鈴木浩憲の言いたいかも 2012年05月          
FC2ブログ

    やっぱりダメ出し

     昨日、新曲についてアドバイスを受けている友人に、
    「もう一日ぐらいくれないか!?」
    と言われたと書きましたが、一応それについての続報をします。

     ええ~と、やっぱりそれなりのダメ出しを喰らいましたとさっ(笑)。オイオイ、まるで他人事だね!?って感じですが、まあ予想はしていましたよ。

     ダメ出しをされたのは歌詞なんですけどね。まあ私の場合、歌詞は常に自信がありません。っていうか、ホントのこと言っちゃうと、ワザワザ歌にしてまで言いたいことがあるワケじゃないのです。じゃあ、このブログは何なんだ!?毎日言いたいことありまくりなのでは!?って疑問もあるかもしれませんね。でも、

    「♪~モナコはコースが狭いから もうヤメテも良くね どうせ追い越しできないし~♪」とか、

    「♪~ベイクド・メイプル どうして君は赤茶けてるの もっと黒けりゃ 僕の気持ちも変わるのに~♪」とか、

    「♪~紙と樹脂から生まれた君に 30万も払えない~♪」

    とか歌うわけにもいきますまい!?いや、案外面白いか!?でも歌にはメロディってものがありますから……、私ってまず最初にメロディを創る場合が一番多いので、そこに何とか言葉を当てはめようと苦労するんですよ。

     でもまあ、音楽に限らず、クリエーターが作品として発表するのであれば、“客観視”ってのは非常に大切です。作品のクオリティを決める重要なポイントなんですね。反面、クリエーターの自己表現としての直感もまた同時に大切だったりして、そこのさじ加減をどうするかでいつものたうち回るのですね。ただ今回の場合、自分でまったく予想もしていなかったところでダメ出しを受けたワケではなかったですので、方向性が間違っていたわけではないかな!?とは思えますので、そんなに落ち込んでいません。きっと明日の陽が昇った頃には、新たな気持ちで取り組めると思います!

     ってなワケで、ホントは別のネタを書くつもりだったのに、ダメ出し喰らったおかげで一日分の記事が稼げたぜってぇの!!というようなムダに前向きな気持ちでいるわけであります。(敬礼!!)
    にほんブログ村 音楽ブログへにほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

    モナコGPについての戯れ言

     私はいろんなスポーツが好きなんですが、モータースポーツも好きでして小学5年生の時から数年間「Auto Sports」誌を買っていました。当時は月刊だったと記憶しています。もちろん周りにそんな子供はいません!当然ですが……。

     まあでも、現在はそこまでの情熱は無くなってしまいました。それでも基本的にF1 とWRCは欠かさずチェックしております。どうでも良いけど、セバスチャン・ローブって野口五郎さんに似てません!?ホントにどうでも良いことでした……。

     で表題にある“モナコGP”なんですが、実はもう10年ぐらい考えていることがあるんですよ。もうホント世界中のモータースポーツ・ファンを敵に回しそうな意見なんですが、

    「モナコGPってもうヤメテも良くね!?」

    ってことなんですが。いや、その伝統や格式、独特の雰囲気とかを理解した上での恐れしらずの発言なんですが。簡単に言うと、「だって全然追い越しできねぇ~じゃん!?コース幅狭過ぎ!!極論すると競技として成立してねぇ~じゃん!!」ってことなんですがね。あのね、ラップタイムが2秒以上速くても抜けないのよ。それってどうなのよ!?DRSも全然意味ないし。

     コースがモンテカルロ市街の公道ですから、パーマネントなサーキットと違ってコースの改修は不可能ですしね。タイヤの性能をもっと上げちゃってグリップを上げれば、あのコースでも多少追い越しは可能になるんでしょうが、そうなるとコーナーリング・スピードが増加しすぎて、今度はドライバーの安全が保証できなくなっちゃうからできないし。コースが拡げられないなら、レギュレーションを変えてマシンの幅を狭くしたりして(笑)。トレッド狭くしたらマシンが安定しなくてマニュファクチャーもドライバーもスゲ~大変でしょうね!?

