アーカイブ :2011年08月31日 つながっているこころ 2

2011年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年09月

| PAGE-SELECT |




あいさつ

表紙の写真の作品は、2003年に制作したものです。
尚、当ブログの記事の引用・転載は必ずリンクを貼ってください。


≫ EDIT

デッサン(炎)へいただいたコメントを北澤一伯さんに読んでもらいました。


北澤さんからのメッセージです。

北澤一伯「見えないものの輪郭を語るとき、言葉でアウトラインを伝えることができるのに、すでにアウトラインであらわれると、言葉は輪郭からズレている。」 「それで、私たちは線の練習をしています。」


| 絵/デッサン | 23:44 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

「伝言91」 メモがてら

>天女の白羽一重

yasuさんが天白と関係あるんじゃないかと言ってサイトを送ってくれました。
まだみてませんが興味のある方は覗いてください。
http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/tokyoblog/88" target="_blank" title="麻績天長白羽神 天白 天白羽命">麻績天長白羽神 天白 天白羽命

女の

こうすると天白?(微笑
天白は女神信仰?

>いなはの白兎

因幡ではなく、本当は「いなは」だったのかなと考えていたところ
変換で「伊那は」にビックリ!
ついでに「伊那羽」?

yasuさん情報で、何と諏訪の「先宮神社」本殿の
懸魚にウサギの彫刻があるそうです。
先宮神社・鷺宮明神

これはびっくりですね。
諏訪の神社にウサギなんて。

実はつい先日この神社にちょこっと寄ったことがあるのです。
「まぼろしの諏訪王朝」を書かれた増澤光男さんの別の著書「諏訪風土記」を
出先で読んで、本当に橋がないのか帰りに寄ってみたのです。

DSC07452.jpg

鷺宮とも呼ばれるそうです。
鷺といえば白鷺。

シラサギ・ウサギですか。。。

白で強引に天白につながりそう?

本ではこんなふうに書かれてます。


諏訪市大和に諏訪明神より古いといわれる創建不明の古社「先宮神社」がある
先宮の神はタケミナカタの入諏に反抗して敗れ、この地に禁足になった。
境内前を流れる川はひとまたぎなのに橋がない。
祭神は高光(たかてる)姫
この姫の履歴を調べると各地の水無社と同じ御年神。(みとしがみ)
父は大年神、またの名はニギハヤヒ。

ともに穀物の神として国中から信仰を集めるいわゆる年神さま。
正月にまゆ玉を飾り、暮れにしめ縄を改めるのも年神さまへの祈り、水主の祈り。


しかし、ニギハヤヒとタケミナカタは叔父と甥の関係なのに
変ですよね、これをどう解釈すればいいのか。。。

諏訪に大和の住所があるのが面白いですね。

伊勢神宮へお参りしたときに不思議な体験をしそれを神道関係者に伝えたところ
私を守っている神さまはアマテラスだと言われたのですが、
その人の名を大和さんと言います。ただし、「おおわ」と呼びます。
今になって思えば、ニギハヤヒ=アマテラスと考えれば
ニギハヤヒは私の産土神だからあってますよね。


| 未分類 | 23:19 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

東北、関東で大地震168 (34地点がチェルノブイリ移住基準超、世田谷区の2歳児の尿からセシウム検出)

「十種祓詞」を書き写していたのですが
今日はデッサンなので時間がなくて今夜か明日にアップします。
祝詞はみな同じではないので私が使っているのはこんな感じで始まります。

「十種祓詞」
天之火気(あめのほのけ)を十種瑞津(とくさみづ)の宝以(たからもち)て天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)に授給(さづけたま)ひ・・・

