなすために、キッチンの整理もして、より手軽に蒸し料理を楽しめるように工夫していきたいです。

野菜を買ってきたら、まとめてどっさり蒸しておくというのが習慣化できたら良いなと思います。

ホームベーカリーを使い始めて2か月が経ちました

今週のお題「好きなパン」

好きなパンは、ホームベーカリーで焼いたパンです。

今年、ホームベーカリーを購入しました。

使い始めて2か月が経過しましたが、一言で言うと買って良かったです。

準備や片づけが面倒くさそうと思っていましたが、実は意外と簡単。

もちろん出来上がったパンを買ってきた方が早いし安いです。

でも、小さなパンケースに材料を放り込むと、数時間後に立派なパンの姿となって登場する驚きは、コストに勝る面白さがあります。

今回は「シナモンココアパン」を作りました。

材料(1.5斤)

  • 冷水 230g
  • ココアパウダー 約8g
  • シナモンパウダー 約3g
  • 砂糖 32g
  • 塩 約7g
  • スキムミルク 23g
  • バター 19g
  • 強力粉 320g
  • ドライイースト 約6g

集合写真に入れ忘れましたがバターも必要です

作り方

材料をパンケースの中に入れます。

パンケースを本体にセットし、モードを選択して「スタート」を押せばあとは待つのみ。

シナモンとココアの良い香りがふわーっと広がってきます。

完成を知らせる音が鳴ったら取り出します。

焼きたてホカホカ

温かいうちに手で割って食べるのも美味しいんですよねー。

冷めたら食べやすい大きさにカットします。

電動ナイフだと潰さずに切れるので1本あると便利です!

いただきます

ココアのほろ苦さとシナモンの香りが良い組み合わせ。

小麦粉の種類なのか、配合のバランスなのか、今まで作ったパンの中でも「水分を持っていかれる系」だったのですが、紅茶やコーヒーのお供にちょうどいいです。

目を離した隙に(?)夫は3枚くらいペロリとたいらげていました。

食べきれない場合はラップで包んで冷凍保存できます。

温めるとシナモンの香りが復活し、ついついまた2枚3枚と手が伸びます。

トーストしてカリッと食べるもよし、レンジで温めてふんわり食べるもよし。

甘さ控えめなので、ジャムやはちみつを付けるとまた違った味を楽しめます。

使用しているホームベーカリーはツインバードのBM-EF38です。
余計な装飾のないシンプルな見た目でおすすめです。

余った食材の消費に追われる日々をなんとかする【有元葉子さんレシピ】

健康のために栄養バランスを考えた食事をしたいですが、食材を色々買ってきても1度で使い切るのが難しく、余った食材の消費に日々追われております。

数年前に買った有元葉子さんの料理本「ひとりごはんの愉しみと工夫」。

料理本を買っても実際に作ってみるのは1品2品くらいで、「美味しそう~」と眺めて終わることが多いのですが、こちらの本は実際に何品も作って活用しています。

食材を数日かけて上手に使い切るコツが紹介されていて、ひとりごはんに限らず参考になるものばかりです。

本の中からささみを使った料理を作ってみました。

1日目「中華スープ」

ささみを買ってきたらまずは「中華スープ」を作ります。
鍋にささみ、ショウガ、ネギ、水を入れて煮るだけです。

レシピでは調味料は一切入れていないのですが、私は塩をひとつまみだけ入れました。

このスープ、超シンプルなのに本当に美味しいです!