     という暴言を考えながら(笑)、今年のモナコGPを真剣に観たんですが……。え~とね、全部撤回しますよ(笑)。やっぱりオーバーテイク・シーンは無かったですが、面白かったです!テレビ放映はドライバー視点の映像をもっと増やしてくれると更に良いですね。もちろん、今年は6戦で6人のウィナーという大混戦が私の気持ちを後押した気もしますが……(笑)。これから何100年でもず~っとやるとイイんじゃない!?(笑)

     まあモナコGPが、F1カレンダーから消えるなんてことはあり得ませんね!ええ、いつもの与太ですよ。気にしないで下さい。

    改行と空白

     というわけで、

     再セットアップも済んだことで、

     ソフトも元通り快適に動くようになったワケで、

     最後の仕上げっていうわけで、

     ミックスダウンとマスタリングをやったわけです。

     やっぱり読みづらいじゃん!!毎度ご来訪頂いてる方には、“一体どうしたのよ!?”って感じだったと思いますが(笑)、あのですね~、私も当然他の方々のブログを見ることがあるのですが、何というか出だしに書いたように、やたらと改行と空白があるブログって多いような気がしまして、マネしてみました(笑)。ひょっとしたら何かイイことがあるのかなぁ~!?って思いましてね。まあ予想どおり読みづらいだけですな!!

     まあ、文章の構成上の演出としての改行や空白ってのはあると思うんですよ。その方が効果的って場合もね。でも、私が気になるのは、特別そういう意図もないのに改行や空白が目立つブログってありますよね!?別に批判するつもりはないんですが、単純に私が読む立場だったら、

    「読みづれ~よっ!!」

    って思いますが……。みなさん、どんなもんでしょうか!?改行ナシにして普通に書くと、いかにも書いてあることが少なく見えて、全体的にショボく見えることを避けるためにやっているんでしょうか!?まあ、確かにパッと見はそれなりに長い文章が書いてあるように見えるかもしれませんがね。でもやっぱりムダに改行してあると、実際に読む時は非常にウザイですよね。読みづらいです!

     もっとも当ブログのように、ガマンして長文を読んでみたのにロクな内容が書いてない!って場合も問題のような気もしますがね(笑)。人のことを言えませんな。でも撤回もしませんが……。

     ってなことはさておき、一応新曲完成したんですよ! で、まあ例えば投稿サイトとかに発表する時は、その前に最も信頼している友人にまず聴いてもらうんですよ。この人は今は違いますが、昔は一応音楽業界にいた人なんです。だからかなり信用できるんですが、タマに、

    「うわっ!?そこまで酷いこと言う!?」

    ってこともあります。もう涙目ですな。でも良かれと思ってるのは判ってます。で、とりあえず聴いて貰ったんですが……、

    「まだちょっと判断できない。別に悪くはないけど、ひょっとしたら何かアドバイスできそうな気がするから、もう一日ぐらいくれない!?」

    と言われちゃいました。だからまだ発表できません。でも良い機会だから自分でもまた聴き直してみますよ。ってなわけで、待っている人が実際にいるのかどうか全然判りませんが(笑)、もうちょっと待って下さいね!きっと待った甲斐がありますよ!!

    再再再セットアップ

     先日、新曲を発表しますよ!って言いましたが、実はそれなりに順調に進んでいたのです。けっこう調子に乗っちゃうぐらい(笑)。それでもう、全て録音し終わって最後の仕上げに入ろうとした時に、音楽制作ソフトの調子があやしくなってきちゃったんですよ。

     まあ、私のパソコンは自作マシンなんですが、他のソフトの動作はおかしくないので、ハード・ウェアが壊れたわけじゃないという確信がありました。ですので、音楽制作ソフトを再セットアップすることにしました。楽曲データのバック・アップは常日頃入念にやってありますから、特別不安はありませんでした。

    「まあ、再セットアップすりゃ直るでしょ!?」

    という軽い気持ちって感じ。ところがです、再セットアップをしても同じ症状が出るんですよ。どうなるかってのを詳しく書いちゃうと、音楽オタクの人なら身を乗り出しちゃうかもしれませんが(笑)、そうでない人にはワケ判らないでしょうから、とりあえずヤメテおきますね。

     で、さんざん調べた結果なんですが、え~と私はこのソフトを数年前にフル・パッケージを購入しまして、その後何回か“アップグレード版”を購入していたわけです。それで実は今使っている“アップグレード版”は、

    「その前のヴァージョンが正しくインストールされていないと、動作しない機能がいくつかある」

    という記述をマニュアルで見つけましてね。確かに現行のヴァージョンを最初にセットアップした時に、

    「旧ヴァージョンをアンインストールしないで下さい」

    というメッセージを見た気がします。何と!アップグレード版のディスクには旧ヴァージョンから引き継ぐことになる、共通のいくつかのファイルが入って無いらしいんですわ!?えっ!そんなことってあるの!?とか思いましたが、気を取り直して旧ヴァージョンをセットアップして、それから現行のヴァージョンを再セットアップしましたところ……、ええ!直りましたよ!壊れていたのは旧ヴァージョンの方のファイルだったのね!

