Allerta社が開発した、電子ペーパー技術(Eインク)を利用し、iOSとAndroidに対応したスマートウォッチ。 様々な機能を搭載しており、1回の充電で7日間以上使える。 値段は150ドル(約1万5600円)。
Pebble E-Paper Watch for iPhone and Android 【Kickstarterエディション】 (ブラック)並行輸入品
ねえねえ、みんな、スマートウォッチ使ってる?⌚美空はガジェットが大好きだから、スマートウォッチも超チェックしてるんだけど、今回のニュースはマジでテンション爆上がりだったんだよね!😆🔥なんと、あの伝説的なスマートウォッチブランド「Pebble」の創業者、Eric Migicovskyさんが、全く新しいスマートウォッチを発表したんだよ!🎉新モデルの名前は「Core 2 Duo」と「Core Time 2」だって。 Pebbleと言えば、独自OSのPebble OSが特徴的で、使いやすさとカスタマイズ性で大人気だったよね。美空も実は昔、お父さんが使ってたPebbleをちょっと触らせてもらったことがあ…
どうも、【しろくまスパイス】です🐻 このブログは主に、スパイスや変わった料理、お酒をメインに書いている『食』関係のブログです。 Xでは作った料理や美味しかったものをアップしています(・∀・) 今回は、スピーカー 【Pebble】 ■スピーカーをゲーミングモニター用に購入しました。 MAXでも音が小さすぎたんですよね。ただ音量が致命的になる使い方をしてなかったので渋っていたものの、さすがに買うかーと思って調べてこの商品に決めました。 (音量もだけど音質も大事なゲームや音楽を聴きたくなった) メーカーは『クリエイティブメディア』(以下引用) クリエイティブメディア株式会社は、シンガポールの本社を置…
メインのスピーカーはBOSEのCompanion2てやつなんですが、予備用と言うか、お手軽に色々使えるLogicool Z120BWというやつも持っていました。 で、Z120BWをリヤスピーカーにして遊んでいたんですが、最近大きめの地震が来て落下。お亡くなりに・・・(片方のスピーカーユニットのマグネットが外れました)。そこでこいつを買ってみました。 Creative Pebble ブラック 音声入力は3.5mm ピンプラグ接続 電源はUSB端子接続 低音用 パッシブラジエーター搭載 出力4.4W アクティブ スピーカー SP-PBL-BKクリエイティブ・メディアAmazon Creative …
おはようございます、管理人の萩原です。 昨日タイトルにもある通りこちらのpcスピーカーを500円で買っちゃったので、ご紹介します。 後半はお知らせになるので是非最後までお願いします。 机が汚く申し訳ございません。 こちらです。結構美品です。 こちら、かなり人気のもので、Bluetooth機能が着いたv2や光るproなど、たくさんのラインナップがあります。 本体は黒か白を選べます。 本体の裏にはパッシブラジエーターがあり、この小ささとサイズからは想像出来ないレベルの低音がでます。 さらに、ボリュームコントロールもできます。電源もonoff切り替えできます。 電源はusbです。jbl pebble…
PCスピーカーは気分によっていろんなのを切り替えて聴いています。今日は軽やかな高音でラジオを聴きたい気分だったのでCreativeのPebbleのジャックを指しました。 丸くかわいい形でなかなかいい音を出してくれます。少し低音が物足りないかなぁとも思いますが、BOSEとかのあつかましい低音を出すスピーカーより全然好きです。 当時1700円くらいで買った気がします。 今公式ページを見てみると色々なバージョンがリリースされているみたいです。 Bluetoothを搭載しているのも。欲しくなりますね。
何日か前にPCスピーカー欲しいかもでもいらんかもと書いた 気がつけば結局買っていた。 ペブルV3!! 初代、V2、V3とあるがここはV3でどうじゃ 繋いでみよう 配線は一発でOKだ。PCのUSB-cに差し込むだけ電源も同時に取れる 色んなジャンルの曲を数十曲聴いてみた。 うむ・・・・これの値段5000円、音も5000円の音しかしない 予想通りって感じ。 YouTubeでは、素晴らしい!感動した!5000円でこれはお買い得だ!とか 言っていたが、すべてが想定内だね。 ま〜PC内蔵スピーカーよりは断然いいけど さて今夜半から絶景ハンターにまた出かけてきます。 仮眠しときますではまた。
Pebble Time Steelの分解と電池の交換を行いました。手元にあった中古のKickstarter配布分で実験です。コロナの関係で私生活でバタバタしていたり、資材が整わなかったのもあって去年1年間は手を出していませんでしたので久しぶりでしたが、やり方は覚えていたようで、電気的に、またクリアランスとしても、トラブルなく進められました。まだ液晶は置いただけで、封止はしていません。何度か充電して、様子を見てから行います。 バッテリーはその昔サンプルとして入手したもので、市販品ではありません。*1海外ですと未だにsugruで接着だとか3.7V品でやったりしている人がいますが、個人的には?です。…
1月末に血中酸素レベルの測定機能が追加されたHUAWEI GT 2 Pro! 常時計測も可能とありましたが、手首を動かさず安静にしているタイミングで勝手に計測してくれるみたいなものだったようです、少なくともiOSとの組み合わせでは。 常時計測をONにしておくと電池の減りが気持ち早いし、血中酸素レベルをそんなに測定したいか?と言われるといまのところはNOなので、バッテリーの持続時間テストをしている今は一端計測をOFFにしています。 今日でまるまる一週間、なかなか調子がよくて久々に手放せないデバイスになりました。 こんなに四六時中装着しているデバイスなんてあったかな?? 前の会社でもらったMisf…