このまま飲んでも良いし、どんな野菜でも合うので冷蔵庫に残った野菜の片づけにももってこいです。

残り物の野菜を入れました

残りはタッパーに入れて保存して翌日へ。

2日目「ささみと玉ねぎのあえもの」

ささみを手でさき、玉ねぎ、レモン汁、オリーブオイル、塩コショウを加えて混ぜます。

あっという間に「ささみと玉ねぎのあえもの」が完成です。

レシピに忠実に、クレソンとレモンを添えます。

こりゃまた使い切るのが難しいクレソンを買ってしまうという…。

でもクレソンがあると一気にオシャ感が出ます。

3日目「鶏スープかけご飯」

ご飯を盛って海苔を散らし、ささみ、白髪ネギ、わさびをのせます。

そこに温めたスープをかけたら「鶏スープかけご飯」の完成です。

これもシンプルなのにめちゃうまです。

海苔は必須です!
鶏の旨みが溶け出したスープに海苔の風味が抜群に合います。

チューブのわさびを使いましたが、おろしたての生わさびだとさらに美味しいんだろうなぁ。

写真を見ていたらまた食べたくなってきました。

有元葉子さんからの学び

「最初にまとめて下ごしらえをして作り置きする」をテーマにした料理本は数多く出版されていますが、有元葉子さんのレシピは調味料を控えめにして、素材そのものの美味しさを活かすのが特徴的です。

シンプルな味付けにとどめておくと、いかようにもアレンジできて便利ですね。

それから香味野菜を上手に使えば、味つけはごくごく少量でも十分美味しいということも実感。

なんだか質の高い食事をした気持ちになります。

有元葉子さんの美意識をわずかでも取り入れて、健康的な生活を身につけていきたいものです。

▼今回参考にした本はこちらです。

▼こちらの本もおすすめです。
料理だけでなくライフスタイル自体が素敵な有元葉子さん。
これを読むと家の片づけをしようという気持ちになるので定期的に読み返しています。

宇野千代さんの「極道すきやき」を作ってみた!

今回は、宇野千代さんの「極道すきやき」を再現してみました。

98歳までパワフルに生きた宇野千代さんらしい豪快な料理です。

極道すきやき

参考にしたレシピは1994年出版、宇野千代さんの「私の作ったお惣菜」という本です。

宇野千代さんの「食」へのこだわりに圧倒されますが、その中でもひときわ目をひいたのが「極道すきやき」です。

おしゃれな宇野千代さん

極道すきやきとは

すきやきといえば、お肉に白菜やネギ、豆腐にしらたきなどを思い浮かべます。

極道すきやきは、野菜などは一切入れず「肉の旨みだけを堪能する」というもの。

ブランデーを使う点もポイントです。
極道感が出ますね~。

<材料>
・牛肉
・卵
・ブランデー
・割りした
・ごま油

 

宇野千代さんは「100g 3000円はする和牛」を食べているそうなのですが、そんな高級品には手が出せないので、100gあたり480円のモモと298円の肩ロースを購入。

ブランデーに関しても「ナポレオン級のもの」と書かれていましたが、お手頃価格の小さなブランデーを用意しました。

作り方

①牛肉にブランデー、割りした、卵をまわしかけます。

②卵黄を絡めた牛肉を焼きます。

テフロン加工の鍋で作るそうですが、ホットプレートで焼きます。
ごま油を少しひきます。

極道すきやきのお味は?

割りしたが薄かったのか、ほぼブランデー味になってしまいました。

本にも「普通の割りしたよりちょっと濃いめに」と書かれており、そうするとブランデーとのバランスが良くなったかもしれません。

入れるブランデーによっても結構味が変わりそうです。

焼くと見た目は地味です

卵はスクランブルエッグ状態になっていて、本当にこれでいいのかなとレシピを見返してみますと…

しまった。

全卵ではなく「卵黄」と書かれていました…。

なるほど。卵黄のみだとさらに濃厚な味わいが楽しめたのかもしれません。

これから作る方がいたら、卵黄のみでやってみてくださいね^^

 

再チャレンジしたいところではありますが、生卵につけて食べる普通のすきやきってやっぱり美味しいよね~と再認識。

普通のすきやきも食べたくなってきました。

参考までに

▼今回の「極道すきやき」レシピはこちらです。

▼宇野千代さんを知るならこちらがおすすめです。

明治~平成の時代にこんな生き方が本当に可能だったのだろうか、と驚くような波乱万丈な人生を垣間見ることができます!

▼使いやすいホットプレート
コンパクトサイズで2~3人の食卓にちょうど良いのでおすすめです。

 

ヨックモックの【シガール】みたいなクッキーが【自宅】で作れる!?

有名な洋菓子メーカーの「ヨックモック」さんがレシピ本を出していたことをご存知でしょうか?

私はこの本の存在を最近知って驚きました。

なんと、あのシガールのようなクッキーが自宅で作れると言うのです。

(シガールよりも細くて小さいサイズなので「シガレット」と名付けられています。)

一体どうやって作るんだろう。

気になったので今回は「シガール風クッキー(シガレット)」に挑戦してみました。

作る過程では「これでいいのだろうか?」の連続でしたが、最終的にはレシピのおかげで美味しいクッキーが出来上がりました。

材料

材料はたった5つ。
どれもスーパーで簡単に手に入ります。

①薄力粉 ②粉糖 ③バター ④アーモンドパウダー ⑤卵白
詳しい分量については「ヨックモックの贈るクッキーレシピ」の9ページをご確認ください。2024/11/3時点でKindle unlimitedでも読めます。

粉をふるう

事前準備として「粉糖、薄力粉、アーモンドパウダーをふるう」となっています。

いきなりのつまずきです。
我が家にはふるいがありません…。

レシピに気をとられ、ふるいのことをすっかり忘れていました。
目の粗いザルしかないのですがこれじゃだめですよね…?

しかしこれしかないので仕方がないです。
一応ザルでやってみました。

知識のある方から見たらNGなのだと思いますが、一応ふわっときめ細かくなったような気がするので先に進みます。

生地を作る

バター、粉糖、卵白、小麦粉、アーモンドパウダーを混ぜて生地を作ります。

生地を広げる

レシピ本では「厚紙で型を作り、生地を敷き込む」となっています。

(何度も作る場合はプラスチック下敷きで作ると良いそうです。)

ひぇーまず厚紙を買ってこなければ…。

ちょっと面倒なので型なしでやってみることにしました。

ヘラでなるべく薄く塗り広げてみる

大きさも厚みもバラバラでひどいクオリティですが、時間をかけて丁寧にやってもこのあと失敗するかもしれないし、と言い訳をしつつ次の工程に進みます。

焼く

オーブンで7分ほど焼きます。

巻く

焼きあがったらいよいよ巻きの工程です。

この作業は時間との戦いでもあります。

熱いうちに巻かないといけないのですが、モタモタしているとあっという間に冷めて固まってしまうのです。

本当は竹串に巻きつけるはずでしたが、上手く巻きつけることが出来ず、だいぶ太巻きになってしまいました。

でも意外とシガールっぽくなったのではないでしょうか。

いただきます

ホロホロ・サクサクした食感と優しい甘みで、シガール度高し。

横から見ると大きさも揃ってないし、うまく丸まっていないものもありますが、自分で手作りする喜びも相まって大満足です。

同時に本物のシガールの偉大さを実感。

ロール状の美しい形と繊細な口溶け感はヨックモックの技が光っているのだと改めて感じました。

皆さまも どれだけシガールっぽく作れるか 挑戦してみてはいかがでしょうか。

ヨックモックの贈るクッキーレシピ」には他にもラングドシャやサブレなどのレシピの多数掲載されています!

【Oisix】「ライム薫る 彩り野菜のガパオライス」を作ってみた【レポート】

スーパーで買えるオイシックスのミールキット。

もう何種類か作っていますが新しく見つけた「ライム薫る 彩り野菜のガパオライス」を作ってみました。

今回のキットは今までで一番簡単に作れました!

