焼き物散歩道 : 糸巻きパレットガーデン
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

焼き物散歩道

焼き物散歩道_d0101846_771589.jpg

今日は雨である。久しぶりのような気がする。少し乾燥気味で埃っぽくもあったので、ちょうどいい。
そんなことで、取り置き画像です。
常滑焼きで有名な常滑(トコナメ)にある焼き物散歩道というところです。
↑これは民家を改造してガラクタやとカフェをやってるんですね。でもクローズのお札が。。

焼き物散歩道_d0101846_714673.jpg














左端の多肉の鉢植えの飾り方が微笑ましい。立てかけてある錆びた鉄の穴あきの道具、懐かしいですね。これに炭を入れてガスにかけて火をおこすものじゃなかったっけ?
焼き物散歩道_d0101846_7175119.jpg
















土管で出来た道。
土管って最近使わなくなったのかな。エンビの管より素敵なことは確かだ。

ご記憶の良い方は以前にも登場した場所です。
今年は京都の紅葉がとても良い具合だとか聞きました。
明日もお休みだったんですね、明日は混むだろうな。
窓から眺める庭もだんだん黄色くなってきました。いい季節です。

_____________________________
Commented by mototot at 2010-11-22 07:45 x
そんでもって、なにかガラクタ買いましたん?
前に鋳物のデカイ箱みたいのひきずって帰ってきたのは、ここでなかったか?
Commented by zakki-kokko at 2010-11-22 07:48
おはようさんです 珍しく余裕を持ってお弁当ができてうれPの朝です
子供頃こういう路地があちこちにあったような記憶
昭和チックなの大好き♪
土管も好き 並べ方しだいで土管も薔薇の花のように見える すごいな~
Commented by daikatoti at 2010-11-22 07:50
★motototさん いや、もうよほどのことでないと買いませぬ。
おぉ、あれのことは思い出したくない。馬鹿でした驢馬でした。
重かったわぁ、あれで歯が一本悪くなりましたン。
ここではなかとです。あれは岐阜でした。ぁ、一回岐阜のあそこにも行きたくなってきた。
Commented by daikatoti at 2010-11-22 07:55
★kokkoさん おはようさん、山陰にいってらしたんですね、そちらは^^。
昭和の街並ももう寿命がきてるのか、どんどん少なくなっていきますね。
漫画ににはたいてい土管のある空き地というのが出てきてましたね。じっさいにそういう風景多かったのかな、私はあまり知らないけど。。
チンゲンサイのヘタを切ったとこも薔薇の花だよ^^
Commented by nobukoueda at 2010-11-22 10:03
常滑・・・焼き物の煙突が印象的でしたね。
常滑焼の急須はどこの家にもあったものですが、確か家にも・・
こんな散歩道もあって
またいってみたくなりましたね。
最近はこんな面白いカフェもあるんだったら・・
Commented by at 2010-11-22 10:05 x
これはまた素敵な道ですねーー、行ってみたいです常滑。
ようやく、愛知開眼、てな感じなのです。
Commented by mamaさん at 2010-11-22 10:32 x
火熾し器、まだ現役でつかってます。
ガス台に載せて(^^)
倉敷には瓦を埋め込んだ道があるよ?
Commented by yocchi0220 at 2010-11-22 12:36
どこかの雑誌の窯元の特集…太陽だったかなぁ…はたまたTVか
で、この通りを写してあって以来、いつかここに行きたいなぁと思って
おります。

小銭をためて、夜行バスに乗り、西に行くのは私の小さい夢ですの^^
いいなぁ、totiさんの周りには素敵なもの溢れてますね
Commented by tya-i at 2010-11-23 05:50 x
常滑には行ってみたいとズーッと思っているのに、なかなか^^
味のある路地のお写真です・・・。
名古屋には時々行くので、機会があれば行ってみよう!

火熾し器、使っていますよ。
Commented by daikatoti at 2010-11-23 07:08
★nibukoさん 古い煉瓦もきれいですね。
そうそう、あの急須が常滑でしたね。あれでお茶を入れるとなぜかおいしくお茶が入るような気がしました。
ちょい残念ながら寂れぎみで応援したいですね。
一昨年のリーマンショック以来、急に、この手のお楽しみ施設、バタバタと衰退したのがかなし。
Commented by daikatoti at 2010-11-23 07:11
★頼さん 作家さんのお店もあるし、古い登り釜もあるし、前は、アンティークの店や雑貨屋さんもあったんですが、最近バタバタっと撤退されました。
この辺りの海辺の廃れた街も歩いてると発見があったりしますよ。
Commented by daikatoti at 2010-11-23 07:14
★mamaさん 火熾し器、ひおこしきというのね。
アマゾンでも売ってるね。炭火焼なんかするときやっぱ、これがいるよね。
なるほど、倉敷は瓦ですか。瓦もそういうふうに利用できるね。
Commented by daikatoti at 2010-11-23 07:17
★yocchiさん ここは夏は暑そうなかんじがして避けてます、来られるなら冬を中心に考えられた方がいいかもですよ。
写真に撮ると映える街ですね。
小銭を貯める招き猫貯金箱もここの名産やなかったかな。きばっとくれやす^^
Commented by daikatoti at 2010-11-23 07:20
★tya-iさん 名古屋まで来られるなら、時間があればおススメです。静かです^^。名鉄特急に乗るのね。空港の一つ手前です。
火熾し器、使っておられますか。うちも買っておこうっと。
名前
URL
削除用パスワード
by daikatoti | 2010-11-22 07:26 | 名所案内 | Comments(14)

毎日綴る絵日記帳    まるかバツか答えがふたつしかないって オカシイ


by toti
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28