水辺の自然を中心としたブログです。夫婦でやっています。Kanagawa, Japan
by 佐野真吾、歩海
ブログジャンル
検索
カテゴリ
全体自己紹介
旅
海
川
田んぼ・里山
侍従川流域の自然
観音崎周辺の自然
称名寺の自然
ゲンゴロウ
タガメ
水生半翅
水生昆虫いろいろ
トンボ
虫いろいろ
両生類・爬虫類
淡水生物いろいろ
外来種
我が家のいきもの
自然を食す
生きものに関する活動
観音崎自然博物館
カメラ、機材、道具
イラスト
その他
未分類
画像一覧
以前の記事
2025年 04月2025年 03月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
最新の記事
三浦半島の里山(2025年4月) |
at 2025-04-10 22:43 |
ケラマトカゲモドキ |
at 2025-03-30 00:12 |
横須賀の海岸へ(2025年2月) |
at 2025-03-14 22:27 |
トウキョウサンショウウオの季.. |
at 2025-03-11 23:22 |
横須賀の里山の痕跡を辿る |
at 2025-01-29 23:11 |
ダンゴウオ(2025年) |
at 2025-01-18 20:06 |
西表島の旅(2024年12月) |
at 2025-01-17 22:22 |
ミナミツブゲンゴロウ |
at 2025-01-12 21:13 |
ヤエヤマツダナナフシ |
at 2025-01-06 22:06 |
クリスマスは地元で過ごそう |
at 2024-12-28 21:13 |
ブナ林と両生類を観察しに冬山.. |
at 2024-12-26 22:59 |
沖縄の旅(2024年12月) |
at 2024-12-16 22:14 |
ツシマヤマネコを見にズーラシアへ |
at 2024-12-12 23:21 |
ナガトゲバゴマフガムシ |
at 2024-12-08 17:11 |
ヤンバルトサカヤスデ |
at 2024-12-05 19:04 |
ホシマルミズムシ |
at 2024-12-02 23:18 |
海況が良くないと入れない洞窟 |
at 2024-11-29 22:36 |
夏に里帰りしたクロゲンゴロウ.. |
at 2024-11-20 09:51 |
沖縄の旅(2024年10月) |
at 2024-11-15 18:38 |
タイワンハブ |
at 2024-11-02 23:51 |
お気に入り
外部リンク
タグ
水生昆虫(2)水生半翅(2)
タガメ(2)
ゲンゴロウ(2)
三浦半島(1)
ライフログ
記事ランキング
タガメが多い場所、ゲンゴロウが多い場所

そこで、まずは隊長が率先してやらねば!ということで一人で遠征をしてきました。分布調査なので今まで情報がない地域や自分も行ったことがない地域を攻めてみることにしました。
美しい秋の水田風景
すでに稲刈りが終わった水田
〈ナミゲンゴロウ〉



地図を頼りにいろいろ回っているとナミゲンゴロウを見つけました。
タガメとゲンゴロウが同所的にいる地域はありますが、そんな地域は全国的に多くありません。タガメが多い地域はゲンゴロウが少なく、ゲンゴロウが多い地域ではタガメが少ないといった印象です。2種が競合関係にあるということではないと思いますが、好む環境や地域の微妙な違いによって2種が同じくらいの割合で一緒にいる場所は多くありません。
最初に行った地域では各所でナミゲンゴロウを確認しました。ここはナミゲンの多い地域のようです。ここでは残念ながらタガメを見つけることができませんでした。
〈アキアカネ〉



車で大幅に移動して地域を変えてみることにしました。
ここでようやくタガメを1個体確認しました。しかしここでもナミゲンの方が多く、タガメはこの1個体のみでした。
〈ノシメトンボ〉


その後さらに車で移動をし地域を変えて調査をおこないました。すると今度はナミゲンは見つからずタガメが増えてきました。
とある地域の水田では、雨に濡れながらイネにしがみ付いているタガメを見つけました。最初は卵塊を保護している個体かと思いましたが、どうやらただイネにしがみ付いているだけのようでした。飛ぼうと思ってイネに登ったはいいが、雨が降ってきて飛ぶことを断念したのでしょうか?笑 どういう状況か分かりませんが面白い写真が撮れました。

この調査はみんなで記録を持ち寄っておこなおうと思っています。ただ人気のある種なだけあって公開はできません。そのため博物館資料として保存し、レッドリストの改定や保全活動の時などに提供できるようにしていきたいと考えています。
by shingo-ayumi
| 2024-10-13 23:41
| タガメ
|
Comments(0)