ウイルスシグネチャとは|サイバーセキュリティ.com

ウイルスシグネチャ|サイバーセキュリティ.com

ウイルスシグネチャ

ウイルスシグネチャとは、コンピュータウイルスやマルウェアを特定するための識別情報(パターン)であり、ウイルス対策ソフトが既知のウイルスやマルウェアを検出する際に用いるデータベースに含まれています。ウイルスシグネチャは、各ウイルスやマルウェアの特有のコードや振る舞いのパターンを基にして作成されており、感染の痕跡や特徴的なバイト配列など、ウイルスの一部をパターン化したものです。

ウイルス対策ソフトは、このウイルスシグネチャとシステム上のファイルやプログラムを比較することで、一致するパターンを検出し、既知のウイルスやマルウェアを発見します。ウイルスシグネチャがデータベースに登録されているウイルスに対して有効ですが、未知のウイルスや新たなバージョンのマルウェアには対応が難しく、定期的なシグネチャ更新が必要です。

ウイルスシグネチャの仕組み

ウイルスシグネチャは、ウイルスの特有なパターンを抽出してデータベース化することで、ウイルス対策ソフトが効率的に検出できるようにしたものです。主な仕組みは以下の通りです。

1. パターンマッチング

ウイルス対策ソフトは、パターンマッチング(パターン照合)という手法を使ってシステム上のファイルとウイルスシグネチャを比較します。ファイルに含まれるバイト列がウイルスシグネチャと一致する場合、ウイルス感染の可能性があると判断されます。ウイルスシグネチャには、バイト列やファイルの断片、振る舞いの特徴など、ウイルスに特有の情報が含まれています。

2. ハッシュ比較

ウイルスの特徴をハッシュ値(MD5やSHA-256など)として登録し、ファイルやプログラムのハッシュ値と比較する方法もあります。異なるファイルでも、同じ内容であれば同一のハッシュ値が生成されるため、ウイルス特有のハッシュを利用することで、高精度に検出することができます。

3. 変異型への対応

ウイルスには、異なる変異型が出現することがあります。このような場合、ヒューリスティック検出パターンの部分的なマッチングを行い、少し異なるパターンでも類似性を検出できるようにします。また、複数のシグネチャを統合して、ファミリーごとに対応できるようにすることで、変異型にもある程度対応可能です。

ウイルスシグネチャの更新

ウイルスシグネチャは、既知のウイルスに対応するため、ウイルス対策ソフトウェアによって頻繁に更新されています。新たなマルウェアが発見されるたびに、そのパターンがウイルスシグネチャデータベースに追加されるため、ウイルス対策ソフトは最新のシグネチャデータベースを保つ必要があります。これは、定期的にインターネット接続を介して自動的に更新されることが多く、更新が適切に行われていないと、新たな脅威を検出できなくなります。

ウイルスシグネチャの利点と限界

利点

  1. 既知のウイルスに対する高い検出精度
    ウイルスシグネチャは既知のウイルスに基づいているため、データベースに登録されたウイルスを迅速に検出できます。特に、特定のパターンを持つウイルスやマルウェアには効果的です。
  2. スキャン速度の向上
    ウイルスシグネチャはパターンマッチングを使用するため、スキャンが効率的に行われ、比較的短時間で結果を出せます。大規模なシステムでも迅速なスキャンが可能です。
  3. 感染防止効果
    既知のウイルスやマルウェアに感染しているファイルを発見した場合、すぐに隔離や削除の対応を行うことができるため、感染の拡大を防ぐ効果が期待できます。

限界

  1. 未知のウイルスに対応できない
    ウイルスシグネチャは既知のウイルスやマルウェアのパターンに基づいているため、未知のウイルスやゼロデイ攻撃(未知の脆弱性を狙った攻撃)には対応が難しいです。そのため、新たな脅威に対しては、ヒューリスティック分析やAIを活用した振る舞い検知などが補助的に使用されます。
  2. 定期的な更新が必要
    新たなウイルスやマルウェアが登場するたびに、シグネチャデータベースを更新する必要があります。更新を怠ると、新しい脅威に対して無防備になる可能性が高まります。
  3. 誤検知のリスク
    正規のファイルがウイルスシグネチャと誤って一致する場合があり、これを誤検知と言います。誤検知が発生すると、正常なファイルが隔離されて利用できなくなることがあるため、ユーザーにとって不便が生じます。

ウイルスシグネチャ以外の検出技術との併用

ウイルスシグネチャには限界があるため、以下のような検出技術と組み合わせることで、より強固なウイルス対策が行われています。

  1. ヒューリスティック検出
    ヒューリスティック検出は、既知のウイルスパターンに頼らず、ファイルやプログラムの動作を分析して異常な動作を検出します。これにより、未知のウイルスや変異型ウイルスもある程度検出可能です。
  2. 機械学習やAIによる検出
    機械学習やAIを活用し、通常の動作から逸脱したファイルやアプリケーションを自動的に検出する技術も普及しています。未知の脅威に対しても対応できるため、ウイルスシグネチャを補完する役割を果たしています。
  3. 振る舞い検知
    ファイルやプログラムの実行中の挙動を監視し、不審な行動が見られた場合にウイルスとして検出する技術です。具体的には、不正なファイルアクセスやネットワーク通信、システム変更を検知し、悪意のある活動を早期に察知します。

まとめ

ウイルスシグネチャは、既知のウイルスやマルウェアを検出するために、ウイルス対策ソフトが使用する基本的な技術です。シグネチャベースの検出は、特定のパターンに基づいて高速かつ精度高くウイルスを発見できるため、一般的なマルウェア対策において非常に有効です。しかし、未知の脅威やゼロデイ攻撃に対応するには限界があるため、ヒューリスティック検出やAIによる分析、振る舞い検知などと併用することが重要です。ウイルスシグネチャを最新の状態に保ちつつ、他の検出技術も組み合わせて、多層的なセキュリティ対策を実現することが推奨されます。


SNSでもご購読できます。