ガパオライスは本格的な味にするには色々な調味料が必要かと思いますが、1回で使い切れる量だけ入っているので、余ってしまうことがなくとても便利です。

ライム薫る 彩り野菜のガパオライス

材料

外袋を開けると、食材と手順書が入っています。

食材はこちら。
玉ねぎは皮もむいてあって助かります。
調味液は4種類も入っていました。(写真右上の4つ)

入っている食材
・鶏そぼろ
・玉ねぎ
・なす
・ピーマン
・ミニトマト
・特製オイスター風ソース
・ナンプラー
・チリオイル
・ライム果汁
自分で用意する食材
・ごま油
・砂糖
・ごはん

作ってみました

①野菜を切る

1-2cm角に切ります。

②具材を炒める

玉ねぎ、なすを炒めて

ピーマン、鶏そぼろを加えます。

③味付け

オイスター風ソース、ナンプラー、チリオイル、砂糖を混ぜ合わせるだけで味付けOK。
ご飯の上に盛り付け、トマトとライム果汁を加えたら完成です!

いただきます

あまりにも簡単であっという間に完成したので、目玉焼きも作ってのせました。
ワンプレートで食べられるのも良いですね。

全体的に甘めで、ライムの香りがさらに食欲を引き立てます。
オイスターソースやナンプラーはクセが強めなので好き嫌いがあるかと思いますが、辛さを抑えたマイルドな風味で和っぽい感じもあり、誰でも食べやすい味になっています。

今回のミールキットは一部のスーパーで買えますが、オイシックスを初めて利用する方は「おためしセット」がめちゃくちゃお得ですよ~!

【ハロウィンに間に合う】山本ゆりさんの「かぼちゃケーキ」

もうすぐハロウィン。

今まであまりハロウィンを意識したことはなかったのですが、せっかくなのでハロウィンらしいかぼちゃ料理を作ってみたいと思います。

今回は山本ゆりさんのブログを参考に「かぼちゃケーキ」を作ってみました。

オーブンを使わずレンジトースターだけでできるというレシピです。
なんとバニラアイスを使って作ります!

レシピは?

山本ゆりさんのブログ↓のレシピを参考にさせていただきました。

材料はたった5つ

・かぼちゃ
・バニラアイス(スーパーカップ)
・卵
・砂糖
・バター

かぼちゃは皮がついた状態で282gでした。

①かぼちゃを潰す

かぼちゃを4㎝角に切ってレンジで6分ほど加熱。
粗熱がとれたら皮をはずします。

レシピでは「皮をはずした状態で250~300g」となっていますが、皮をはずすと197gしかありませんでした。
ちょっと足りないけどまぁいいか。

かぼちゃを潰します。

②材料を混ぜる

かぼちゃにバター、砂糖、卵を加えて混ぜます。
卵黄は少しだけ別の器に取っておきます。(上に塗るため)

バニラアイスも加え混ぜます。
アイスはレンジで加熱して溶かすのが良いそうですが、準備している間に室温で溶けてきたのでそのまま入れました。

レシピでは「よく混ぜるととろみがついてきます」と書かれていますが、混ぜても混ぜてもシャバシャバのまま…。

これでいいのだろうか??

かぼちゃが少なかったので、バニラアイスの量も減らすべきだったかもしれません。

でもどうすることもできないので次に進みます。

③電子レンジで加熱

オーブン用シートを敷いた型に流し入れ、電子レンジで5分ほど加熱します。
シャバシャバのまま、とりあえずやってみます。

なんだか卵焼きのようなものが出来上がりました。

ちょっと違う気がしますが、このまま突き進むしかありません。

④トースターで焼く

アルミホイルの上に移し、周囲を囲うように整えます。
けっこう水分が多いので、念のためアルミホイルは2重にしました。

残しておいた卵黄を上に塗り、トースターで焼き色をつけます。
10分くらい焼きました。

出来上がり~

焼き色がつき、これで完成です。

水分は多めでプリンに近い感じ。

冷蔵庫で3時間ほど冷やし、切り分けます。
少しでもケーキらしく見えるように三角にカット。

いただきます!

