水辺の自然を中心としたブログです。夫婦でやっています。Kanagawa, Japan
by 佐野真吾、歩海
ブログジャンル
検索
カテゴリ
全体自己紹介
旅
海
川
田んぼ・里山
侍従川流域の自然
観音崎周辺の自然
称名寺の自然
ゲンゴロウ
タガメ
水生半翅
水生昆虫いろいろ
トンボ
虫いろいろ
両生類・爬虫類
淡水生物いろいろ
外来種
我が家のいきもの
自然を食す
生きものに関する活動
観音崎自然博物館
カメラ、機材、道具
イラスト
その他
未分類
画像一覧
以前の記事
2025年 03月2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
最新の記事
ケラマトカゲモドキ |
at 2025-03-30 00:12 |
横須賀の海岸へ(2025年2月) |
at 2025-03-14 22:27 |
トウキョウサンショウウオの季.. |
at 2025-03-11 23:22 |
横須賀の里山の痕跡を辿る |
at 2025-01-29 23:11 |
ダンゴウオ(2025年) |
at 2025-01-18 20:06 |
西表島の旅(2024年12月) |
at 2025-01-17 22:22 |
ミナミツブゲンゴロウ |
at 2025-01-12 21:13 |
ヤエヤマツダナナフシ |
at 2025-01-06 22:06 |
クリスマスは地元で過ごそう |
at 2024-12-28 21:13 |
ブナ林と両生類を観察しに冬山.. |
at 2024-12-26 22:59 |
沖縄の旅(2024年12月) |
at 2024-12-16 22:14 |
ツシマヤマネコを見にズーラシアへ |
at 2024-12-12 23:21 |
ナガトゲバゴマフガムシ |
at 2024-12-08 17:11 |
ヤンバルトサカヤスデ |
at 2024-12-05 19:04 |
ホシマルミズムシ |
at 2024-12-02 23:18 |
海況が良くないと入れない洞窟 |
at 2024-11-29 22:36 |
夏に里帰りしたクロゲンゴロウ.. |
at 2024-11-20 09:51 |
沖縄の旅(2024年10月) |
at 2024-11-15 18:38 |
タイワンハブ |
at 2024-11-02 23:51 |
神奈川県東部でアカネ属調査(.. |
at 2024-10-28 21:05 |
お気に入り
外部リンク
タグ
水生昆虫(2)水生半翅(2)
タガメ(2)
ゲンゴロウ(2)
三浦半島(1)
ライフログ
記事ランキング
冬に羽化したホンサナエ
この時期は、ブログのネタが少なくて、投稿も間が空いてしまいます。
本日、11月に採って飼っていたホンサナエが羽化しました。
春先に羽化する種が、温かい部屋の中で飼っていると冬に羽化してしまうというのはよくある話です。しかし、この個体は、11月に見つけた時点で翅芽が膨らんでいて、まさかこれから羽化するのか?と思って採ってきた個体でした。
とは言え、部屋の中も寒いので、翅芽が膨らんだ状態のまま羽化する様子はなく、このまま死ぬのかと思っていたところが、ここ数日で急激に体の色が透けだしたり、歩き回ったり、変化があり本日羽化しました。
野外では、生活排水などの温水が流れて、ヤゴが勘違いしてしまうこともあるのでしょうか。
Commented
by
土佐風彩
at 2019-12-17 21:48

春先に羽化する種が、温かい部屋の中で飼っていると冬に羽化してしまうというのはよくある話です。しかし、この個体は、11月に見つけた時点で翅芽が膨らんでいて、まさかこれから羽化するのか?と思って採ってきた個体でした。
とは言え、部屋の中も寒いので、翅芽が膨らんだ状態のまま羽化する様子はなく、このまま死ぬのかと思っていたところが、ここ数日で急激に体の色が透けだしたり、歩き回ったり、変化があり本日羽化しました。
野外では、生活排水などの温水が流れて、ヤゴが勘違いしてしまうこともあるのでしょうか。
by shingo-ayumi
| 2019-12-16 21:59
| トンボ
|
Comments(2)

驚いた~、一瞬フィールドにいた個体の話かと思いました。
しかしまぁ、部屋の中が寒いにしてもこの時期羽化するとは・・。何かと自然界もややこしくなってますねぇ・・。
しかしまぁ、部屋の中が寒いにしてもこの時期羽化するとは・・。何かと自然界もややこしくなってますねぇ・・。
0
> 土佐風彩さん
11月で翅芽が膨らんでいるというのは、珍しいなぁと思いました。都心の川だったので、再生水や生活排水によって、水温が高くなっている可能性はあるかもしれません。
11月で翅芽が膨らんでいるというのは、珍しいなぁと思いました。都心の川だったので、再生水や生活排水によって、水温が高くなっている可能性はあるかもしれません。