糸底 : 糸巻きパレットガーデン
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

糸底

1月28日 火曜 曇り
糸底_d0101846_07131640.jpeg
若い頃聞いた話で、よそのお家でお茶をいただいてるお客が、すっと悟られんように左の薬指でお茶碗の底を触る。
そこがざらっとしてたりすると、「ああここのうちはお家の中を表面だけは綺麗にしてはるけども、裏は汚いなぁ」と判断する、というこわーい話、を思い出して、
このお茶碗の底の台になってる所、なんて名前だったかなと調べると、糸底とか、いとじり、と言うみたいね。

むかし、言うても、わたしらの親世代までのことやろうけど、
女の人はいつもこういうふうに監視され、出来の良し悪しを測られていた。
しかしその事はどうも、掃除系に関するものばかりのようで、料理に関しては、そこのうちの奥さんがいかに料理下手であろうとも、そんなことは外からは窺い知れん事であって、だれもそんなことで、あの人はあかん奥さんや、と言うふうには言わなかったと見える。
掃除をするときは、たいそう不機嫌にバタバタ働くが、おかずを作る時などは、わりあいほがらかで、そのせいか子供も、掃除をしている親の側には近寄らないが、気楽におかずを作っている台所にはしょっちゅう横にはべって、その手元を見ていた。

家の中汚いことしてたら誰かに言われる、陰口聞かれる、と言う恐怖で、キリキリ不機嫌にやってた掃除は、結局何もかも拭きすぎて箪笥なども塗りがハゲてしまい、畳は直ぐにささくれ立つ。と言う結果に。

娘は掃除嫌いになり、えらいこってす。

楽しく張り切らんとやってた料理の方はええねぇ、思い出しても台所のことは懐かしい。

糸底_d0101846_07323049.jpeg
昨夜は味噌煮込みとアサリごはん。
鍋ごめんね、4〜50年使ってるもんで色々染みこんでる。


Commented by sakua3619 at 2020-01-28 08:19
お早うございます。
アサリご飯美味しそう。殻つきからはずして使うのですか?剥き身からですか?私は缶詰めを使ってクラムチャウダーを作りました。今は「何とかご飯の素」でアサリもあるみたいですね😊混ぜご飯大好きです🎵
Commented by daikatoti at 2020-01-28 08:30
★sakuaさん
おはようございます。
アサリ、先に酒蒸し状態にしておいて身を外し、
アサリから出た汁と昆布の出汁でご飯を炊き、(味もつけます。塩と醤油少々)
炊き上がったらアサリの剥き身を入れます。
今アサリの旬で美味しいです。
クラムチャウダーもいいな。
Commented by hanasdiary at 2020-01-28 08:34
おはようございます
今日も興味深く読ませて頂きましたよ^
そうなんですね
>楽しく張り切らんとやってた料理  か、、、
ワタシの目標に『楽しく掃除をする』というのを
掲げてはいるのですが、、、なかなか、、 できてません  .。o○
がんばりすぎず、張り切りすぎず  ですね
Commented by daikatoti at 2020-01-28 09:45
★hanasdiaryさん
この前要約を聞きかじった神との対話って本で、
愛の反対は不安と恐怖だって書いてありまして、ああ、愛の反対って不安なのかと思った次第です。
楽しい心地よい気分が愛ということです。
なにごとも楽しくやらなければ、花も実も付かないのだなと、身近にいるものに身をもって教えていただいという経験です。
経験として学ばせてもらった事は本当にありがたいことであります。
Commented by アンジー at 2020-01-28 09:54
本日も なかなかに 含蓄❗のあるお話?で なるほど と 妙に納得してしまいました ありがとうございます(*^^*)

もう今では 掃除と片付けの出来ない❗
と 前もって 言い訳をして ごちゃごちゃガチャガチャの 部屋で 好きなこと🎵
出来る時を持てる ただし期間限定?ですが  我が身を 喜んで感謝しております

こんな母に育てられた娘は 拭き掃除まで
きっちりやる❗ 綺麗好きです
孫は ガチャガチャを踏み越えて❗ 私のいるところまでやって来ます(((^^;)
Commented by aba-n-c at 2020-01-28 10:45
いろいろと染み込んでいるのが良いのでは?
染み込まない家のって、何回も割っているとか?(笑)

糸底の他にも、そのような話があった覚えがあります。
緊張して暮らすのもストレスですね。
Commented by daikatoti at 2020-01-28 17:03
★アンジーさん
片付けができない人、私もですが、、そういう人はものを持たなければいいのです。
何もないと片付けようもありませんからとっても楽になりそうです(ただ今進行形^^;)
楽しくやっておられるのならそれも良しで、愛すべきものが身の回りにあるのも悪くはないですね。
娘さんはお掃除好きなんですね、だいたいそうなります^^;
Commented by daikatoti at 2020-01-28 17:08
★abe-n-cさん
言われてみれば、その通りで、よくぞここまで割れずに来たものですね。

