水辺の自然を中心としたブログです。夫婦でやっています。Kanagawa, Japan
by 佐野真吾、歩海
ブログジャンル
検索
カテゴリ
全体自己紹介
旅
海
川
田んぼ・里山
侍従川流域の自然
観音崎周辺の自然
称名寺の自然
ゲンゴロウ
タガメ
水生半翅
水生昆虫いろいろ
トンボ
虫いろいろ
両生類・爬虫類
淡水生物いろいろ
外来種
我が家のいきもの
自然を食す
生きものに関する活動
観音崎自然博物館
カメラ、機材、道具
イラスト
その他
未分類
画像一覧
以前の記事
2025年 04月2025年 03月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
最新の記事
三浦半島の里山(2025年4月) |
at 2025-04-10 22:43 |
ケラマトカゲモドキ |
at 2025-03-30 00:12 |
横須賀の海岸へ(2025年2月) |
at 2025-03-14 22:27 |
トウキョウサンショウウオの季.. |
at 2025-03-11 23:22 |
横須賀の里山の痕跡を辿る |
at 2025-01-29 23:11 |
ダンゴウオ(2025年) |
at 2025-01-18 20:06 |
西表島の旅(2024年12月) |
at 2025-01-17 22:22 |
ミナミツブゲンゴロウ |
at 2025-01-12 21:13 |
ヤエヤマツダナナフシ |
at 2025-01-06 22:06 |
クリスマスは地元で過ごそう |
at 2024-12-28 21:13 |
ブナ林と両生類を観察しに冬山.. |
at 2024-12-26 22:59 |
沖縄の旅(2024年12月) |
at 2024-12-16 22:14 |
ツシマヤマネコを見にズーラシアへ |
at 2024-12-12 23:21 |
ナガトゲバゴマフガムシ |
at 2024-12-08 17:11 |
ヤンバルトサカヤスデ |
at 2024-12-05 19:04 |
ホシマルミズムシ |
at 2024-12-02 23:18 |
海況が良くないと入れない洞窟 |
at 2024-11-29 22:36 |
夏に里帰りしたクロゲンゴロウ.. |
at 2024-11-20 09:51 |
沖縄の旅(2024年10月) |
at 2024-11-15 18:38 |
タイワンハブ |
at 2024-11-02 23:51 |
お気に入り
外部リンク
タグ
水生昆虫(2)水生半翅(2)
タガメ(2)
ゲンゴロウ(2)
三浦半島(1)
ライフログ
記事ランキング
三浦半島 ~相模湾沿いを散歩(秋)~
我が家は横浜市金沢区にありますが、地形的には三浦半島に属します。というわけなので、三浦半島の海沿いの地域にも近く、気分転換に散歩がてら行けるのはありがたいことです☆
逗子市田越川の下流域
田越川沿いの葉っぱの上で見つけたサトクダマキモドキ
田越川の河口。遠くに見えているのは江の島です。
葉山町森戸神社にて。
ミノムシ
森戸神社は若干の海岸林があるので、昆虫の姿も見られますモンシロチョウ

漂着物にとまるイチモンジセセリ
真名瀬のバス停にて。
歩海奥さんはよく一人でバスに乗って来ているみたいです。

イソギク。長者ヶ崎にて。
イソギクの群落は海岸沿いの各所でみられます。
ウラナミシジミ。秋に多く見られる蝶です。
三浦市にて、砂浜にある石をどけるとたくさんのダンゴムシが出てきました。ハマダンゴムシでしょうか?
オウギガニの1種の腕?
シオカラトンボの死骸
前回の投稿でご紹介した「海獣の子供」の中で、波打ち際は生と死の狭間である!みたいなことが書いてありましたが、確かに波打ち際にはたくさんの生き物の死体がみられます。
横須賀市にて、海沿いを歩いていると、小さな細い道がたくさんあることに気付きました。入ってみるとそのまま海に通じていました。実は、葉山・横須賀・三浦辺りは、こういう道がたくさんあります。歩かないと分からない道ってなんかそそられますよね☆
ハラビロカマキリの卵
歩海ちゃんがヒメヤママユを見つけました。
ヤママユガ科の蛾で秋に出現します。寒い中、壁にくっついていたのですが、手の上に乗せていると元気に羽ばたきはじめました。モフモフしていてカワイイですね☆
アフリカ原産の外来種、ウォーターマッシュルームがたくさん生えている川があります。ウォーターマッシュルームは繁殖力がハンパなく、あっという間にはびこってしまい、在来の植物の生息地を奪ってしまうので、野外に植えたり捨てたりしないでいただきたいものです。
この日は、雲の隙間から光が射し、とても美しい景色が見られました。

逗子・葉山・横須賀・三浦と、相模湾沿いの地域は、車で走るとあっという間なのですが、
たまにはゆっくり歩いてみると、意外な発見があったりするものです。そして、アニメや映画の世界に出てきそうな風情ある場所もたくさんあります。皆さんも是非、三浦半島を歩いてみてはいかがでしょうか☆









歩海奥さんはよく一人でバスに乗って来ているみたいです。







前回の投稿でご紹介した「海獣の子供」の中で、波打ち際は生と死の狭間である!みたいなことが書いてありましたが、確かに波打ち際にはたくさんの生き物の死体がみられます。



ヤママユガ科の蛾で秋に出現します。寒い中、壁にくっついていたのですが、手の上に乗せていると元気に羽ばたきはじめました。モフモフしていてカワイイですね☆




たまにはゆっくり歩いてみると、意外な発見があったりするものです。そして、アニメや映画の世界に出てきそうな風情ある場所もたくさんあります。皆さんも是非、三浦半島を歩いてみてはいかがでしょうか☆
by shingo-ayumi
| 2016-12-01 22:59
| 海
|
Comments(0)