書の敷物 : 糸巻きパレットガーデン
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

書の敷物

書の敷物_d0101846_7234931.jpg

この前行った書の作品展で分けていただいてきたもの。
紙ではなく布に書いてある。
この飾り棚にちょうど合うかなと目論んで呼び寄せたのであるが、ちょうどぴったりのバランスで収まる。
早口言葉の「裏庭には二羽、庭には二羽ニワトリがいる」と書いてある。

室礼(しつらい)という言葉を知ったのも最近のことである。
よく理解出来てないとおもうが、季節季節、折々の行事などに合わせてこういうところの飾り方を工夫するなど、ゆっくりした生活ではありますまいか。
Commented by pinecone_la at 2010-11-26 09:22
おはようございます♪
『しつらい』って『室礼』って書くんですね。
知りませんでした。
字を見て納得。
季節の折々のものを飾るのは、住まいに礼を尽くすところから来てるんですねぇ。
へぇ、へぇ、へぇ、へぇ。です。

書がとてもいい感じ。掛けるばかりじゃなくてもいいですねぇ。
totiさん家だからかしら?笑
Commented by ooawakui at 2010-11-26 09:42 x
「カエルぴょこぴょこ」も書いて欲しいカンジ。
そう云えば姉も書やってるな...
書ってのはイマイチ?まるで?ワカンナイ拙者。
Commented by zakki-kokko at 2010-11-26 18:54
わん♪素敵ぃ~♪
いいないいな~ こんなランチョンマットもええな~
Commented by daikatoti at 2010-11-27 07:19
★pineconeさん 室礼のこと掘り下げたいですね。
住まいに礼をつくすにゃ、お掃除が先だけど、こういうことやるためには、ナニが何でも片付けなきゃいかんというのでいい循環になりますね。
季節感を大切にするっちゅうのに惹かれます。
書は洋風の空間に掛けてもいいよね。抽象画みたいで。
Commented by daikatoti at 2010-11-27 07:21
★ooawakuiさん カエルぴょこぴょこもあったかも。赤パジャマ黄パジャマ青パジャマもあったでやんす。
墨で和紙になにかのたくるだけでもなにやらおもしろし。
Commented by daikatoti at 2010-11-27 07:23
★kokkoさん  グッドあいであ! お習字の書き損じの紙をランチョンマットにすればいいね。
ランチョンマットってすぐダメになるずら。こぼして食べる人がいるもんで。。
名前
URL
削除用パスワード
by daikatoti | 2010-11-26 07:33 | 今日の美しいもの | Comments(6)

毎日綴る絵日記帳    まるかバツか答えがふたつしかないって オカシイ


by toti
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28