     何かそのソフトは実際にフル・パッケージ版とアップグレード版の2種類のディスクが存在するようです。不正使用の防護策としてこうなっているのかしらん!?余程サポートに電話して、

    「何て気の利かない仕様なんだよっ!」とか言ってやろうと思いましたが、

    「いやぁ~、お客様ぁ~。アップグレード版ですからぁ~。アップグレードの意味判りますぅ~!?」

    とか逆に内心バカにされるような気がしましたので、思いとどまりました。まあ、そんなことは言われないでしょうが(笑)。ってなわけで、私は最初に何も考えずに再セットアップ、次に旧ヴァージョンのセットアップ、そしてもう一度現行ヴァージョンのセットアップという、3度のセットアップをしてしまいました。というわけで、まだ新曲はできておりません。おかげで予定が約半日遅れることとなりました。というわけで、明日頑張ります!

    ジロとともに燃え尽きた

     え~と、ジロ・デ・イタリアが終わってしまいました……。
     毎年、この瞬間にねぇ~……、私も同時に一度燃え尽きるんですわ(笑)。
     今年は例年に比べて出場メンバーがショボいとか書いちゃいましたが、イヤ、実際ショボかったんですが(笑)、ジロはやっぱり燃えますね!

     ライダー・ヘシェダル(カナダ)個人総合優勝!!まったく注目してなかったわけではないですが、まさかグラン・ツールでカナダ人(もちろん史上初)が優勝するとは……。ガーミン・バラクーダとしては、エース・スプリンターのタイラー・ファーラーが早期に離脱したのが結果的に良かったのかもしれません。山岳でも積極的な動きをして(させられた!?)、最終日の個人タイム・トライアルでの逆転優勝ですから、まったくもって立派!!おめでとうございます!

     ホアキン・ロドリゲスはまたダメでした。でも個人タイム・トライアルが元々苦手で、ヘシェダルには2分は差をつけられるだろうと言われていたのに、実際には1分もつけられていませんでした。きっといつかジロかヴェルタが獲れますよ!

     トーマス・デヘントには驚きでしたね!!まあ、ヴァカンソレイユってデヘントかフーガーランドしか印象ないんですが(笑)。あっ!?ゴメン、デヴォルデルもいたっけ(笑)。第20ステージの走りには痺れましたし、最終日の個人TTでも予想通りの強さを見せて逆転で表彰台へ。フーガーランドは前から好きでしたが、これからはデヘントも贔屓にしましょう!

     今年ほどイタリア人がダメダメだった年はなかったですね。スカルポーニはきっとダメという私の予想はあたりましたが(とはいえイタリア人最高位)、バッソは何をやっていたのでしょう!?今年はツール・ド・フランスは回避して、ジロに絞るとか言ってたので、「じゃあ、バッソの優勝は堅いな!」と思っていましたから、当ブログにもそう書いちゃったじゃん!これで私の信用が失われましたな!っていうか、考えてみたら元々信用なんか無いか(笑)。

     クネゴは……、総合6位でイタリア人ではスカルポーニ、バッソに次いで3番目。でもイタリア人の中では最も積極的にレースを動かしました。それが中々結果に繋がらなかったんですがね。でも第20ステージではやっと成果が出て総合順位を上げました。うん、頑張れよクネゴ!きっといつかは、

    「2004年のジロは、シモーニがいたから勝てたんじゃん!」

    とか言われなくなる日が来ますよ。えっ!?誰もそんなこと言ってないって!?私だけですか??
    プロフィール

    鈴木浩憲
    Cool Finger Official Website
    Cool Finger Facebook

    人とは一風変わった音楽哲学を持ったギタリスト/シンガーソングライター。オフィシャル・ウェブサイトでは、オリジナリティあふれるロック・ギター講座を展開。


    ★attention★


    投稿者の欄が無記名、または“名無し”“通りすがり”等の匿名性が非常に高いコメントは、いかなる内容であっても削除致します。
    当ブログはリンクフリーです。
    当ブログの全てのコンテンツの無断使用を禁じます。

    リリース
    最新記事
    カテゴリ
    カレンダー&アーカイブ
    04 | 2012/05 | 06
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -
    検索フォーム
    リンク
    RSSリンクの表示
    最新コメント
    最新トラックバック