出来上がりも水分は多めのままで、じゅわじゅわっとしています。

夫からは「キッシュっぽいね」と言われました。

山本ゆりさんのブログを見ると、もう少しむちっとした質感に見えるので、かぼちゃの量に対してアイスが多すぎたと思われます。

味は美味しい!

やはりバニラアイスが強く、想像よりも甘~いかぼちゃケーキになりました。

次回作る時はかぼちゃの量に応じて、アイスの量も調整したいと思います!

山本ゆりさんのレシピは身近な材料だけで作れるものばかりなので、普段から参考にしています。

今回のかぼちゃケーキも5つの材料で簡単に作れるので、秋のスイーツ作りにぴったりでした。

【志麻さんレシピ】残ったホワイトソースでとろ~りマカロニグラン

今回は、タサン志麻さんのYoutubeレシピを参考に「マカロニグラタン」を作りました。

志麻さんのYouTubeでは、まず最初にホワイトソースの作り方を教えてくれます。

その後に、ホワイトソースを使ってクロックムッシュを作り、次にマカロニグラタンへと続きます。

ホワイトソースのリアルな応用方法がとても参考になりました。

洋服の着回しのように、ひとつのホワイトソースから様々な料理に広がっていくんですね。

私はずっと料理が苦手でしたが、料理の面白さってこういうところかもしれないと思えてきました。

レシピは?

タサン志麻さんのこちらのYoutubeを参考にさせていただきました。

動画では8人分と4人分のレシピが載っていました。
ざっくりと2人分くらいの量に調整し、冷蔵庫に残っていたマッシュルームを入れました。

ブロッコリー/玉ねぎ/マッシュルーム/鶏肉/ホワイトソース/マカロニ

写真撮り忘れましたがチーズも必要です!

ホワイトソースは、先日クロックムッシュを作った時の残りです。
冷凍しておいたので解凍して使いました。

①具材を切って炒める

鶏肉には塩コショウをしっかり振り、玉ねぎ、マッシュルームと共に炒めていきます。

ポイント!
旨みのある食材にはしっかり味をつける。
そうすることでホワイトソースとのメリハリが出るのだそうです。

②パスタとブロッコリーを茹でる

お湯に1%の塩を入れ、パスタを茹でます。

ポイント!
パスタの茹で時間は長めに。
袋に書かれた時間より5分くらい長めに茹でることで、とろりとした食感が増すそうです。
なるほどー。

茹で上がりの数分前にブロッコリーも投入して一緒に茹でます。

③混ぜる

具材とパスタを混ぜ、そこにホワイトソース1/3量を混ぜ合わせます。

④オーブンで焼く

耐熱皿に移し、残りのホワイトソースとチーズをのせます。

オーブンで焼き色がつくまで焼きます。

250度で10分くらい焼きました。

完成!

いただきます

表面はこんがり、中はとろ~りのグラタンができました。

家庭料理らしい優しい味でいくらでも食べられそう。

マカロニもあえて長めに茹でることでとろっとした食感になり、ホワイトソースのまろやかさが絶妙にマッチしていました。

次回作る時は、上にのせるホワイトソースの量をもう少し多めにしようと思います。
志麻さんの動画ではふわふわ感がもっと出ていました。
溢れそうなくらい盛っても大丈夫そうです。

志麻さんのレシピはとてもシンプルで、なぜその工程が必要なのかを解説してくれるので本当に勉強になります。

なぜそうするのかが理解できれば他の料理にも応用がきくので、志麻さんのYoutubeを見て再現していけば、いつの間にか料理上手になっているかもしれません。

志麻さんは書籍もたくさん出されていますが、私は特にこちらの本が好きです。

レシピだけではなく、志麻さんの愛用品や考え方よく分かる本なので、良かったら読んでみてくださいねー。