Udemyとは、誰もが先生になれるオンライン教育サイトのこと。
2010年に創立された。講義をアップロードすることによって、誰でも講師になって自分の講座をネット上に持てるプラットホーム。「Udemy」の目的は「Web上の学習の民主化」。Udemyという名前は、「academy for you」からきている。
Udemy 公式サイト Udemyブログ
先生たちがWebで稼げる時代が始まった: Udemy, TeachersPayTeachersなどの例を見る | TechCrunch Japan オンライン教育系スタートアップの『Udemy』が最初の1,100コースを獲得した方法 | IDEA*IDEA 僕がUdemyを立ち上げたわけ | IDEA*IDEA(下が原文) http://www.udemy.com/blog/democratize-learning-eren-bali/
オンライン学習の民主化を目指すUdemyがシード資金$1Mを獲得 | TechCrunch Japan 誰もが講師/生徒になれる一般参加型生涯学習サイトUdemyが$3Mを調達 | TechCrunch Japan
Udemyは稼げる人と稼げない人の差が極端です。 受講生1ケタの講師もいれば受講生数万人という講師もいます。 いったいその差はなんなのか? もちろん、知名度やステータスなどの差はあるにせよ、無名で実績がないからUdemyで稼げないというわけではありません。 僕も完全無名でほぼ実績がない状態からUdemyを始め、受講生1万人を突破することができました。 今回は僕がいろんな講師を見ていて感じる「稼げないUdemy講師の特徴」についてお話してきたいと思います。 こちらの記事も合わせて読んでみてください。 www.specializedblog.com Udemyで稼げない人の特徴 ①コースの時間が短…
Canvaについて クラウドソーシングで副業をするため、案件を探していたら、海外のグラフィックデザインツール「Canva」を使用するものがいくつかあった。そのためUdemyというオンライン学習プラットフォームで学習することにした。UdemyはExcel学習のため、一度使用したことがあったが、Youtubeで副業用の勉強におすすめと紹介されているのを見たので、講座を探して受講した。 Udemy講座のメリット ・学べる講座の範囲が広い(例:ビジネススキル、デザイン、ITとソフトウェア、自己啓発、健康・フィットネス等) ・セール期間中であれば、1,500円程度の価格から数万円で気軽に受講できる。 ・…
ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ この記事の前にUdemyさんまた今日は24時間セールですか。 1週間に何日セールしているの??? それならもう定価で27,800円とか使えるのやめませんか・・・ その方が視聴する人いいと思いますよ。 🔊「おいおい声、小さいよ!(怒)」音量問題にうんざり UdemyやYouTubeの講座・動画を見ていて、 ✅ 「え?声小さすぎて聞こえないんだけど?」 ✅ 「ボリュームMAXにしてもまだ小さい…」 ✅ 「次の動画に切り替わったら爆音!心臓止まるわ!」 こんな経験、ありませんか? 音量が安定していない動画は 視聴者にとって大きなストレス になります。 で…
Udemyさんまた今日(2月18日)は24時間セールですか。 1週間に何日セールしているの??? それならもう定価で27,800円とかやめませんか? その方が視聴する人いいと思いますよ。 視聴者のためのマーケティングとはなにか考えた方がいいのでは、販売している講座の中にはマーケティング講座もあるわけですから。 Udemyの常時セール問題…定価とは何なのか? Udemyは社会人が勉強するのは良いツールではありますが、なにせ販売価格に問題があり残念に感じることがあります。 Udemyの価格設定に疑問を感じたことはありませんか? Udemyで講座を探していると、「定価27,800円 → 1,500円…
先週、初めてUdemyのコースを購入しました。 それから1週間。 3時間半の西洋美術史マスターコースを修了しました。 このように修了証明書を出してくれます。 テストがあるわけでもなく、今の生活の中で負担なく学べるので、楽しい時間でした。 間違いなく美術史の本を買って読んでいたら、数ページで挫折していたことでしょう。 受講してみて良かったと思うこと。 知識がわずかながら向上した、というのはもちろんですが、その分野をより専門的に学びたいのか、独学で満足できるのか、その判断材料にもなるということでした。 次は別の興味ある分野の学びにお金と時間を使おう、とか、もう少し深堀りしてみたいな、とか。 これま…
生成AIで何かエモいことやれ の圧が会社では色々激しい2024年でございました。 最初は本屋などでよく陳列している「生成AI活用ほにゃらら本」を手にとってみましたが当たり障りの無い話ばっかでイマイチ活用に至らなかったので、資格勉強でもお世話になった学習プラットフォームudemyの教材を色々購入してみてよかった講座のご紹介になります。 入門編 知識ゼロベースのとき最初にお世話になった講座。 「生成AI入門講座」では「生成AIの歴史~」とか「うりかわり~」とか活用に殆ど役にたたない内容が多く辟易としていました。 だども、こちらは「生成AIって役に立つの?」と思うような使いたくない側の思いにもスポッ…
月に何回もセールやることで有名な学習プラットフォームUdemyですが、ブラックフライデー週間ということで11月29日までセール中です。 さらに、今回は1300円が最安値! 前回の記事にした「生成AIでエモいことする」ために購入したudemy講座はセール中でも1500円していたので、検討されている方は最安値の今が狙い目の時期だとオモイマス。(例年の傾向だと、次回1300円クラスになるのは1月 一応、前回購入した動画も一通り見終わり、生成AIでエモいことをする知見を得るためDifyの別の講座を購入しました。 購入した講座 【ゼロから学べる】Difyマスター講座 - 今日から高度なAIアプリ開発がで…
サンフランシスコ発、世界中で1700万人以上が学ぶオンライン教育プラットフォームのUdemyです。 Udemyはどのポイントサイト経由がおすすめなのか付与率を比較しました! Udemyはポイントサイトを経由することで、最大で利用額の+18.5%相当、現金や電子マネーなど換金可能なポイントをゲットすることができます。 ここでは、ポイントサイトの中で、Udemyの申込みは、どのポイントサイトを経由するとお得に利用できるのか比較・検討してみました。 Udemyのポイントサイト別のポイント付与率を比較してみた ポイントサイト名 ポイント還元率 当ブログ特典 楽天リーベイツ(Rebates) +14.0…
生成AIで何かエモいことやれ の圧が(前回も書きましたが)会社環境ではハゲしいこの頃です。 初心者が生成AIがでエモいことをするためUdemyの教育を購入 エモいことやるには生成AIだけではきびしそう 色々調べてみると、ただ生成AIの入力窓に「こんにちは」といれるだけではダメで、情報出し入れするフロー作ったり、利用者が使いやすいインターフェース作ったり、色々技術も必要なケースが多々あるもよう。 ただ、これまでプログラム経験が全くないのでこりゃあお先真っ暗だなと落胆しておりました。 コード知らなくてもアプリが作れる? 悩んでいると、ひょんなことからコード知らなくてもAIアプリ風のものが作れちゃう…
11月は多くのUdemy講師にとって重要な月。 なぜなら、1年で最も大きなプロモーションである「ブラックフライデーセール」が開催されるからです。 ブラックフライデーセールは、通常時の数倍以上の売上が期待できます。 しかし、すべての講師がその恩恵を活かせるわけではなく、「普段とほとんど変わらない」という人もいるのではと思います。 売上を最大化するためにも、ブラックフライデーセールに備えてしっかりと準備しておくことが大切です。 こちらの記事もおすすめ。 ↓ www.specializedblog.com ※Udemy予備校ワークショップ開催中です。 ↓ クリックして詳細を見る ブラックフライデーセ…