はいかいかぶ爺
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はいかいかぶ爺

cubjyi.exblog.jp

カブや山バイで気ままに走っています

11月 10日 今シーズンの最後のカブミーへ参加出来ました。
7:30 出発します。
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_22421053.jpeg

会場は道の駅・かくだ。いつものように海沿いの県道10を南下します。1時間程走り、山元町のコンビニで休憩。
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_22472676.jpeg

トンネルを抜け、峠を下ると会場の道の駅・かくだに到着。
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_22502097.jpeg

お天気に恵まれて、ゾクゾクとカブが集まります。
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_22524723.jpeg

かぶ菌とひよこのコラボ
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_22544644.jpeg

会場の風景
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_22555340.jpeg

角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_22565292.jpeg

うわさのキャタピラカブも参加です。
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_22585109.jpeg

11:00 早めの退出をして、丸森町の金山城址へと
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_23034507.jpeg

5月に丸森はいかいをした時に上り口まできたのですが、今回は気合いを入れて本丸まで登ります。
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_23104297.jpeg

本丸下の石垣
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_23122213.jpeg

本丸からの展望
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_23135237.jpeg

角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_23143828.jpeg

金山城云々
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_23162141.jpeg

本丸跡は何も無いですが、静かな趣はいっぱいです。
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_23184919.jpeg

角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_23192368.jpeg

再び角田に戻り、山元町、亘理町の堺にある四方山展望台に立ち寄りました。
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_23261711.jpeg

標高272mからの太平洋
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_23280561.jpeg

15:00 帰宅。
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_23321382.jpeg

今回の走行距離 153km  燃費 51.0km/ℓ
参加のいただき物や上納品
角田カブミー カブがネギ背負って_f0363741_23365021.jpeg

今年のカブミーも終了の様です。お会い出来たカブ友のみなさん、時間の許す限り参加出来ればと思っております。次回もよろしくお願い致します。ありがとうございましたm(_ _)m 。

# by haikai-cubjyi | 2024-11-10 21:49 | Comments(5)
10月 27日
ここはJR長町駅前、秋空にもさそわれてはいかいしております。
何年ぶりに訪れたのか、わたしの知ってる昭和はどこにもありません。
長町から亘理へと はいかい_f0363741_15321602.jpeg

駅前から少し南へ行くと仙台南署があり、駅前の市電🚃終点から単線の引き込み線で長町車庫へと続いており、市電廃止後は市営バスの営業所・車庫へと変わりました。そうして現在は‥‥
長町から亘理へと はいかい_f0363741_15405505.jpeg

市内を離れてとなりの名取市愛島(めでしま)へと向かいます。県道39号から西へと入り、五社山へと。途中、ダム工事の中を通り抜けました。
川内沢ダムや取り付け道路などで迂回路を登山口へ向かいます
長町から亘理へと はいかい_f0363741_16171711.jpeg

工事現場の中のダートを進むと通行止めの案内板。
長町から亘理へと はいかい_f0363741_17095264.jpeg

まずは手前の中の沢ルートへ。
ガッチリと二重のバリケード、奥にはワイヤーロープでとうせんぼ、戻ります。
長町から亘理へと はいかい_f0363741_17134012.jpeg

展望ルートへはいりましたが、刈り払いは途中まで、この先は人の通った気配無し。単独では無理と判断、撤収します。
長町から亘理へと はいかい_f0363741_17175039.jpeg

県道までもどり、岩沼の金蛇神社へと向かいます。
長町から亘理へと はいかい_f0363741_17194638.jpeg

御朱印をいただき、藤棚の下で休憩。相変わらず参拝客が多いです。
長町から亘理へと はいかい_f0363741_17322817.jpeg

岩沼市内へと入り、竹駒神社へ
長町から亘理へと はいかい_f0363741_17350152.jpeg

長町から亘理へと はいかい_f0363741_17353512.jpeg

本殿裏手の奥宮も参拝
長町から亘理へと はいかい_f0363741_17400514.jpeg

竹駒さんを参拝するのは、平成四年に火災で本殿か消失する前だったので、かれこれ二十年以上のご無沙汰です。
長町から亘理へと はいかい_f0363741_17463737.jpeg

