再生 古い茶だんす その二
古い茶だんすの再生は順調に進んでいます。
ニス落とし真っ最中ですが、棚板や側板は女あるじ担当、
扉や引き出しなどの建具は私の担当です。
木釘が効かなくなって緩んでいる箇所や取手・金具などの修理、
建具の調整をしながらの再生です。
これは倹飩扉(けんどんとびら)、
中央部の上半分ほどに残っているニスを落とせば完了です。
25センチ X 20センチほどの小さな扉ですが、
ここまで来るのに小一時間ほどかかりました。
![](https://blog-imgs-46.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/door_20120225.jpg)
まだすべてのニスは取りきれていませんが、
気の早い女あるじはもう茶だんすの置き場所の検討に入りました。
水屋箪笥のとなりもいいけれど白い壁が占領されて
部屋のイメージが暗くなってしまう、といまひとつの様子。
![](https://blog-imgs-46.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/southposition2_20120225.jpg)
結局テレビ台に使っている古い文机(ふづくえ)とマッチする
この場所に並べて置くのが一番ということになり、
ここが最終的な茶だんすの落ち着き先になりそうです。
と思ったのですが、このあと古い衣装箪笥がテレビ台も兼ねてここに置かれることになり、
どこに置けば一番 部屋の雰囲気溶け込むか、
あちこち移動させながら場所を決めることになりそうです。
![](https://blog-imgs-46.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/besidetv_20120226.jpg)
やっとニスをはがし終わったダイヤガラス右側の倹飩扉は他の戸と艶が違います、
といいますか艶がなく白っぽく見えますがこれは素材そのものの色で、
オイルで加工すると見違えるような艶が生まれるはずです。
桐油を一度だけ塗った上段右の戸は少し色合いが違っていますが、
更に何度か油で仕上げることで一層深みが増していきます。
茶だんす全体のニスを落したあと桐油でオイルフィニッシュ仕上げをすると、
テカテカしたニスの反射とは違って素材が本来持っている落ち着いた深みのある艶が
戻ってくるのを励みに、さらに再生作業を続けていきます。
![](https://blog-imgs-46.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/tyadannsu_20120225.jpg)
リンク
古い茶だんす (2012-2-25)
再生 古い茶だんす (2012-3- 8)
再生 古い茶だんす その二(2012-3-30)
再生 古い茶だんす その三(2012-4- 6)
再生 古い茶だんす その四(2012-4-14)
再生 古い茶だんす 完成編(2012-4-24)
![にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ](http://house.blogmura.com/chiikizai/img/chiikizai88_31.gif)
ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
ニス落とし真っ最中ですが、棚板や側板は女あるじ担当、
扉や引き出しなどの建具は私の担当です。
木釘が効かなくなって緩んでいる箇所や取手・金具などの修理、
建具の調整をしながらの再生です。
これは倹飩扉(けんどんとびら)、
中央部の上半分ほどに残っているニスを落とせば完了です。
25センチ X 20センチほどの小さな扉ですが、
ここまで来るのに小一時間ほどかかりました。
![](https://blog-imgs-46.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/door_20120225.jpg)
まだすべてのニスは取りきれていませんが、
気の早い女あるじはもう茶だんすの置き場所の検討に入りました。
水屋箪笥のとなりもいいけれど白い壁が占領されて
部屋のイメージが暗くなってしまう、といまひとつの様子。
![](https://blog-imgs-46.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/southposition2_20120225.jpg)
結局テレビ台に使っている古い文机(ふづくえ)とマッチする
この場所に並べて置くのが一番ということになり、
ここが最終的な茶だんすの落ち着き先になりそうです。
と思ったのですが、このあと古い衣装箪笥がテレビ台も兼ねてここに置かれることになり、
どこに置けば一番 部屋の雰囲気溶け込むか、
あちこち移動させながら場所を決めることになりそうです。
![](https://blog-imgs-46.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/besidetv_20120226.jpg)
やっとニスをはがし終わったダイヤガラス右側の倹飩扉は他の戸と艶が違います、
といいますか艶がなく白っぽく見えますがこれは素材そのものの色で、
オイルで加工すると見違えるような艶が生まれるはずです。
桐油を一度だけ塗った上段右の戸は少し色合いが違っていますが、
更に何度か油で仕上げることで一層深みが増していきます。
茶だんす全体のニスを落したあと桐油でオイルフィニッシュ仕上げをすると、
テカテカしたニスの反射とは違って素材が本来持っている落ち着いた深みのある艶が
戻ってくるのを励みに、さらに再生作業を続けていきます。
![](https://blog-imgs-46.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/tyadannsu_20120225.jpg)
リンク
古い茶だんす (2012-2-25)
再生 古い茶だんす (2012-3- 8)
再生 古い茶だんす その二(2012-3-30)
再生 古い茶だんす その三(2012-4- 6)
再生 古い茶だんす その四(2012-4-14)
再生 古い茶だんす 完成編(2012-4-24)
![にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ](http://house.blogmura.com/chiikizai/img/chiikizai88_31.gif)
ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
杉無垢の洗面カウンター
我が家に入居して早くも半年が過ぎようとしています。
木が豊富に産する岩手の家ですので県産無垢材がたくさん使われていて香りもいいのですが、
材をきれいな状態に保つためにはそれなりの苦労もあります。
以前紹介した洗面台、カウンターの杉材は幸いなことに半年経過しても水シミができていません。
というか水滴がこぼれたらすぐにタオルで拭き取るという面倒なことを忙しい朝でもやってきた結果です。
![](https://blog-imgs-46.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/oiledcounterright_20120327.jpg)