糸底の他にもこういうのありそうですか、、
みな、我慢を重ね過ぎて、自分より劣っている人を見つけて溜飲を下げていたのかもしれませんね。
Commented by buribushi at 2020-01-28 18:26
ヒャー、怖い話でんなあ。
それは知らんかったけど、新しい茶碗、糸底と糸底をすりあわせてごりごりやってから使ってました。何かで読んで覚えたような。
掃除苦手、食べもん作り好き。ですね。
義姉は日に3遍拭き掃除する人でしたがオカズはわりといつも同じもんだったような。家、磨きすぎて、自分が一回、旦那さんが一回、すべってころんで怪我しました。亡くなられたあと、大きい段ボール箱に一杯あった真っ白な雑巾を形見にもらいました。
何十年もしみ込んだ土鍋!おいしいもんがたくさん出来ましたね。わたし子どもの時東海地方にいたので、そちらの味噌が好きで、今でもたまに味噌おでん、作ります。
Commented by saihouudoku at 2020-01-28 22:13
何かみんなで監視しあってるみたいで、冷や汗が出そうですね。
そういわれてみれば、実家の母も自分ちのためというよりも、
何かもっと違う目的で掃除していたように感じます。
そういうのを「世間様の手前」って言ってたんでしょうかね、当時は。
それはそれで、いいこともあったと言える部分もありますね。

全然次元の違う話しなんですが、最近公共の場で平然と「おなら」をする人に
度々遭遇します。そういう人って、昔はいなかったなぁなんて。
電車で化粧をする女なんて、序の口か?って感じで。
出物、腫物ところ嫌わずとか言いますが、ちょっとねって感じです~~~。
みんな他人に無関心になって、世間ってものがなくなりつつあるのでしょうか。
それはそれで、また怖いです。
Commented by nayacafe-2950 at 2020-01-29 07:16
ウチの土鍋かと思いました~(笑)
そっくり。何かの景品で新しいの貰っても
何故か古株を使っちゃう。
もう、いつからあるかもわから~~~ん。
食器、割らない方なので、
アレコレずっとつかってるな・・・と
ふと、おもいました。
普段使いの砥部焼のお茶碗なんぞは飽きも来ないし・・・
何十年も。
ン・・・でも数が減ってるな。
2つ、割ってる~~。

掃除!!??の話には乗らないタイプ・・・イエ、乗れない(汗)

料理もダメ!掃除もだめ!・・・って。
洗濯は必要に迫られて・・・どんな、主婦よ、わたしって。

いいのいいの、後20年。これでいきます。ハハハ
Commented by daikatoti at 2020-01-29 08:59
★すばるさん
はい、ちょい私の言い方も下手くそで伝わりにくいのですが、ザラザラの丸の中の底の部分ですね、触るのは。
そんなん触っただけで、洗えてへんのが分かるってのもすごいですが、洗う時見落としがちな部分です。

ふふ、その義姉さんの話を聞くと、掃除など適当でいいから美味しいもん食べさせてもらえる方が家族としてはありがたいですね^^
磨き過ぎて滑って転んで怪我したちゅうのも、滑稽ですね^^

この味噌煮込みは、老舗のまことやという店がスーパー用に出してるのを見つけて買ってみました。麺が柔らかめで美味しかったですよ。
Commented by daikatoti at 2020-01-29 09:05
★saihouudokuさん
あの時代って、良妻賢母っていう価値観で縛られてましたでしょう。学校なんかでも掃除というのは重要な教えだったみたいですよ。
そう、なにか違う目的で掃除してたんですよ。

そのおならの話すごいね(笑
そーか、今そこまでになってるのか(笑
最近家からあまり出ないので世の中の様子がわかりませんが、電車の中で化粧してる人ってのはいなくなったような気がしますが。
あ、スマホに変わったからかな。
電車化粧ってのわからん心理でしたわ。
何故にあんなことができる?
私的にはおならの方が健康的^^
外も自分の部屋の延長なんでしょうかね。そんなので社会に出てうまくやっていけるのかなぁ。
Commented by daikatoti at 2020-01-29 09:10
★nayacafeさん
あら、うれし🤗
新しく買ったの、面白味がないので捨てたか割れたかしたんでしょうね。
元はきっといいものだったんです。
うちも結局捨ててるのは進物でもらった食器とかで、自分で選んで買ったものは残してます。

洗濯ってのもありましたね^^
あれは干し方が外から見えるので昔の人は気にしたみたいね。

いいなぁおおらかで。ダメダメといいながらお写真で拝見する限り、ものすごう素敵な暮らしです!
Commented by nayacafe-2950 at 2020-01-30 07:05
写真は怖い!!!
真実が見えない。
お見合い写真ってそうだった。
(お見合い3回経験有!)

ワタクシ、
母屋には他人様は絶対招かない・・・
身内と私のダメ主婦がバレている友人のみ~~~~
ハハハ
真実・内情は㊙でございます。

昔だったら、お葬式で全部バレてたけど、
今やお通夜までホールなので良かったわ~と
先日友人と話したばかり。


これが、実態でございまする。
ふふふと笑うしかない・・・
Commented by daikatoti at 2020-01-30 07:54
★nayacafeさん
あれ、そうなんですかぁ、いやいやご謙遜なんじゃありませんか?ふふ。
お葬式の時にバレる!
ありましたねぇ、昔は。
みんな台どこに入ってくるんですよ。
ほんと、急激にホールでのお葬式に変わりましたね。
あれで家の建て方も随分変わりましたね。
テラス窓っていうのですか?あの開け切るという窓がなくなって、この頃建つ家、みな窓が小さい!
名前
URL
削除用パスワード
by daikatoti | 2020-01-28 07:36 | 日々のこと | Comments(16)

毎日綴る絵日記帳    まるかバツか答えがふたつしかないって オカシイ


by toti
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30