一切れ食べた後ですが、遅めの昼食はライターズカフェの310IWANUMA BASEさんに寄って、ピザとコーヒーをいただきました。大好きなピザの味です。今回は、4月14日に開催されたカブフェス宮城のじゃんけん大会で当たった食事券を使わせてもらいました。 ごちそうさまでした。
長町から亘理へと はいかい_f0363741_17570687.jpeg

食後はR6の阿武隈川を渡り、亘理町の三門山(標高204.4m)に登ります。
長町から亘理へと はいかい_f0363741_19060201.jpeg

期待していたのですが、展望はほとんど効かず、途中、二箇所程樹木の切れ目から望めるくらいでした。道もほとんど手入れがされた様子もなく、電波塔の施設がなかったら廃道になりそうです。
長町から亘理へと はいかい_f0363741_19120278.jpeg

時刻も15:00になり、亘理から海沿いのK10を通って帰路に着くとします。
9:30に出発して、16:30 帰宅のはいかいでした。
長町から亘理へと はいかい_f0363741_21155965.jpeg

金蛇神社、竹駒神社で頂いた御朱印
長町から亘理へと はいかい_f0363741_21184105.jpeg

今回の走行距離 125km 燃費 49.6km/ℓ
燃費が又もや伸びました。
最後までご覧いただきありがとうございました。

# by haikai-cubjyi | 2024-10-30 16:35 | Comments(4)
3日目にしてようやくブログをアップします。
ブログも久しぶりですが、カブミー参加も久しぶりです。 
6:15 出発です。いつものようにメーター画像から。
第11回あだたらカブミーティング_f0363741_17362648.jpeg

今回はR4をひたすら南下です。白石を過ぎ、県境に近づくと、頭の上が真っ白になって来ました。国見峠に近づくにつれ、まわりも真っ白、雲の中に突入。そこそこに濡れましたがそのまま走って、道の駅 国見あつかしの郷付近でようやく雲の下へ脱出。
第11回あだたらカブミーティング_f0363741_17473699.jpeg

9:20 あだたら会場着。受付番号は68。
第11回あだたらカブミーティング_f0363741_17495372.jpeg

整列したのは三列目の始まり、目の前の二列目はゆーぱぱさん。お仲間の百豚さん、C70Mさんなども参加されておりました。
第11回あだたらカブミーティング_f0363741_18004575.jpeg
会場の様子。遠くから参加のひよこさん、キティさん、そして下北カブミーの吉田氏など多くのカブ友さんにお会いすることができ、大部分の時間がおしゃべりの時間に。 笑
第11回あだたらカブミーティング_f0363741_18020962.jpeg

10時過ぎに会場入りしたイエローリトルがあり、空いていたとなりのスペースに並んでくれました。なんと、まだ若き?女性ライダー。会場まで5時間程かかって来そうてす。小株主アヤコさんと言うネームで、インスタをやっているそうで、ステッカーをいただきました。
第11回あだたらカブミーティング_f0363741_21375688.jpeg

11:30 会場をあとにして、福島市平石のヘタレガンダムさんに会いに行って来ました。
第11回あだたらカブミーティング_f0363741_21405376.jpeg

第11回あだたらカブミーティング_f0363741_21450429.jpeg
次々と訪れる方がおります。そんな中でツーショット。どちらがヘタレだかわかりません。
第11回あだたらカブミーティング_f0363741_21443118.jpeg

その後、福島市内へと入り、荒川運動公園の土手に座り、買ってきたお弁当をいただきました。安達太良山や吾妻の山々を望みながらのお弁当、最高デス。
第11回あだたらカブミーティング_f0363741_21512103.jpeg

お昼をすませて新幹線沿いに入り、駅前を抜けて向かったのは 甘食の専門店 甘食・茶屋 結(ゆわえ)です。
バイク好きのおくさんのブログにもたびたび登場するお店で、ぜひ行って見たいと思っており、今回ようやく訪れることができました。
第11回あだたらカブミーティング_f0363741_22013980.jpeg

