ある日の朝食
ヤマユリ ヤブカンゾウ ホタルブクロが咲いています
毎日鬱陶しい天気、大雨警報も出ましたが特に被害もなく安堵しています。
庭のあちこちに植えてある6株ほどのヤマユリが咲きました。
手前のオニユリもつぼみがだいぶ大きくなってきました。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200719_175650.jpg)
今年は雨が多く、いくつかのつぼみは傷んでしまい眺めは今ひとつですが
庭の甘い香りはいつもどおり、切り花で居間に飾ると家中が香りに包まれます。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200719_175536.jpg)
一日花のヤブカンゾウも咲き始めました。
雨降りが続き湿度が高いせいなのか、今年の花はきれいに大きく展開して
例年にない美しさです。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_0671.jpg)
通勤途中に斜面を見上げるとここでもヤマユリが満開です。
ショウマの細かい花も見えます。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_0676.jpg)
少し進んだ山道には春先にはラショウモンカズラも咲いていましたが
今はホタルブクロが咲き出しています。
以前はこのへんでキツリフネも咲いていましたが
いつの間にか見えなくなってしまいました。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_0678.jpg)
カッコーやホトトギスの鳴き声を聞きながら坂道を下って
きょうも元気に仕事に向かいましょう。
庭のあちこちに植えてある6株ほどのヤマユリが咲きました。
手前のオニユリもつぼみがだいぶ大きくなってきました。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200719_175650.jpg)
今年は雨が多く、いくつかのつぼみは傷んでしまい眺めは今ひとつですが
庭の甘い香りはいつもどおり、切り花で居間に飾ると家中が香りに包まれます。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200719_175536.jpg)
一日花のヤブカンゾウも咲き始めました。
雨降りが続き湿度が高いせいなのか、今年の花はきれいに大きく展開して
例年にない美しさです。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_0671.jpg)
通勤途中に斜面を見上げるとここでもヤマユリが満開です。
ショウマの細かい花も見えます。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_0676.jpg)
少し進んだ山道には春先にはラショウモンカズラも咲いていましたが
今はホタルブクロが咲き出しています。
以前はこのへんでキツリフネも咲いていましたが
いつの間にか見えなくなってしまいました。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_0678.jpg)
カッコーやホトトギスの鳴き声を聞きながら坂道を下って
きょうも元気に仕事に向かいましょう。
花巻温泉 佳松園に泊まる その二
佳松園の朝食は広間に用意されたテーブルでいだだきます。
小さな鍋は地元産の白金豚の肉豆腐、脂身が美味しい花巻の特産品です。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200711_070034.jpg)
そして今時珍しい紙の蓋のついた地元大石牛乳のガラスびんのミルクもあります。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200711_070040.jpg)
食後はロビーに移ってコーヒーを楽しみました。
クッキーを添えてボーイさんがサービスしてくれました。
(マウスをのせると画像が換わります)
宿のすぐ南側には台川が流れていて釜渕公園として遊歩道が整備されています。
一周20分ほど、川のせせらぎを聞きながら緑の林に包まれた河畔を歩くコースです。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200710_154649.jpg)
台川上流の吊橋、の紅葉橋を渡ってスタートです。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200710_152053.jpg)
台川や釜淵の滝は宮沢賢治の童話「台川」に出てきますので
賢治もきっとこの辺を歩いたのでしょう。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200710_152731.jpg)
橋がいくつかあって林の中はマイナスイオンがいっぱいです。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200710_152804.jpg)
このあたりから先は人家も無くなり、山の領域への境い目に当たりますので
ときにクマが出ることもあるのでしょう、クマ除けの鐘が置いてありました。
昔懐かしい学校の小使いさんが休み時間の合図に鳴らした鐘です。
全部で5箇所に鐘が置いてありましたので
力いっぱい鳴らしてクマを追い払いました。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200710_152212.jpg)
釜淵の滝は高さ8m、幅30mの丸い大岩盤を幾筋にも別れて滝壺に滑り落ちていきます。
台川はやがて瀬川と合流し、宮沢賢治が名付けたイギリス海岸付近で北上川に合流します。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200710_152602.jpg)
コロナゼロの岩手県でしたが、
Go Toキャンペーンのせいで人の移動も激しくなっている様子
当分は温泉旅行も諦めて家篭もりせざるを得なくなってしまいました。
そのうちコロナが下火になったらまた温泉に行ってみようと思っています。
小さな鍋は地元産の白金豚の肉豆腐、脂身が美味しい花巻の特産品です。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200711_070034.jpg)
そして今時珍しい紙の蓋のついた地元大石牛乳のガラスびんのミルクもあります。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200711_070040.jpg)
食後はロビーに移ってコーヒーを楽しみました。
クッキーを添えてボーイさんがサービスしてくれました。
(マウスをのせると画像が換わります)
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200711_073738.jpg)
宿のすぐ南側には台川が流れていて釜渕公園として遊歩道が整備されています。
一周20分ほど、川のせせらぎを聞きながら緑の林に包まれた河畔を歩くコースです。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200710_154649.jpg)
台川上流の吊橋、の紅葉橋を渡ってスタートです。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200710_152053.jpg)
台川や釜淵の滝は宮沢賢治の童話「台川」に出てきますので
賢治もきっとこの辺を歩いたのでしょう。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200710_152731.jpg)
橋がいくつかあって林の中はマイナスイオンがいっぱいです。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200710_152804.jpg)
このあたりから先は人家も無くなり、山の領域への境い目に当たりますので
ときにクマが出ることもあるのでしょう、クマ除けの鐘が置いてありました。
昔懐かしい学校の小使いさんが休み時間の合図に鳴らした鐘です。
全部で5箇所に鐘が置いてありましたので
力いっぱい鳴らしてクマを追い払いました。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200710_152212.jpg)
釜淵の滝は高さ8m、幅30mの丸い大岩盤を幾筋にも別れて滝壺に滑り落ちていきます。
台川はやがて瀬川と合流し、宮沢賢治が名付けたイギリス海岸付近で北上川に合流します。
![](https://blog-imgs-142.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/IMG_20200710_152602.jpg)
コロナゼロの岩手県でしたが、
Go Toキャンペーンのせいで人の移動も激しくなっている様子
当分は温泉旅行も諦めて家篭もりせざるを得なくなってしまいました。
そのうちコロナが下火になったらまた温泉に行ってみようと思っています。