御在所岳に登って麦とろ飯を食べるドライブ
2016年 11月 13日
11月13日 日曜 晴れ
旧暦10月14日
昨日は三重県にある御在所岳というところに登ってきましただ。
標高1212mだそうです。
はい、そんなの歩いて登れるはずがありませんね。
これですよ、怖い怖いロープウェイに乗って登ってきただ。
乗り物の中で一番苦手なロープウェイ。
飛行機は怖くないがロープウェイは怖い。
片道10分ちょっと。下は大岩がゴロゴロする谷底。
しかし、こういうとこ登山してる人がいるんですよ。
山の端に突き出た岩に何かが止まってる、あっ、あれ大鷲じゃね?なんて大騒ぎしたら人だったりして、ヒンシュクをかいますた。。
下の写真は名古屋方面を向いていて、澄み切った時は名古屋のビルも見えるし、時には富士山だって見えるそうです。
上の写真の山の向こうは近江の国、日野。
湖東三山なんかのあるところで歴史的に面白い場所です。ということを帰ってから調べて気がつきました。
クリスマスには夜の運転もやってるみたい。
紅葉の名所ですが、山頂のはもう散っていて中腹はまだこれからまだ間があるといったところ。
怖いロープウェイに乗ってとても疲れたけれども、高い山に登ってこれていい思い出になっただ。
麦飯に自然薯のとろろ汁を掛けていただきます。
季節柄たいへんこのお店繁盛しておりました。妙齢、いや高齢の中居さんたちがキビキビと立ち働き客さばきも上等。
とろろは前の方がいいお味だったのが少し残念。

おはようございます。
去年の5月末だったかに学生時代の仲間とロープウェイで御在所岳にのぼりました^^
ヤシオツツジのシーズンは終わっていてちょっと残念でした。
アクアイグニスで地産地消の食材で料理するというイタリアンを食べましただ。
麦とろ おいしそう!
去年の5月末だったかに学生時代の仲間とロープウェイで御在所岳にのぼりました^^
ヤシオツツジのシーズンは終わっていてちょっと残念でした。
アクアイグニスで地産地消の食材で料理するというイタリアンを食べましただ。
麦とろ おいしそう!
0
★bibouさん
そうでしたか、去年ここにもこられたんですね。
Bibouさんならロープウェイ使わずとも自力で登れそうですね。
あ、それです、アクアイグニス。
小洒落てますよね。イタリアンは女子会にいいなぁと思いました。
そうでしたか、去年ここにもこられたんですね。
Bibouさんならロープウェイ使わずとも自力で登れそうですね。
あ、それです、アクアイグニス。
小洒落てますよね。イタリアンは女子会にいいなぁと思いました。
高い山からの眺めは心も広々としてくる気がします。
リフトはちょっと怖いですが、ロープウェイは大丈夫です。
いいな~~
私も高いところに行きたくなりました。
御在所岳のロープウェイは、幼児の頃に乗ったことがあり、
アルバムに写真やらチケットやらが貼ってありました。
え~とですね、、
55年位前です(爆)
麦とろ美味しそう♪
駿河の国は丸子(まりこ)の宿の広重の絵に出てくるような
とろろ屋さんに行ったことがありますが、とろろが掬えなくて
往生しました。掬うのが大変難しかったです。逃げるからww
リフトはちょっと怖いですが、ロープウェイは大丈夫です。
いいな~~
私も高いところに行きたくなりました。
御在所岳のロープウェイは、幼児の頃に乗ったことがあり、
アルバムに写真やらチケットやらが貼ってありました。
え~とですね、、
55年位前です(爆)
麦とろ美味しそう♪
駿河の国は丸子(まりこ)の宿の広重の絵に出てくるような
とろろ屋さんに行ったことがありますが、とろろが掬えなくて
往生しました。掬うのが大変難しかったです。逃げるからww
★genovaさん
高い所登ったの久しぶりでした。ロープウェイはやっぱり怖かった^^
このロープーウエイ1954年にできたらしいですよ。出来てすぐに乗られたんですよね、きっと。
私は50年以上も前に出来たものなのかよー、と余計に怖くなりました。。
あ、私も静岡は浜松かで食べた時はとろろがすくえない感じでした。
ここのはお出汁でいい具合に薄めてあるので割合さらっとしているのです。
高い所登ったの久しぶりでした。ロープウェイはやっぱり怖かった^^
このロープーウエイ1954年にできたらしいですよ。出来てすぐに乗られたんですよね、きっと。
私は50年以上も前に出来たものなのかよー、と余計に怖くなりました。。
あ、私も静岡は浜松かで食べた時はとろろがすくえない感じでした。
ここのはお出汁でいい具合に薄めてあるので割合さらっとしているのです。
by daikatoti
| 2016-11-13 07:48
| 名所案内
|
Comments(4)