話題の7月7日か過ぎたのでしばらく祝詞をお休みします。
![DSC07021.jpg](https://blog-imgs-34.fc2.com/c/o/c/cocorofeel/DSC07021.jpg)
昨日の梶川さんのメッセージの紹介ですが
「被災ユートピア」の文章がダブっていたので修正しました。
何度も確認したはずなのに友人に言われるまで全然気が付かなくて。
ニュース記事も一か所間違いを修正しました。
最近パソコンを変えて慣れてなくてまだ使いにくいので
記事のアップにまだ手間取るときがあります。
昨日はダブっていたけれど普段はコピペが消えるときが多い。
ホント、不器用なんです。
今日も梶川さんのグランチからスタートします。
梶川泰司 「犬のしっぽ」ブログ
復興計画とは
被災した農地を
野菜と畜産の「団地」に集約し、
塩害で不可能になった
稲作からの短期転換を口実に
農地や漁業権を徹底的に奪い
穀物輸入国になることである。
新たな構造協議が最優先で始動している。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
奇兵隊「
村井知事は、この復興事業を大企業や外資が多くの大衆を喰い物にして利益を得るやり方、チリのピノチェトによるクーデター後経済政策を始め、英国・米国、ソ連崩壊後のロシアで行なってきた悪辣な資産の収奪を行って、巨万の富を築き支配したいとする『オリガルヒ』的な目論見を持っています。」
奇兵隊さんのこのコメントでも考えれば
あのオフレコ騒動はやはり悪意があった、
当初から仕組まれていたんじゃないかと想像します。
どう考えても大臣との会見に遅れて入ってくるというのはありえない。
松本さんが早めに部屋に入ってきたとしても
普通出迎えるほうはそれすら予想して早く待つものです。
スタッフは大勢いるのだから松本さんが早めに入ることもわかっているはず。
総理や皇室を出迎えるときにも同じことがおきますか?
私は定刻通りに入ってきたんだといいますか?
ないですよね。
なんかしっくりきません。
オフレコとは公とは別の取材で行われるものではないですか。
テレビカメラが回っているときの会見は公開が前提なので
そこでオフレコを使うのは普通はジョークとみなします。
なので知事と放送局は手をつないでいると私はみます。
ついでに書いておくと
”松本復興相の「脅し」に屈しなかった地元テレビ”と書きながら
書いた当人たちがいつも脅しに屈していたことですよね。
どうみても報道は知事側にしかみえないので
結局はそっち側の権力に屈しているということになりませんか。このブログだけかも知れないけれど
コメント欄で「松本」という名前がクローズアップされています。
松本は「松の元」と書きましたが、
それは大本の松(松の世)が頭にあったからなんです。
松本の地震以降、松本、松に由来することが目についてくるようになりました。
本題の松本龍前大臣
「松本龍」=「松の本流」とぶっ飛び解釈しました。
目に見えない世界の闘いなのかも知れません。
松本さんが大本の流れとどこかで一致すれば謎がとけてくるかも。
タイミングよく、かーちんさんからコメントが入っていました。
こんばんは。というか、もうお早うの時間かな?