上納品の甘食を購入して帰路につきます。
ただ一つ悲しいことが。  
R4を桑折町付近まだ来ると、警察官が車線を規制しており、事故の様です。現場を通ると大型と思われるバイクが横倒しになっており、右直事故の様でした。帰宅してニュースなどで、ライダーの方が亡くなったことを知りました。ちょとした不注意、気の緩みがこのようなことになるのかもと思うと残念でなりません。自分も気を引き締めて、安全に走らねばと思います。

第11回あだたらカブミーティング_f0363741_22204710.jpeg

15:50 無事帰宅です。今回の走行距離 248.4km 燃費 47.58km 久しぶりに伸びました。これもエアクリ交換したり、オイル交換したりと整備の賜物と自我自賛しております。笑

第11回あだたらカブミーティング_f0363741_22281383.jpeg

今回のいただきものや上納品です。
久しぶりのカブミーでお会い出来たカブ友さん達との会話に夢中になって、撮れた画像はわずか。多少なりとも悩みましたが、三日目にしてやっとアップできました。最後までご覧いただきありがとうごさいました。

# by haikai-cubjyi | 2024-10-16 17:29 | Comments(8)
7月21日 8:45 雄勝方面へとやっと出発します。
玄関ポーチの温度計は8:00には30℃を越えております。想定外の暑さとなっています。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_15085621.jpeg
まずは東松島市震災復興祈念公園(旧JR仙石線野蒜駅)で水分補給の休憩を取ります。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_15131754.jpeg

暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_15135743.jpeg
鳴瀬川を渡り、小野の滝山公園に寄って見ます。
この時期は道の脇にヤマユリの群生が見られます。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_15180806.jpeg
残念なことに、除草作業中で群生ヶ所にわずかに咲いているだけでした。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_15214075.jpeg
公園頂上からの展望。霞んでおりますが、石巻、牡鹿半島、田代島などが見えます。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_15254857.jpeg

暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_15262541.jpeg
石巻市復興公園で再び休憩後、R398の渡波から山越えのトンネルを抜け、K234を横断して上品山を横目に見て、K192に入ります。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_15341821.jpeg
K192は長らく改良工事のため通行止めになっておりましたが、去年ようやく通行出来るようになり楽しみにしておりました。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_17082989.jpeg
中程の雄勝峠の東屋にあった案内板。細い赤線がK192です。このクネクネ、好きな方にはたまりませんネー。のたうち回った道が16キロ程続きます。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_17121696.jpeg
雄勝の港では、海岸線の美術館(防波堤防)を見て行きます。海が見えなくなった堤防の内側に大きな絵が描かせております。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_17195961.jpeg

暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_17203899.jpeg
道の駅 おがつで水分補給の休憩を取ります。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_17223754.jpeg
再びR398、金谷峠のトンネルを抜け、大川小へ向かいます。訪れるたびに整備が進み、校庭にトラックが出来ておりました。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_17270745.jpeg

暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_17275245.jpeg
A ngel of Hopeと題された天使像
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_17310544.jpeg
大川小より先に進み、長面(ナガヅラ)港で二度目の昼食。北上川の対岸のリーフデ・テラスでパスタかピザもいいなぁと考えてみたものの、好きな所で止まって食べられるように今回はお手軽なコンビニおにぎりです。(笑)
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_17381289.jpeg
静かな海です。かぜの音も聞こえてきません。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_17454211.jpeg
次に向かったのは、今回の目的の一つ、長面浦周回林道の走破です。(もう一つはK192の走破)湖畔の東側を進むと舗装が終わり、いよいよです。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_17515316.jpeg
林の中を進むと目の前に伐採中の山肌が広範囲に広がり、重機も数台止まっております。平日ならおそらく入れなかったでしょう。九十九折りのキャタピラー道を登って行くとかなりの高さを上がります。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_17582589.jpeg
伐採ヶ所を過ぎると、林道的な道に戻りますが、ほとんど通行は無いようです。ちょっと不安になります。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_18014304.jpeg
細い山道を何回か登り降り、出口らしき所にはパイロンと立ち入り禁止の看板がありました。出口にあっても効果あり?(伐採地から遠いためかも)途中、路面をよく見るとオフバイのタイヤの跡が一本残っておりました。^ ^
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_18181926.jpeg

暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_18255767.jpeg
本道への出口付近の画像です。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_18275756.jpeg

暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_18283229.jpeg
山道を走ったあとのニュータイヤ。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_18300891.jpeg

暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_18303275.jpeg
北上川沿いを道の駅 上品の郷に向かいます。
途中でガソリンコックを予備にしました。
スタンドで給油、3,38ℓ 今回は燃費悪そう。
上品の郷で休憩と上納品のづんだおはぎと紫蘇巻きを購入。帰路につきます。
暑さにめげずに あの海を見に はいかい_f0363741_18422178.jpeg
16:20 帰宅です。
今回は以前より走りたかったK192石巻雄勝線と長面林道を走ることができました。
今回の走行距離 187km 燃費 39,95km/ℓ
40kmを下回りました。タイヤのせいではないと思っております(笑)
最後までご覧いただきありがとうございました。

# by haikai-cubjyi | 2024-07-22 15:03 | Comments(6)

南相馬は熱かった


5月 12日 二回目となった南相馬カブ&ミニバイクフェスに初めて参加して来ました。
出発は 5:30 寝坊せずに久しぶりの早出です。
南相馬は熱かった_f0363741_21404673.jpeg

いつものように仙台新港より、海沿いのK10号を南下します。
県境の坂元・新地付近は画像の様に直線的な道が続いており、リトルのナビは常磐線の線路の上を示しており(ナビが古いもので)路盤跡が新しい道になっております。
南相馬は熱かった_f0363741_22035137.jpeg

新地の釣師浜・復興フラッグの前で休憩とトイレタイム
南相馬は熱かった_f0363741_17415886.jpeg
と、思ったら、朝早い(7:00)ためかトイレは全て施錠してあり、使用不可!
近くのコンビニへよって、トイレを借り、軽く朝食とコーヒータイムです。

会場の道の駅 南相馬には8:30着。まだ早かったのか、参加車両は7〜8台
南相馬は熱かった_f0363741_17495322.jpeg

会場のとなりには、以前、原町無線塔という200メートル程の塔が立っており、昭和57年(1982)老朽化のため取り壊され、国道沿いに10分の1のメモリアルタワーがあります。年配の方は(私も含めて)見上げる高さの塔を覚えております。

時間の経過とともに、参加の台数も増えてきました。
南相馬は熱かった_f0363741_18352616.jpeg


開会式の10:00にはますます参加の方たちが増えています。
お仲間のはんちゃんさん、C70Mさん、横浜のひよこさんなど、お馴染みのカブ友さん達ともお会い出来ました。
南相馬は熱かった_f0363741_18374000.jpeg

恒例のジャンケン大会とくじ引き大会の始まり。
残念ながら、今回はスカ。しかし、熱気ムンムン 盛り上がっております。
南相馬は熱かった_f0363741_18441612.jpeg

会場でC70Mさんと別れ、はんちゃんさんと 道の駅そうま に移動、早めの昼食タイム。
南相馬は熱かった_f0363741_18491323.jpeg

食後はのんびりとR6を帰途に着きます。
山元町ではんちゃんさんともお別れして、K10を再び通って自宅へと。
14:30 帰宅です。
南相馬は熱かった_f0363741_21342535.jpeg

今回のいろいろ 主催スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
南相馬は熱かった_f0363741_21415341.jpeg

会場にて、北上のサトさんショップでカブ菌マグカップを購入出来ました。これ、前から欲しかったんだよな〜。
南相馬は熱かった_f0363741_21451424.jpeg

走行距離 202,2Km  燃費 45.13Km/l

どうも、歳と共にグダグダと能書きが多くなっております。また、懲りずにおいでくださいませ。
お会いした方々共々、ありがとうございました。


# by haikai-cubjyi | 2024-05-14 17:22 | Comments(5)

by かぶ爺