衝立づくり その3
衝立づくり その2
無垢の木を使った衝立を作ろうと材料を集めていましたが、やっと部材が揃いました。
衝立に使う材の主役はこの写真の楢の薄板、厚さ1.5ミリ、幅70ミリ、長さ900ミリのものです。
衝立の外枠用には格安の長尺2,200mm、40mm角ほどの胡桃材を、
薄板を支える桟は薄板と同じ楢の1200mm長の材を北海道の材木屋さんからまとめて送ってもらいました。
薄板の加工性を見る意味で、#240サンドペーパーをサッとかけたあと桐油を塗ってみました。(写真の一番右側に板)
一回塗りですが多少木目が濃くなるようです。サンドペーパーはもう少しちゃんとかけたほうがよさそうです。
薄板を保持する枠の寸法を取るために、こんな治具を作って実測しました。
板を組み付けるとこんな具合になります。
薄板が桟によって多少湾曲するので、上下の留め枠間の寸法を薄板の長さより少し短くしないとうまく固定できません。
これで正確な留め枠間の寸法が決まりましたので、これから図面をおこして作業開始です。
さて、完成まで何ヶ月かかるでしょうか、今から完成が楽しみです。
座卓の材料探し
来年の引越し後、居間で使う大きめの座卓の製作に使う材料を探して、先週から週末に近所の材木屋さんを何軒か廻り始めました。
欅、楠、栃、杉、桜など材は豊富にありましたが、いずれも結構値が張るものが多くなかなか財布の中身に見合う材が見つかりません。
インターネットで安く売っている座卓の中には脚に天板を載せただけのものもありますが、私が目指す座卓はネジを使わずホゾ組みだけで組んだ脚を作り込むにはそれなりの時間と手間がかかります。
天板以外にも脚に使う部材などいろいろな材料が必要となりますが、全部込みで予算に見合う材が見つかりました。
天板はどれも大型の機械仕掛けの帯ノコで挽いただけの、長さ1.8メートル、厚さが60mm以上もある材なので、座卓に仕上げるには大きく重いだけに結構な手間と時間がかかりそうですが、簡単な図面を書いて脚の材料を見積もったら、近々まとめて買いに行こう思っています。