かなりタイミングをはずしてのコメント失礼いたします。
先日、某自民党代議士の秘書さんから直接聞いた話によると、松本氏は真面目に取り組む気が満々だったとのこと。
「一番大事な話がTVのニュースではほとんどカットされていて、本当はすごくいいことを言ってたんですよ。」と。(私自身はTVを見ていないのでわからないのですが。)
「一生懸命な人だけに、おしいことをしたよ。」と話されていました。
写真、私も草花をよく撮ります。
そして感じていたことなどが、まゆみさんとそっくりだったので、ちょっとびっくり。
>カメラを構えると必ず風が吹きます。
これも同じですが、偶然としか思っていませんでした。
次回からは、場の空気,波動をもっと感じ取りたいと思いました。
| かーちん | 2011/07/08 04:00 | URL |
ネットが突然切れて再起動、また地震かな。松本前復興相、長野の地震被災村サプライズ訪問(読売)伊方原発3号機、10日の運転再開断念 四国電力(朝日茨城の小学校の泥からセシウム検出、再び基準値上回る(エキサイト)玄海原発は、浜岡より危険な原発だった!(アメーバニュース)「「玄海原発1号炉は日本一危険な原子炉といっていいでしょう」こう断言するのは、井野博満・東大名誉教授(金属材料物性)である。メルトダウンした福島第1原発より、停止が決まった浜岡原発より、玄海1号炉のほうがはるかに危険というのだ。その根拠として井野教授があげるのが、次の数字である。35℃('76年)、37℃('80年)、56℃('93年)、そして98℃('09年)。九州電力が公表した玄海1号炉の「脆性遷移温度」の推移である。「ひと言で言えば、圧力容器そのものが劣化し、いつ"破断"してもおかしくない状態なのです」・・・」*こうやってきょうまた新たなニュースがでて脱原発に向かいます。
みんな筋書通り、なんだと思いますよ。
危険な原発から一つずつ潰していく作戦でしょうか。
ドコモ、発電事業参入へ 基地局で太陽光や風力(朝日)*これまたびっくりですね。
![img_d5e5f381b11a5ed8bf5b911fb85f5268109419.jpg](https://blog-imgs-34.fc2.com/c/o/c/cocorofeel/img_d5e5f381b11a5ed8bf5b911fb85f5268109419.jpg)
メルトアウト「核燃料」地下水直撃の恐怖!
メルトスルーを超える最悪の事態
東電はこの可能性を隠していないか!(
現代ビジネス)
「・・・だが「福島第一はもっと絶望的な状況にある」と指摘するのは、京都大学原子炉実験所の小出裕章助教である。「溶けた核燃料であるウランの塊=溶融体が、格納容器の底をも破り、原子炉建屋地下のコンクリートを溶かして地面にめり込んでいるのではないかと考えています。核燃料の炉心部分は、2800℃を超えないと溶けません(現在の温度は高い放射線量のため測定不能)。溶融体の重量は100tにもなります。圧力容器や格納容器の鉄鋼は1500℃程度で溶けてしまいますから、溶融体は原子炉建屋地下の床に落ちているはずです。その一部は地下の床を浸食し、一部は汚染水に流され周囲の壁を溶かしているでしょう」これは核燃料が原子炉建屋の外部に直接漏れ出て、周囲に超高濃度の放射性物質を撒き散らす「メルトアウト」と呼ばれる最悪の状態だ。小出氏が続ける。「もし溶融体が地下水を直撃していれば、いくら循環冷却しても放射性物質の拡散は防ぐことはできません。地下水の流れを止めない限り、周囲の海は汚染され続けるのです。汚染を防ぐためには、原子炉建屋の地下の四方に遮蔽壁を作るしかないでしょう。溶融体や汚染された土壌と、地下水の接触を断つのです」 原子炉の構造的に見ても、メルトアウトが起きている可能性は高い。解説するのは、元東芝の原子炉格納容器の設計技術者だった後藤政志氏だ。・・・」*メルトアウト、起きているような気がしますね。
「岩手、宮城、福島県沿岸部の「被害甚大地域」で、少なくとも2070社が実質的な営業不能状態」(
読売)
〔動画〕福島第一原発:避難区域の犬の胸に奇怪で巨大な「腫瘍」が (低気温のエクスタシーbyはなゆー)*動物たちをみると人間以上に涙が出ます。
しかしなんで今でも動物は放置なんでしょうか。
futofutomomoさんからです。
千葉~岩手の魚は食べたくない。
ドイツ基準では10Bq以下が望ましい。
私的には50Bq以下。
証拠http://katukawa.com/?p=4549
ちなみに山形のさくらんぼの皮も食べたくない。
三重や清水に上がっている三陸のカツオ:詐欺同然!
http://ex-skf-jp.blogspot.com/2011/07/blog-post_06.html
福島産の米野菜牛乳も買いたくない。
魚同様に地名を隠して売られてるんでしょうね。
汚染地での農林漁業は30年ぐらいは無理じゃないでしょうか。
どうしてもやりたい人には政府が農地や漁業権を買って、、、
他のきれいな土地でやってもらうべきじゃ?無人の家土地は沢山ありますし。
| futofutomomo | 2011/07/08 00:58 | URL | ≫ EDIT