糸巻きパレットガーデン
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
朝から伐採して枝を分解 夕方シュレッダーにかける予定_d0101846_08202421.jpeg
ガブリエル•バンサンの砂漠の画集をブックオフで格安で買ったことがあるよね、と思い出した。
これは付録みたいなものだったか、何かの中から出てきたので、置いて眺めていたらいい気持ちになった。


昨日は思いがけず暴風雨となり、ボロ家の雨戸が飛んで外れた。

雨は嫌だけども、雨が降ることによって、汚いものが流されて掃除されてゆくと思えば我慢、我慢。もし雨が降らず風も吹かなければ、淀んでホコリだらけとなるだろう。


朝から伐採して枝を分解 夕方シュレッダーにかける予定_d0101846_09115958.jpeg
意を決して、伸び過ぎた蝋梅の樹の剪定に向かうワタシ。
どうしたの、三脚が妙に軽い。
この前、ストーブをしまう時も、ほんの数歩先の押入れまで運ぶのが前まではできなかったのが、軽々と持ち上げられて、スタスタと押し入れまで行けた。
どうなっているの。

世の中には信じ難いような与太話が多数出回っているが、宇宙から人間の遺伝子を変換する光線が飛んで来てるのだ、なんてのもあって、きっとそんなアホなと思われるだろうけども、いやなに、そういう話、物語に乗っかってしまえばいいのだ。なんでも思ったように現実は出来上がっていくものだ。

自分はよくこういう変な話をするが、それは何故かと言うと、今までこの世の理屈では説明できないような不思議な出来事をたくさん経験してきているからだと思う。

この世は今の理屈では説明つかないもので出来ているのだよ。うん。




# by daikatoti | 2024-05-29 09:30 | 日々のこと | Comments(2)

台所雑記帳

台所雑記帳_d0101846_14453912.jpeg
最近ハマっている味噌汁。

麹味噌の中に生モッツァレラチーズを入れる。
具は何でもいいが、タマゴを落とすというのが気に入っている。

家人がテレビでこの生モッツァレラを使ったサラダのレシピを見て、それを食べたいと、このチーズを毎日ほど買ってくる。
サラダはトマトと胡瓜をサイコロに切って、塩振ってチーズを乗せてオリーブオイルを掛けるというものなのだが、毎日なのでうんざりしていた。
この麹味噌、気に入ったのでまた買っていたのだが、何となく、味噌汁の中に余った豆腐みたいなチーズ入れたら合うんでないかと閃いて、入れてみたら、麹味噌とよく合ってね、濃厚な味になり、栄養も豊富な感じ。歯が無くなったらこういうのを食べて凌ごうと思った。


台所雑記帳_d0101846_14472561.jpeg
これは先週21日の空。この日、ケムトレイルらしきものがいっぱい空に現れた。
飛行機雲じゃないでしょう。こんな場所こんなに飛行機飛ばないんですよ。いつもはね。
まぁ、これを飛行機雲だと言う人はそれはそれでいいんだけど、何か企んでるな、と思ったら、次の日から喉が痛くなってね。
いえ、気のせいかもしれませんが、喉は実際に痛くなってきた。

喉が痛くなった時はコレ、というのを見つけてある。

台所雑記帳_d0101846_14455192.jpeg
これです。
黒酢をむせない程度に水に入れてうがいをするのです。

そうするとですね、ちょっと汚い話になるのでボヤかして言いますが、喉の粘膜にくっついた汚いものがビックリするくらい取れるのです。
黒酢が黒いから可視化されているのでしょうか。普通の酢ではどうなのか、という問題ですが、普通の酢は合成だったりするので、ちゃんと発酵された黒酢がいいと思う。
自分ちでは柿酢も作ってるから柿酢を使うこともあるけど、黒酢なら普通に売られているからね。

どっちみち食べるものですし害はないし、酢というのは殺菌作用があるし、喉痛いなと思ったらすぐこれでうがいして、ここ数年、風邪ひきそうになった時もこれで直ぐに直して乗り切ってきました。
風邪って喉から来るタイプだからね。
どうなんだろうね、私は口内炎には重曹うがい、とかで、ものすごく効くのだけど、何だか自分だけ特殊体質かもしれないから、他の人には効くかどうかは謎だけどね。
あ、でも重曹が口内炎に効いたというコメントこの前ymomen さんから頂きましたね。


# by daikatoti | 2024-05-28 08:03 | 食べもん | Comments(8)

黄昏の中で

黄昏の中で_d0101846_06210666.jpeg
お天気のいい日暮れどき、夕飯も済ませてまだ明るい。そういう時ここに座っているのが、なんとなくいい。
アプローチには今は白いカシワバアジサイが咲き始めている。
膝には黒猫熊ちゃんが忍び寄ってくる。
熊とわたし、お互い明日はどうなるかわからぬ身の上だけども、今この時を2人で喜び合う。
明日も会えるといいねと言いあう。(言ってないけど
生き抜くのだ、熊五郎。


今朝は雨でメンタル落ちる。夜中に目も覚めたので睡眠も不足している。

# by daikatoti | 2024-05-27 09:37 | 日々のこと | Comments(4)

摘果メロンのその後

摘果メロンのその後_d0101846_13165115.jpeg
塩漬けしたメロンを引き揚げて、昨日一日干して、ちょぉっと塩がきつ過ぎるかなと、一晩水に浸けて塩出しして、今日もう一度干して乾かして、去年の酒粕の床に漬け込むところです。
シワシワのメロンになっちゃいましたね。試食するとしっかりカリカリの食感が出てる。
塩が少ないとカリカリにならないのだ。

摘果メロンのその後_d0101846_13170055.jpeg
酒粕の中の糖分とメロンの中の塩を交替するという仕組み。
漬けているうちに塩分が床の中に出て、代わりに砂糖分がメロンの中に入るということ。
塩が抜けたらそろそろ食べ始めます。

また、カリモリというウリも6月過ぎに漬けるので、新しい粕床はその時作る。
新しい粕床はなんて言っても香りがいいからね。

近頃、お漬物がなかったので、糠漬けを始めてみたが、糠漬けって一番面倒なお漬物だな。
毎日かき混ぜなきゃいけないし、毎日仕込むし、味は漬け過ぎるときつくなるし、毎日糠漬けは食べたくないし、初心者向きのようなこと言われるけど、とっても大変なお漬物だ。


# by daikatoti | 2024-05-26 13:29 | 食べもん | Comments(4)

二階の猫

二階の猫_d0101846_08472417.jpeg
うちの猫、どこ行ったかな、という時は、大概ここに居る。日差しが入って暖かなんだろう。猫も日向ぼっこがだいじなのかも。

2階の猫はどうなったかというと、


二階の猫_d0101846_09342753.jpeg
こんな感じよ。ずいぶん大きくなった…特に大きい方がむくむく大きくなる。見るたびに大きくなっていくし肥ってる。 小さい方はどうなるのだろう、このまま小型の猫となるのだろうか。
子猫の写真を見ていると、大きさにこのくらいの差はあるのが普通っぽい。
産まれた時から大きかったので難産だったのかもしれない。一番最後に忘れた頃にひょっこり一匹増えてたからね。

母猫は根気強く一部屋に閉じこもって育児をしている。大丈夫かと思う。
毎日何回か撫で撫でしてやりに部屋に入るが、人をマッサージ師か何かと思っているふしがある。いいようにこき使われてる感じ。ここ揉め、そこ揉めと言われてる感じ。

# by daikatoti | 2024-05-25 09:44 | | Comments(4)

毎日綴る絵日記帳    まるかバツか答えがふたつしかないって オカシイ


by toti
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30