忙しくて、ご飯がいつもUber Eatsになりがちな 猫耳メイドの結城さくなさん に、食生活改善策を教えます!
ポイントはたった一つ。圧力鍋(または、保温鍋)を使いこなすことです!
圧力鍋なんて無理!ハードル高い!と思うかもしれませんが、私にとっては「圧力鍋がなければ自炊なんて出来ない」位の、一番の必需品です。
(どうしても圧力鍋が無理と感じる場合は「保温鍋」でもOKです。保温鍋の方が取り扱いが楽ですし、調理に時間がかかる欠点を除けば、保温鍋は、より初心者向きです)
この写真は、うちで使っている古い圧力鍋ですが、もう1台持っていて、2台同時に使うこともあります。3台目が欲しいところです...
圧力鍋(保温鍋)にはこんな良いところがあります:
- 蒸すだけで、いろんなものを簡単に食べられる
- 炊飯器や電子レンジみたいに使える
- ゆで卵が短時間でたくさん作れる
- 電気代(ガス代)の大幅な節約ができる
3つ目は、特に忙しい人にとって便利です!
圧力鍋で作るゆで卵は、正確には「蒸し卵」ですが、普通に茹でるより早くできるし、卵の硬さも簡単に調節できます。
ゆで卵があれば、サンドイッチもすぐ作れますし、卵って本当にいろいろ使えますよね!
それだけじゃなく、カニも圧力鍋に入れるだけで簡単に調理できます。カニを洗って、少し水を入れて高圧で蒸せば、あっという間!
すごく簡単においしくできます🦀
昨日は私も、肉とちくわと卵だけのおでんをつくりました。一瞬で完成、とはいきませんが、包丁を使わずに、鍋に放り込んで放っておくだけで、短時間で🍢ができあがります!
ゆで卵の存在感がやばい&丸ごとちくわもやばいですが、自分用なら手抜き優先!ですね😅
一般的に圧力鍋が得意とされる「カレー・シチュー」や「牛丼(の具)」、あるいは「豚バラ煮込み」のようなレシピは、簡単で長時間保存ができて、かつ、美味しいです!
ただし、圧力鍋を使うときは注意が必要です。空焚きしちゃダメだし、フタを無理やり開けると危ないです。それから、食材を詰め込みすぎるのも危険です。これから買うなら、少し大きめの鍋がおすすめですよ!
時短調理では圧力鍋が便利ですが、先に書いた「保温鍋」も放置プレイ調理ができるので、十分に便利です。私も保温鍋(サーモスのシャトルシェフ)を持っています。
「カニを瞬間調理する」「魚を骨まで柔らかく煮込む」「トロトロの牛すじ鍋を作る」とかでなければ、保温鍋で十分です!
試してみてくださいね!