DSC07415.jpg


22時追記

土壌汚染、34地点がチェルノブイリ移住基準超(読売新聞)
「東京電力福島第一原子力発電所事故で拡散した放射性物質による土壌汚染の状態を調べた地図がまとまり、29日に開かれた文部科学省の検討会で報告された。立ち入りが制限されている警戒区域や計画的避難区域で、チェルノブイリ原発事故での強制移住基準(1平方メートル当たりの放射性セシウム137が148万ベクレル)を超える汚染濃度が測定されたのは、6市町村34地点に上った。住民の被曝(ひばく)線量などを把握するのが狙い。菅首相が27日、「長期間にわたり住民の居住が困難になる地域が生じる」との見通しを示したが、それを裏付けた。測定結果によると、6月14日時点で、セシウム137の濃度が最も高かったのは、警戒区域内にある福島県大熊町の1平方メートル当たり約1545万ベクレル。セシウム134と合わせると、同約2946万ベクレルとなった。同300万ベクレル超となったのは、セシウム137で同町、双葉町、浪江町、富岡町の計16地点に上った。高い濃度の地点は、原発から北西方向に延びており、チェルノブイリ事故の強制移住基準を超える地点があった自治体は、飯舘村、南相馬市を加えた計6市町村だった。同省は約2200地点の土壌を測定した。」

飯館村に出かけてきた友人から今日、話を聞きましたが
信じられない高い数値に驚愕しました。


文科省が新たに発表した土壌濃度マップで知る「セシウムに汚された日本」の実態(ロケットニュース)
「・・・この『土壌濃度マップ』はマスコミ各社も報じているが、風評被害を防ぐためなのか、あまり詳しく報じていない。しかし、この『土壌濃度マップ』から知ることができる情報は多い。福島原子力発電所付近の周囲よりも、遠く離れた地域のほうがセシウムの土壌濃度が高いところがあるのである。・・・」

マダラから微量のストロンチウム=福島沖(時事)

誤って汚染水かぶる=セシウム吸着塔の作業中-作業員2人・福島第1原発 (時事通信)

原発周辺、新たに14活断層か…耐震性問題なし(読売新聞)
何故、問題なしと言い切れるの?
菅さんが辞めたから?

福島第一原発周辺、放射能分析値のミス94件(読売新聞)

「・・・大半は転記ミスや単位の間違いで、放射性物質の濃度が実際の約800分の1になっていたものもあった。・・・」
こんなの意図的に決まってる。

原子炉水没させ、溶けた燃料回収…10年必要か (読売新聞)

@sid69nancy
http://twitter.com/#!/sid69nancy/status/107367944497020928
世田谷区在住2歳娘の尿検査。先日話題になった千葉県のお子さんと同じ所で計測。結果 ヨウ素不検出、セシウム134 0.48Bq/kg セシウム137 0.52Bq/kg 。グラフにK40という核種も検出され数値は50KeVを超えています。@komatsunotsuma

@punksnotdead110
http://twitter.com/#!/punksnotdead110/status/108517682940346370
許せないので、【拡散】してください。8月29日、福島県伊達市内の中央自動車道整備促進を求める決起大会中、立谷相馬市長の講演での発言①「相馬の魚も、伊達市の桃も放射性物質が検出されたが、風評被害で売れない。相馬の魚はたかだか25ベクレル。セシウムがピリッと効いて、非常に美味い」



飛散した燃料棒とペレットは除染できるのか?(原子力緊急事態宣言)
「福島第一原発の事故で放出された放射性セシウムの量が、広島に投下された原子爆弾の168個分にあたると発表された。セシウム137は半減期が30年に及ぶため長期間の影響が心配される。国立環境研究所は放射性物質の影響が広域に及ぶことを明らかにし、福島第一原発で放出されたヨウ素131の13%、セシウム137の22%が日本の陸地に沈着したという。しかし、実際の汚染はもっと大きいかもしれない。1・2号機主排気筒からは10,000mSv/時以上の放射線量が観測されている。この10,000mSv/時以上という数字は単に計測機器の最大目盛が振り切れたのだ。実際はこれより大幅に高い放射能が漏れている。最近公開された3号機の写真にはバラバラになった燃料棒様の物体が映り込んでいる。東京電力は4号機の爆発は3号機から流入した水素が原因だと発表したが、それでは4号機の使用済核燃料プールから高濃度の放射性ヨウ素が検出された事実を説明できない。また、4号機3階北壁の穴からペレット様の黒色の物質が漏れている件についても説明がない。政府は福島を放射性廃棄物の最終処分場にはしないというが広範囲に飛散した核燃料の回収は可能だろうか?」

10万ベクレル以下の汚染焼却灰、埋め立て可 環境省(朝日)
これも菅さんの辞任ですね。

もんじゅ 復旧作業の着手了承(サンケイ)
これも菅さんの辞任ですね。

| 未分類 | 11:36 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |