人類はウワサ話をする事で生き延びた
2021年 08月 30日

月曜日ですね。今週もよろしく。
野菜が季節を語ってくれる、スクナかぼちゃが出てくる季節となりました。
そう言えば、素麺南瓜なんかももう出てるかも。 バターナッツも1シーズン一回は食したい。
花はね、とろろ葵の花。花を食べる趣味は無いのだけど、これだけは、1シーズンに一回は食べてみようという食材。
美し過ぎて茹でるに勿体無いですが、さっと茹でて晒して、ポン酢をかけて食べます。
昨日も相当暑くってぐったりしておりました。
ちょっとだけスケッチして自己満足。
この流行り病の騒ぎが起こる少し前、サピエンス全史、とかホモデウス、というような本がよく売れてましたね。
どっちの本だったかに人類は伝染病を克服した、なんて書いてあったように思うのですが、あら、大変な病気が流行って嘘ばっかり。
人類がなんでこの地球でトップに立てたかというと、それは、噂話で生き延びた、とか書いてあった。
別の難しい言い方に変えると、
虚構という発明品
虚構は全てを変える
なんだか意味深ですね。全くもってその通りの事が今起こっているじゃありませんか。
読んだように聞こえますが、いや、要約を読んだり、岡田斗志夫の解説を聴いたくらいのものです。
で、やっぱりウワサ話というのは大切だなと思いませんか?
主流メディアは相変わらず一方向のことしか言いません。
政府を信用するならそれでいいですが、信用できます?
なるたけ仮説をたくさん立てておいて、こうなった場合どうだ、どうする、という戦略を練っておかないと。
なぁんて言ってて、すぐに沈没してしまうかもしれませんが。
しかしどうなんでしょうね、今度出てるデルタ株。
一番最強なのは軽く罹ってしまって自然免疫を獲得するというのが一番いい。勿論ノーワクで。
私は今までのコロナはほぼ偽ものだったけれど、ワクを皆が打ってしまったので、これから先は本物の病いだと判断してます。
でもね、正直な話、肺炎で死ぬ方が楽そう。闘病期間も短いしね。
水の底に敷いてある石に付いていた緑の藻はタニシが綺麗に食べてくれた。
水が見えないくらい透明に仕上がってる。よしっ。
タニシが増え過ぎたらどうする? 水草も全部食べ始めたら?
ここの水の管理人である私は、タニシを一部処分するだろうね。
あっ!オクラの花
オクラに『とろろ葵』っていう
和名がついているのかと思ってググったら
別物なんですね~(^^)
オクラの花は
生でポン酢かけて食べたことありますが
味はきっと似てるのでしょうね(^^)
オクラに『とろろ葵』っていう
和名がついているのかと思ってググったら
別物なんですね~(^^)
オクラの花は
生でポン酢かけて食べたことありますが
味はきっと似てるのでしょうね(^^)
1
★aamori さん
庭に咲いてたの?きれいだね。
私もあの花が食べられるものだとは知らなかった。
花を茹でるの気が咎める。
入れてしまってる情報ってどんなんだろ、どっちにしろお互い気をつけていかないとね。
どうしても偏る。
庭に咲いてたの?きれいだね。
私もあの花が食べられるものだとは知らなかった。
花を茹でるの気が咎める。
入れてしまってる情報ってどんなんだろ、どっちにしろお互い気をつけていかないとね。
どうしても偏る。
by daikatoti
| 2021-08-30 06:31
| パレット
|
Comments(4)