さすがに毎回水滴を拭き取るのも面倒になってきましたので、
茶だんすの再生で使用中の桐油を使ってカウンターをオイルフィニッシュ仕上げすることにしました。
もともと赤っぽい杉材が油を吸い込んで一層赤味を増していますが、
桐油が乾燥すれば色はすこし薄らぐと思います。
![](https://blog-imgs-46.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/oiledcounter_20120327.jpg)
壁面にはタイルが貼ってありますので水滴が跳ねても大丈夫ですし、
オイルフィニッシュは水を弾いてしみ込みませんからシミの心配もありません。
これから暖かくなるにつれて顔をザブザブと大胆に洗う機会が増えそうです。
![にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ](http://house.blogmura.com/chiikizai/img/chiikizai88_31.gif)
ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
木が豊富に産する岩手の家ですので県産無垢材がたくさん使われていて香りもいいのですが、
材をきれいな状態に保つためにはそれなりの苦労もあります。
以前紹介した洗面台、カウンターの杉材は幸いなことに半年経過しても水シミができていません。
というか水滴がこぼれたらすぐにタオルで拭き取るという面倒なことを忙しい朝でもやってきた結果です。
![](https://blog-imgs-46.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/oiledcounterright_20120327.jpg)
さすがに毎回水滴を拭き取るのも面倒になってきましたので、
茶だんすの再生で使用中の桐油を使ってカウンターをオイルフィニッシュ仕上げすることにしました。
もともと赤っぽい杉材が油を吸い込んで一層赤味を増していますが、
桐油が乾燥すれば色はすこし薄らぐと思います。
![](https://blog-imgs-46.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/oiledcounter_20120327.jpg)
壁面にはタイルが貼ってありますので水滴が跳ねても大丈夫ですし、
オイルフィニッシュは水を弾いてしみ込みませんからシミの心配もありません。
これから暖かくなるにつれて顔をザブザブと大胆に洗う機会が増えそうです。
![にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ](http://house.blogmura.com/chiikizai/img/chiikizai88_31.gif)
ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
味わい 南部煎餅
仕事場からほど近い盛岡の紺屋町、江戸時代は北に向かう街道に老舗が並んだメインストリートで、
今でも造り酒屋や当時のまま残る商家をみることができます。
そんな並びに老舗の南部せんべい屋さんがあります。
もう50年以上も前になりますが、当時はあちこちにせんべい屋さんがあり、
このお店ではありませんがよく近所で南部せんべいの耳を買いに行きました。
せんべいを焼く際に型からはみ出した周りのうすい部分を折り取って
子供たちのおやつ用に売ってくれる耳がご馳走だったのです。
かぶっている野球帽を脱いで山盛り一杯入れてもらい5円だったことを覚えています。
さすがに今、耳を売ってくれるお店はありませんが、そのかわりにこのはじき煎餅、
要は欠けがあったり割れたもの、形がいびつで商品にならないとはじいたものを袋詰めして
自家用で味わってくださいという地元住民へのサービスなのでしょう。
一袋に20枚強入っていますので一枚10円ほどにつきましょうか、
お茶うけ用にはもってこいです。
昔ながらのゴマと落花生バージョンと
かぼちゃのたね入りやココア風味など新手のクッキーベースのバージョンがあるようです。
![](https://blog-imgs-46.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/hajiki_20120324.jpg)
中のラベルには湿気気味のものはレンジで温めたり油で揚げたり、
おつゆに入れてもおいしくいただけます、と記されています。
いままですいぶん食しましたが、一度も湿気ったものには当たったことはありませんし、
えっ、どこが不良品なの? というぐらい不具合か所がわからないのがほとんどでした。
運よく店頭に並んでいるのに出くわしたときには、
いつもお一人様3個までの制限一杯に買ってきますので
結構な枚数のはずですが、いつのまにか無くなってしまいます。
![にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ](http://house.blogmura.com/chiikizai/img/chiikizai88_31.gif)
ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。
今でも造り酒屋や当時のまま残る商家をみることができます。
そんな並びに老舗の南部せんべい屋さんがあります。
もう50年以上も前になりますが、当時はあちこちにせんべい屋さんがあり、
このお店ではありませんがよく近所で南部せんべいの耳を買いに行きました。
せんべいを焼く際に型からはみ出した周りのうすい部分を折り取って
子供たちのおやつ用に売ってくれる耳がご馳走だったのです。
かぶっている野球帽を脱いで山盛り一杯入れてもらい5円だったことを覚えています。
さすがに今、耳を売ってくれるお店はありませんが、そのかわりにこのはじき煎餅、
要は欠けがあったり割れたもの、形がいびつで商品にならないとはじいたものを袋詰めして
自家用で味わってくださいという地元住民へのサービスなのでしょう。
一袋に20枚強入っていますので一枚10円ほどにつきましょうか、
お茶うけ用にはもってこいです。
昔ながらのゴマと落花生バージョンと
かぼちゃのたね入りやココア風味など新手のクッキーベースのバージョンがあるようです。
![](https://blog-imgs-46.fc2.com/c/o/e/coelogynekaz/hajiki_20120324.jpg)
中のラベルには湿気気味のものはレンジで温めたり油で揚げたり、
おつゆに入れてもおいしくいただけます、と記されています。
いままですいぶん食しましたが、一度も湿気ったものには当たったことはありませんし、
えっ、どこが不良品なの? というぐらい不具合か所がわからないのがほとんどでした。
運よく店頭に並んでいるのに出くわしたときには、
いつもお一人様3個までの制限一杯に買ってきますので
結構な枚数のはずですが、いつのまにか無くなってしまいます。
![にほんブログ村 住まいブログ 国産材・地域材住宅へ](http://house.blogmura.com/chiikizai/img/chiikizai88_31.gif)
ブログ村ランキングに参加していますので、よろしければ
上の国産・地域材アイコンのクリックをお願いします。