ガリレオ『望遠鏡で見た星空の大発見』:「星界の報告」新訳。神をも畏れぬ邪説を唱えたトンデモ本。発禁にすべき。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

ガリレオ『望遠鏡で見た星空の大発見』:「星界の報告」新訳。神をも畏れぬ邪説を唱えたトンデモ本。発禁にすべき。

望遠鏡で見た星空の大発見 (やまねこブックレット)

望遠鏡で見た星空の大発見 (やまねこブックレット)

望遠鏡で見ると、星空はずいぶんちがって見えるんだよ、というのをガリレオが、自分の感動を素直に伝えるべく書いた本。最初は、望遠鏡の構造の解説から入り、その後は月はこんなふうに見えて、実はでこぼこなんだよ、とか星座の周辺にはほかにもいっぱい星があるんだよ、というのを述べる。月のでこぼこは望遠鏡なるカラクリを信用すべきかどうかにも関わるので簡単に断言すべきではないと思うが、そこまではいい。

だが問題はその後。ガリレオは木星を観察して、そのまわりをまわっているとおぼしき星の報告を行い、実はすべてが地球を中心にまわっているのではないんじゃないか、コペルニクス説が正しいんじゃないか、という神をも畏れぬ邪説を唱えている。ふつうに教会の教えを知っている人なら決して思いつかないトンデモで、しかもそれが実に淡々と書かれているために、うっかり読んだら信じてしまいそうなほど。同じ星が木星のまわりをまわっているように見える、というんだけれど、別にそんな解釈をする必然性もあるのかどうか。定評ある聖書の教えより、卑小な人間たる己自身のまちがえやすい目を、しかもさらに怪しげなギヤマンのカラクリ経由のものを大仰に言い立てる慎みの欠如は嘆かわしいにもほどがある。

しかもその書きぶりはきわめて断定的であり、それ以外の解釈はあり得ないかのようで、他の可能性をすべて否定している。そうした傲慢な書きぶりでは決して共感は得られないであろう。いたいけな信徒が読むと真に受け、ヘタをすると神の教えすら疑ってしまいそうなので、禁書推奨。著者も不届き千万なので火あぶりにすべきだと思う。

翻訳はきわめて優秀で、中学生にでもわかる。そして訳者の判断がこのトンデモ本の流布に貢献してしまっているのは、pp.56-57の図。原著では、「この日ではこんな感じでした」というのを日ごとに説明しているのをとばして、その図だけを並べている。すると、確かにそれを見ただけで、ああ木星のまわりを他の星がまわっているんだなあ、という印象が勝手に生まれるようになってしまっている。原著の記述だとまだ疑問の余地があったものを、無意味な全訳を避けて図だけ集約したことで、ガリレオの主張がかえってわかりやすくなってしまったという、神様的にはちょっと許し難い邦訳。その意味で厳密には全訳じゃないんだが、全訳よりさらに犯罪的ではないか。でもこうした書き方やまとめ方は、観察日記の書き方のお手本としていいんじゃないか。

訳者が誇る工夫として、長い修飾節を<>に入れる(たとえば、「多くの人にはずいぶん長くて細かい本はわからない」というのを「<多くの人>には<ずいぶん長くて細かい本>はわからない」という具合に処理する)というのがある。ぼくはやらないけれど、でも手法として嫌いではない。LISPみたい。なじめない人でも、そんなにうっとうしくはないと思う。

ただ、何語のどの本をもとにした翻訳なのかは明記しておいてほしかった。また、タイトルは原語直訳が「星空についての報告」で、このタイトルだとガリレオの本だというのがちょっと気がつかれにくくて損をしていると思う。ぼく自身、最初はガリレオとその発見についてのジュブナイル的解説書だと思っていて、実物だと知ってびっくりしたもので。



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.