BSD系のOSのひとつ。アカデミックな雰囲気をもち、研究用のOSともいわれている。高い移植性をもち、さまざまなプラットホームに移植されていることで有名である。 動作するアーキテクチャはおなじみのi386やAlpha、PowerPC、SPARCのほかにVAXや68k、PC-98、ドリームキャスト、プレイステーション2などがある。
2024年振り返りの記事で以下のようなことを書いていたのですが、 これも「Apple Partition Mapの仕様」とか「OpenFirmware 1.x と 2.x のマシンが Apple Partition Map 情報をどう解釈してどこからブートローダーを読み込むのか」とか「HFS/ISO9660ハイブリッド形式とは」とか語りだすといろいろあるのですが、Appleというメジャーマシンの仕様であってもマイナーネタすぎる(だから20年かかったとも言える)ので、需要があればまたいずれ。 オープンソースカンファレンス2025 大阪でおーぷんここんのしまださんから「Old MacのHDD起動仕…
12/16付けで NetBSD 10.1 がリリースされ、 12/24付けで pkgsrc-2024Q4 がブランチされるというちょうどいいタイミングで、いつも通りに NetBSD/amd64,i386 10.1 ておくれLive Image 20250101版を作ってアップしました。 http://www.ceres.dti.ne.jp/tsutsui/netbsd/liveimage/ 更新内容は以下: 20250101版 NetBSD 10.1 Release 対応 兼 pkgsrc-2024Q4 更新バージョン pkgsrc-2024Q4 のツリーから以下を更新しています mikutt…
普段は XやMastodon等のSNSでリアルタイムで書いてるのもあり、 2021年を除くと過去に振り返り記事というものはあまり書いていませんでした。 一方で今年はOSCの物理ブース展示とセミナー発表が本格的に再開したにもかかわらずイベント駆動開発がいまいちだったなあ という思いがあり、振り返りを書いてみたいと思います。 OSC大阪とVAXstation 3100/m30展示・セミナー speakerdeck.com コロナ前の2020年1月にSun3/60を展示して以来の久しぶりのOSCセミナーとブース展示ということで何を持っていくかを悩んだのですが、こういう時のAIか、ということで相談した…
改めてブログにまとめる元気は出ないのでとりあえず X formerly Twitter に投げたものをセルフまとめ (雑に Togetterでまとめてもよかったのですが、あまりにも自分語りだったのと、将来気が向いた時にまた書き足せるようにブログ転記でまとめ) 「NetBSD/macppc 用起動可能インストールISOイメージと NetBSD/mac68k用 HFS/ISO9660ハイブリッドISOインストールイメージを NetBSDのクロスビルドの枠組みで作れるようにする」という約20年来の課題を片付けた、というのもあるのだけれど、ニッチ過ぎて説明が困難という問題https://t.co/XE…
GW以降は NetBSD/hp300 用起動可能インストールCD対応とか NetBSD/macppc のインストールCD作成用の mkhybrid 対応とかをやってましたが、 7月になって pkgsrc-2024Q2 が出たのでいつもの通りで NetBSD/amd64,i386 10.0 ておくれLive Image 20240707版を作ってアップしました。 http://www.ceres.dti.ne.jp/tsutsui/netbsd/liveimage/ 更新内容は以下: 20240707版 pkgsrc-2024Q2 更新バージョン pkgsrc-2024Q2 のツリーから以下を更…
watchdogによるresetを "SOFT-RESET"、RESETレジスタや電源によるRESETを "HARD-RESET" としている模様 電源抜き差し, OpenWrtでのreboot, メーカーブートローダ内で reboot → HARD-RESET WebUIからの再起動操作, ファームウェアアップデートによる再起動, メーカーブートローダ内でwatchdogによるreset (debug watchdog) → SOFT-RESET メーカーブートローダの挙動 HARD-RESET ファームウェア内のTP (Test Program?)によるpostが走る SOFT-RESET…
ブランチから1年以上をかけてようやくで NetBSD 10.0 リリース が出て、それとほぼ同時に pkgsrc-2024Q1 が出たものの、ここしばらくいろいろあってちょっと手を付けられていませんでしたが、 NetBSD/amd64,i386 10.0 ておくれLive Image 20240420版を作ってアップしました。 http://www.ceres.dti.ne.jp/tsutsui/netbsd/liveimage/ 更新内容は以下: 20240420版 NetBSD 10.0 Release 対応 兼 pkgsrc-2024Q1 更新バージョン pkgsrc-2024Q1 のツ…
pkgsrc-2023Q4のバイナリ一式をビルドしていたら、 NetBSD 10.0_RC2がリリースされてしまったりして手間取りましたが、 NetBSD/amd64,i386 10.0_RC2 ておくれLive Image 20240108版を作ってアップしました。 日付が1日前なのは Live Image自体は作ったもののNWS-3260記事を書いていて説明ページ更新がておくれたためです http://www.ceres.dti.ne.jp/tsutsui/netbsd/liveimage/ 更新内容は以下: 20240108版 NetBSD 10.0_RC2 対応 兼 pkgsrc-20…
NWS-3260 11月のKOFおよびOSC広島でのNWS-3260展示の後、同じように故障したNWS-3260を持っているという方、そしてなにより「未来の自分」のために「NWS-3260分解手順の説明記事を書く」と宣言していたものの、写真の整理や編集が思ったよりも大変で大幅に時間がかかってしまいました。 冬休み最終日の今日になってようやくで宿題を片付ける形で記事にまとめました。 はじめに こういった作業記事は冒頭の文章を考えるのがめんどうで手が止まったりするのですが、こういうときこそ今はやりのAIか、ということで考えてもらいました。 なお、記事中の写真は分解時に撮ったものだけではなく、組み立…
KOF2023に向けての NWS-3260対応 等々で pkgsrc-2023Q3リリースからだいぶ遅くなってしまいましたが、 NetBSD 10.0_RC1対応の NetBSD/amd64,i386 10.0_RC1 ておくれLive Image 20231209版を作ってアップしました。 http://www.ceres.dti.ne.jp/tsutsui/netbsd/liveimage/ 更新内容は以下: 20231209版 NetBSD 10.0_RC1 更新バージョンです (#49) 10.0_RC1 を機に amd64版を UEFI仕様に変更(hybrid MBRにより MBRの…